学歴もスキルもない「MARCH私文」に年収1000万円は無理な時代。メガバンクすら採用されず。
一昔前は私立大学の文系卒で何も出来ない、頭も良くない、なんのコネもない、大学時代も親の金で
テニスサークルで遊んでばかり、ただしコミュ力だけはあります、そんな輩でもメガバンクに「ソルジャー枠」で
潜り込んで数字さえ上げれば年収1000万円という道もありましたが、最近はMARCH卒ですら「ソルジャー枠」の
採用が減りつつあるそうな。
■メガバンク就職が「人生の勝ち組」だった2010年代
かつてメガバンクは、学生から圧倒的な人気を誇った。高い給与水準・大量採用枠に加えて、社会的なステータスも魅力的だった。大手銀行に就職した、というだけで親や周囲からの評価が高まり、恋愛・婚活市場でも一目置かれる存在になれた。
さらに言えば、配属先こそ厳しい営業店であっても、「支店で鍛えられて這い上がる」というキャリアパスが既定路線として存在していた。いわば「安定した給与」「社会的信用」「努力次第で逆転可能」という三拍子が揃い、メガバンクは学生にとって極めて魅力的な選択肢だったのである。
(中略)
■2020年代に激減した「ソルジャー枠」
しかし2020年代に入ると、その光景は一変する。前述の立教大学で比較すると、2024年卒では、公務員のランクインが増え、メガバンは9〜15位と大きく後退し、就職者数は3分の1程度となっている。慶應でも概ね半減しており、東大に至っては激減といえる水準まで減少した。トップ校の学生はコンサルティングファーム、総合商社、官公庁、テクノロジー企業へと志望先を移している。
もっとも、高学歴層も一定数の採用は続いている。銀行は依然として幹部候補層の多くをトップ大学から確保しており、実際に過去20年メガバンクの頭取は、東大・京大・一橋大・早慶の5校出身者のみだ。彼らのような幹部候補は入社時から明確に区別される。高度な判断を行い、巨大組織を率いる将来の使命を託される可能性が高いエリートたちだ。
しかし、悲惨なのは文系MARCH卒だ。以前は全国各地の支店に配属され、投信・外貨・住宅ローンなどの販売ノルマを背負い、電話・訪問で数字を追うソルジャー営業が典型的なキャリアの入口であった。しかし、新卒枠は激減し、その限られた枠もトップ校や専門スキル人材に振り分けられている。その結果、ボリュームゾーンである文系MARCH卒の椅子は減り、メガバン就職難易度はむしろ上がった可能性もある。現実はメガバン不人気化ではなく、入社枠が減っただけなのかもしれない。
学歴もスキルもない「私文」に年収1000万円は無理…メガバンクの新卒採用に「MARCH卒」激減で起きたこと(プレジデントオンライン) – Yahoo!ニュース
ソルジャー枠が減った理由:
・銀行で稼ぎやすい高手数料商品の減少、支店の統廃合。
・要求スキルの高度化。
という訳で、三菱UFJ銀行を中心にメガバンクの大量採用は減りつつあるそうな。
とは言え、銀行に限らず、日本の大企業による新卒大量採用の慣行はまだまだ続いていますし、
そのボリュームゾーンが「私文」で構成されているのだから、「ソルジャー枠」の採用はまだまだ継続するでしょう。
傾向としては、減るでしょうけど。
富士通が新卒採用を中止:
例えば富士通が新卒採用を中止し、中途採用を前提に、「必要なスキルを持った、欲しい人を、欲しいときに、取る」
という戦略に転じました。
富士通、新卒一括採用を廃止 職務・専門に応じ通年募集 – 日本経済新聞
どうせIT業界なんて、何百人と採用しても何割かが数年でやめるのだから、そんなコストを掛けて新人を教育するより、
中途で欲しい人を取ろう、という戦略ですね。優秀な人に腰掛けでいいから来てもらい、そのプロジェクトが終わったら
出ていってもらう。そういった「優秀な人のキャリアパス」に組み込んでもらうだけの報酬は払う、
そうすれば人が集まるようになるため、会社としてもWIN-WINとなる、という考えでしょう。
上手くいくかは分かりません。ただ、これまでのような「コミュ力だけ」のような私立文系卒の人材需要は、
企業の省力化、DX化、AI化に伴って省人化圧力がありますので、段々と需要が減っていくかも。
すぐには減らないでしょうけど、間違いなくその傾向として減っていきます。
一億総中流時代は、もう終わりました。
新卒にもインターンなどを通じて実績やスキル、コネが求められる時代が来るでしょうね。
なんだか競争競争、そして競争で、生きづらそうですが。
大企業は教育投資をしないで配当や自社株買いに振り向けるってことを言ってるようなものだけどな。
この先ますます日本は衰退していくね。
企業の採用、社員教育コストの削減でしょ
これ欧州の後追いだから欧州のような若年層失業率25%の世の中になるね
うちの会社にも東大卒や京大卒がどんどん入社してきます
世間で言われてる頭でっかちではなく、気も利き、柔軟性もあり、飲み会では一発芸までできるスーパーマンたちです
これはますます学歴社会が進むだろうと思ってます
1次2次産業や介護、物流、交通みたいにハード面ではまだまだ人がいるんでしょうが、銀行みたいなソフトな業種はAI化で一部の高度な知識を持った人のみ必要とされなくなるのでしょうね。
謎の死民団体のバーサーカー枠なら常時募集中です