当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

都市部に「まいばすけっと」のような殺風景スーパーが増えるわけ。あるだけいいよな。


都市部に「まいばすけっと」のような殺風景スーパーが増えるわけ。あるだけいいよな。

画一的な売り場、惣菜や弁当などが大して美味しくない、野菜などの鮮度も今ひとつ、
だけどコンビニ感覚で使える小さなスーパー「まいばすけっと」ですが、都市部を中心に増えているのはなぜでしょうか。

「決して美味しくはないが……」「ないと困る」といった声
 このまいばすけっとについて、文春オンライン上で小売・流通アナリストの中井彰人氏が解説したところ、Yahoo!ニュースのコメント欄では実際に利用している人から「個人的に便利だし重宝してます」「ないと困る」といった声があがった。

 利用している人のコメントを見ると、まいばすけっとに対して肯定的な人が多いながら「惣菜系の食べ物に関してはすごく美味しいっていうのは少ない」「お弁当など決して美味しくはないが価格は安い」「鮮度や質を求めてない」といった、ある程度割り切っているようすがうかがえる。

 中井氏の分析によると、こうした鮮度や質よりも利便性を追い求める、いわば“殺風景スーパー”とでも呼ぶべき業態に、各社が参入しつつあるという。

トライアル、セブンらが「殺風景スーパー」を出店
 例えば西友を買収して話題になったトライアルホールディングスでは、デジタル技術を活用した「トライアルGO」の店舗を開発した。この他、コンビニのセブン-イレブンでは、従来店舗に生鮮食品を追加した「SIPストア」を出店している。

 こうした状況について中井氏は「コロナ後は『人件費高騰』『光熱費高騰』『価格転嫁の困難』という三重苦ともいわれる環境変化で、業界が労働集約的なインストア加工を継続するのは難しくなりつつある」と解説する。

 また「多くの資本力あるスーパーはセンターインフラとDXに投資することで、規模の利益を最大限に発揮しようと」し、その結果として「スーパーの売り場は、DXによる省人化、品ぞろえの効率化が進んで、無味乾燥な金太郎あめのような画一的店舗が増えていくのだろう」と分析する。
「鮮度や質を求めてない」「決して美味しくはないが価格は安い」物価高で支持を集める“まいばすけっと”のような「殺風景スーパー」が広がっていきそうな納得の理由(文春オンライン) – Yahoo!ニュース

ちょっと前には「まいばすけっとは都民への罰」など称する記事で話題を呼んだこの手のスーパーですが、
ないとないで非常に困ります。

出店する側としては小さい立地で出店できますし、店内加工などのオペレーション上の無駄は省かれており、
何かと効率がいいんでしょうね。規模の経済でとにかく出店数を増やそうとすると、無駄を省いた小規模店舗が
林立するのは納得できます。

その結果があの不味い惣菜ですが、我慢できなくもない。別に日常の買い物にそこまでワクワク感も求めてないですし、
「ある程度」新鮮な肉や野菜や果物やパッケージ化されたお菓子や飲み物が置いていれば、
それでサクッと買い物がしたいだけです。効率性を求めて都市部に住みたがる現代人と相性がいいのでしょう。

下手に大型スーパーだと、店内に入って陳列棚の中から目的の商品をピックアップして、
レジで会計して店を出るまでちょっと時間がかかりますが、まいばすけっとならばそんな心配もありません。
ほぼコンビニみたいなもんですしね。

なお、イオングループは殺風景スーパー「まいばすけっと」を2030年までに現状の2倍の2500店舗規模に増やすそうな。
もちろん競合他社も黙っていないのでポコポコと殺風景スーパーが増えていくでしょう。

今後もますます殺風景スーパーを目にする機会が増えそうです。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
3 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

こっちにはベイシア様があるぞ

何がベイシアだ
節約乞食民がカレーバイキングで荒らしに行くぞコラ!

都会もんは大変やな

3
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x