伊藤忠女性社員、持株会を40年ホールドして退職時に時価8億円、配当収入で年2000万円という「ジャパニーズ・ドリーム」を実現。
大きな会社に勤めていると、持株会と呼ばれる自社の株を給料から天引きで購入することが出来、
また数%の奨励金がついて多少オトクに買えることがありますが、伊藤忠女性社員がそれを40年続けた結果、
退職時に“保有株10万株超”で「時価8億円」、配当収入だけで「年2000万円」という“ジャパニーズ・ドリーム”を
実現したとのことです。
話題となったのは、伊藤忠商事が2025年9月に公開した「統合レポート」の中にある、岡藤正広CEOのメッセージです。岡藤CEOは株主への感謝と共に、こんなエピソードを披露しました。
“ある女性社員が定年退職のあいさつに来てくれました。彼女は短期大学を卒業後、1970年代半ばに伊藤忠商事に入社し、40年以上にわたり、繊維カンパニーの事務業務を務め上げてきました。その間、長年コツコツと当社株式を積み立てていたそうです。(中略)話を聞いて驚いたのは退職時の保有株式数。なんと10万株を超えるまでに至ったとのことで、時価にして約8億円、配当収入だけでも年間2000万円に達します。(中略)その時、私はふと気づきました。これも「ジャパニーズ・ドリーム」と呼ぶにふさわしい物語なのではないかと。”
日本において資産総額8億円というと、「超富裕層(純金融資産5億円超)」にカテゴライズされます。野村総合研究所の調べによれば、これは日本全体の世帯で上位0.2%程度(11.8万世帯)となり、一人の会社員が株式投資を長年続けたことでこのランクに入れたという事実は、多くの投資家にとって励みになるのではないでしょうか。
40年以上「伊藤忠商事」で働いた女性社員、退職時に“保有株10万株超”で「時価8億円」に!? 配当収入だけで「年2000万円」…“ジャパニーズ・ドリーム”を実現できたワケとは(ファイナンシャルフィールド) – Yahoo!ニュース
「長期」「集中」「低コスト」で、自分の勤務先に全力で突っ込んだ結果、時価8億円を達成、とのこと。
当時の短大卒業後、寿退社せずに定年まで勤めたことも結構すごい。
なお、この40年間で伊藤忠商事の株価は200円前後から2025年3月時点で7000円台、現時点で8385円になっています。
実に30-40倍。そりゃそれだけ儲かるわ。もっとも、利確したときの税金もそれなりに取られますが。
この女性社員にとって幸運だったのは、時代が良かったこと、選んだ銘柄(勤務先)が良かったことでしょうか。
これが山一証券やJALだとエライことになっていたでしょうね。
こうやって報道されるのは生存者バイアスがかかっており、あまり鵜呑みにするのはどうかと。
管理人は持株会は非推奨:
そもそも会社員が持株会を行うのは、あまり推奨しません。
なぜなら、勤務先が傾いたら、給料、ボーナス、そして持ち株を失うことになるためです。
収入と資産の相関係数が1で、1点フルベットはあまりにリスクが高い。
多少の奨励金が貰えますが、あれも課税対象ですしね。そして、長年積み立てないと、奨励金の割合が増えないという。
唯一やってもいいのが、最低積立金額で5-20年積み立てを行い、奨励金の割合が最大に達したところで、
毎月最大限積立しまくり⇒奨励金をもらう⇒払い出し可能な単元株になったら即時払い出し⇒現金化を繰り返すことです。
現金化したお金は、オルカンやS&Pでも買っておきましょう。
普通の素人投資家は、投資の勉強をして個人投資家になる時間があるのであれば、インデックス投資を行って
余った時間を家族と過ごすなり、年収・スキル・キャリアアップに当てたほうが期待値が高いかと。
しかし、これ個人情報。だだ漏れで特定されそうだな。襲われないようにしないと
総合商社に勤めるほどの人間がそんな姑息なことはしないと思うなぁ
或いはどっかから情報が漏れて闇バイトに叩きでもやらせるか?
それだったら既に有名な資産家が喰らってないと話が合わない
分散投資かフルベットかという話だね。
大金持ちになるには、何かにフルベットしかない(起業家だって自分の事業にフルベット)。
ただ、フルベット先を誤ると悲惨なことに。
分散投資は無難だけど、大金持ちになるためのものではない。
自分が働いている会社に若い頃からフルベットし続けるなんて、フルベットの極みだね。
持株会と積立投資は併用可能です
管理人が非推奨というのは総合商社に入る実力がないから
旧財閥系の225やコア30の企業ならノーリスクで持株会で20%とか普通にある。組合健康保険も会社が75%。高額医療は8000円以上。
大企業の福利厚生はそれだけで所属している意味がある。
私は旧財閥で絶対に潰れないグローバル企業で持株会25%会社もちを副業の片手間でやっているが、給料プラス持株会含み益1億超えている。分離課税なので8000万会社辞めないのはフルテレワークで成果主義なので、会社の仕事1時間で終われば、それ以降は副業。
でた、当サイト名物、唐突な自分語り。
即売りしてS&P500買ったらいくら儲かってた?
お前世の中知らなさすぎるわー。ひくわー。
バブル後には住友商事なんか倒産しかけたんだぞ坊や。
だいたい、大手11総合商社体制はどこに行った?
トーメンはどうなった?ニチメンは?日商岩井は?お前どうせ社名も知らんのだろ。
劣勢になったからといって完全に消えるとは限らんにしても、吸収された側の立場など悲惨なものだぞ。
だいたいバブル崩壊後の商社の株価なんて、半分以上が額面50円切ってたよな。商社なんてコングロマリットディスカウントの代表クソ銘柄とか言われて。
今の結果論だけ見てモノを語るなど、無知も大概にせい。
反面教師やね
ワイは、こういうのになるくらいなら清貧である方がむしろ潔いとすら思う
入社するというハードルが高い!
まぁ、一般民も株は買えるね
同じのでいうとトヨタでも、トヨタは不採用になったけど諦め切れずにトヨタ株買い続けたら大金持ちになれたっていうのも聞いたことある
入社した時から毎月最低4万円以上持株会に投入してないと計算が合わない
実家がお金持ちだったのかもね。
知り合いにも、実家が金持ちで(それどころか、家族の資産管理会社の株も少しずつもらってる)、給料の使い道に困ってたような実家暮らしいたし。
バフェットさん率いる投資ファンドが 総合商社の株を買わなければ 株価は低いままだったかも
不思議なんだよなぁ
もしそうならば三菱商事や物産でもジャパニーズドリームを掴んだ人が出てきてもおかしくないのに何故か伊藤忠だけでそういう話が出てきてるんだよなぁ
その代わり会社の取引額は700億程度になったけどね
まともな会社に入って、それなりに実力があったから。
日産じゃ無理
日産は元々労組が強すぎてたからだろ
あと車もホントに微妙
オーナー目線でも整備士目線でも日産車って扱いにくい
幹部連中も社内政治ばかりやってるんじゃないかと思うくらいに面白い車や他社に無いような車も作れてないしさ
羨ましいいwwwwwww
オルカンや北米インデックスガチホすりゃええやん
8億まではいけずとも億り人は普通に狙える
ワイは大手JTCなんやが、入社してから毎年100万円積立して奨励金もらっている。
ほどよいところで払出しして投資信託にしとるわ。
管理人と同じ考えやで。
自分もやってるけど20年以上ほとんど値段変わってないんだよなぁ
まぁ奨励金で安く買えたし年2~3%の配当あるから損はしていない
株価がボックス圏っていうのも一つの価値やぞ
世の中には上場廃止になる企業や、上場する気が無いくせにいっちょまえに持株会があるとこだってあるわけやしな
寿退社当たり前の時代に定年までいられたことがまずすごい!職場で相当の圧があったはずなので、ただ50くらい超えると、課長や部長が後輩になってくるので後は楽。私の職場でも以前お局様が事業部長や取締役を「XXX君(事業部長の名前)ちゃんとしておいて」とかため口で、周りの人は何も言えない状況でした。
アメリカでも似たような話が前にあったよね。
貧乏人かと思ったら、節約して、株買ってて、死後莫大な金があったとか。
年取ってから何億もあってもしょうがなくないか?もちろん無いよりは全然いいけど。
年寄りが宝くじとか買うけど、何億当たっても、何に金使うんだ?不思議でしょうがない。
ガソリンスタンドの古株さんの話か?
今回の女性は別に億単位の資産があるとかどうのってのじゃなくて、日本にも世界に誇れる企業があるってことだろ
単位株で数百万なので、
何年経っても引き出せない…
普通に勝ち組企業だから引き出す引き出さないって次元の会社じゃないだろ
単元が数百万って企業って相当絞られるぞ
ボーナスも普通に働いてたら年間で100万乗ってるんじゃないの
総合総社なら3年目で半期100万になるのですが。多い方の企業に属しているがアベノミクス以降ボーナスの支給額がバグりだしてる。基本給1.5倍、ボーナスは2倍とかになっている。人手不足の影響かもしれんが、フルテレワークでさぼり放題でコロナ様々や
上限あるがうちは自社株買ったら同額の株が貰えるから半値にならん限りはホールドだわ
持株会は特典(うちの場合は会社負担で8%増)があることが多いので、それだけ貰って即売りですね
単純に比較できないけど、1970年代半ばってバブル期くるまでオイルショックの影響で求人倍率が氷河期並みだった世代
短大卒の女性が商社に就職って寿退社が当たり前だったころから定年まで生き残るってのもすごい
普通にブスで縁談が無くてそのまま働き続けてってのじゃないの
特別辞める理由も見当たらず、そして今みたいに転職が当たり前という価値観の世代でもないだろうから
総合職じゃなくコネの一般職で本体所属して結婚せず居座り続けた、ってとこだろ
もちろん仕事はきちんとしていただろうけど
うちの母親も辞めてないぞ。大企業は昔から育児休暇などの支援が現在並みだし、一般職採用でも総合商社は給料高いからね。
うちの会社の一般職は基本派遣社員の仕事の最終確認など楽な仕事が多い