まぁやってる感を出すためでしょうけど、メルカリが利用規約を改定し、事業規模で販売する人は
個人アカウントの使用を不可とし、また悪質転売ヤーの排除に乗り出します。
100点以上の出品は事業者アカウントに移行:
メルカリは9月21日、フリマアプリ「メルカリ」の利用規約を改定すると発表した。改定日は10月22日。今後は「メルカリ」の個人アカウントを事業者が使用できなくなる。「メルカリ」でせどりや転売を行っている人は「メルカリShops」に移行しなくてはいけない。転売やせどりなどの不正行為を防ぎ、健全なマーケットプレイスの運営を目指していく。
今後、個人アカウントでは、①新品や中古品の転売 ②新品や中古品のせどり ③ハンドメイド作品の継続的な販売 ④輸入商品の販売――などが禁止になる見通しだ。一方で利用者が変わらず使わなくなった品物を販売することは禁止にならない。
メルカリの規約にも、「月間◯◯円以上売り上げたら事業者に認定する」などの記載はない。だが、特定商取引法のガイドラインによると、1カ月間に200点以上、または一時に100点以上を出品した人は事業者とみなされる可能性がある。
メルカリ、利用規約を改定 事業者は「個人アカウント」使用不可に(日本ネット経済新聞) – Yahoo!ニュース
悪質な転売ヤーは排除:
フリーマーケットアプリ大手のメルカリは9日、取引の基本原則を改定し、悪質な転売などを抑止する態勢を強化すると発表した。転売の標的となってトラブルが急増しそうな商品の取引を禁止できるようにする。これまでは流通自体が法律に抵触する商品などを除き、売買は基本的に利用者の自主性に委ねてきたが、転売に絡む騒動の過熱を受け踏み込んだ対策を示した。
メルカリが基本原則を改定するのは2021年の公表以降初めて。新型コロナウイルス禍で需要が急増したマスクや消毒液の売買が問題となり、安全、信頼、人道的という運営方針の三つの軸を定めていた。この原則に沿って備蓄米や空薬きょうの出品を禁じてきた。
メルカリ、悪質な転売抑止 取引の原則改定、出品禁止も(共同通信) – Yahoo!ニュース
ただし、原理原則として、メルカリ社の存在意義であり、存続理由は、「転売を扇動し、その寺銭を抜くこと」です。
彼らがその精神的支柱を早々手放すとは思えない。
メルカリが突然モラルに目覚めて、大真面目に転売ヤーを規制し始めたら、投資家から一斉に総スカンを喰らい、
存続の危機に陥るでしょう。
会社の根幹に関わることなので、いきなりそんな方向転換は無理です。
という訳で、やってる感を出すためにやっているかと。
彼らが本気で転売ヤーを排除しようとしているかは、ただ利用規約を改定するとか、ニュースリリースを出す、
という表面的な姿勢ではなく、実際に出品が規制されたり、悪質な転売ヤーのアカウントをBANする、
ニンテンドースイッチ2を検索しても全く出品されていない、などの積極的姿勢が全面的に観測される必要があります。
という訳で、事の推移を見守りましょう。まぁ無理でしょう。
企業が一度手に入れた金鉱脈を、そう簡単に手放すとは思えませんし。
YouTubeみたいにAI使ってBANするのか、出品履歴画像やタイトル見てやり過ぎなのをやるのか
人柱の報告待ちですね
品行方正になりましたが、売上激減しましただと株主激怒だしな
グレーな商品で大きくなってきたんだから今更捨てられんよな
メルカリに限った話じゃないが私企業は法律で規制されない限り金を儲けるためにはなんでもやるのが普通だからな
倫理なんかクソくらえ、全ては株主と経営者のために!だよ
ヤフー奥さんのほうが企業モラルあるね