当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

スマホのマイナ保険証利用が9/19開始。Androidの本人確認は26年秋以降。


スマホのマイナ保険証利用が9/19開始。Androidの本人確認は26年秋以降。

スマートフォン(iPhone・Android)をかざしてマイナ保険証として利用できるサービスが9/19に開始しています。
また、iPhoneではかざして本人確認がすでに開始されていますが、Androidの本人確認は26年秋以降から
利用できるようになるそうな。

Androidスマートフォン向けには、2023年5月に「スマホ用電子証明書搭載サービス」を開始。マイナンバーカードの電子証明書をAndroid端末に搭載し、医療機関での受診時にマイナ保険証として利用できるほか、行政手続、ウェブサービス等でのログイン・署名に利用できる。Androidのマイナンバーカードでは、ここに本人確認と年齢確認ができる機能(属性証明機能)をAndroid端末(ウォレットアプリ)に追加する。

属性証明機能を追加することで、金融機関での口座開設や、携帯電話の契約、オンラインや店舗での本人確認・年齢確認などのシーンにおいて、実物のマイナンバーカードを提示する必要なく、生体認証で簡単に本人確認を受けられるようになる。この機能追加に併せて、サービス名を「Androidのマイナンバーカード」に変更する。
Androidのマイナンバーカード、26年秋開始 本人確認もスマホ完結 – Impress Watch

なお、e-taxへのログインや確定申告は、Androidでも可能です。

PCでログイン操作後、スマホでPCのQRコードを読み取り、スマホで顔認証で瞬時に認識、
PCでログイン後の操作が可能です。

スマホで本人認証が可能となれば、記事にあるような金融機関や携帯電話の契約などが便利になる・・・
ってそんなことは日常生活で頻度高くないのですよね。

例えばお店に入って会員証を作る際に住所を手書きで書くのを省略したり、ロレックスやら新米やらポケモンカードなど
一人N個制限がある商品を店側が転売ヤーに買い占めされないように制限したり、そういう方向に利用できると便利かも。

あんまり個人情報と紐づけてガチガチにやられると息苦しいので、そのへんはバランス感覚が必要ですね。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
0 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x