当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

三井住友銀行、男性社員の1か月育休取得を必須に。本人と同僚に5万円。正直、男性の育休って迷惑だよな。


三井住友銀行、男性社員の1か月育休取得を必須に。本人と同僚に5万円。正直、男性の育休って迷惑だよな。

若い世代には子育ては男女問わず夫婦で取り組むべきものという認識が広まっていますが、
おじさんを中心に回っている日本企業では、
「え?男も育休とるの?制度としてはあるけどさぁ・・・実際取られると困るんだよね」というケースも多いかと。
そんな中で三井住友銀行の取り組みが注目を集めています。

 三井住友銀行は10月から、男性社員の約1か月間の育児休業取得を原則として必須とし、社員本人と所属部署の同僚に5万円の報奨金を支給する制度を始める。本人を含めて職場全体を対象に報奨金を出す例は珍しい。社員が子育てに積極的に関われるようにして職場の魅力を高め、欠員が出ても残りの社員が意欲的に業務をカバーできるチーム作りを目指す。

三井住友銀行、男性社員の1か月育休取得を必須に…本人と同僚に5万円の報奨金(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース

確かに、一番被害を被るのは同僚ですからね。
口では「おめでとう!しっかり休みを取って、しっかり子育て頑張ってね!応援してるよ!」と送り出すものの、
内心ではため息しか出ません。だって仕事は減らず、人も増えないので。

他人様のお子様が増えようが、自分の幸せとは全く関係ないばかりか、むしろ不幸になります。

・・・ということが育休を取る側も分かっているので、なかなか男は育休を取りづらい雰囲気があり、
取れても数週間や1ヶ月というケースが多いかと。

しかし、子育ては1ヶ月では終わらず、むしろ始まりです。
月齢が進むにつれて、泣きわめいてミルクを飲んで寝るだけだった生物が、次第に起床時間が長くなり、
段々と動き回り始め、相変わらず泣きまくり、ゲロ吐きまくり、そして自己主張し始めます。
育児に終わりはありません。

という訳で、同僚に金を配るのは結構嬉しいかも。ただ「5万円ぽっちもらっても割に合わないよ」という人も
いるでしょうし、会社から見ると「5万円あげてるのだから文句言うな」というところでしょうか。

産む人、育休を取る人、それをサポートする人、いがみ合って喧嘩せず、支えあえる社会がいいですね。
まぁそんな綺麗事を言っても始まらないので、同僚にはもう一ケタ金を配ってほしいところ。

そして、日本人は「義務化」されると弱いので、1ヶ月の育休が義務、となると、
流石に男性も育休を取ることになるでしょう。

問題は、男性でずっと家にいて嫁と子供の面倒を見ていると、生活が激変しすぎてメンタルがやられる人もいる、
ということです。適度な仕事のストレスがないと逆にストレス、というパターンですね。

これはこれで、人生観と仕事観、そして幸福について考えるいいきっかけになるでしょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
2.3 3 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
23 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

女性の産休育休のシワ寄せは長年見て見ぬふりしてきたくせに男性育休には同僚に報償金配るのか

だって仕事は減らず、人も増えないので。

これなんだよね。常に1人以上余剰人員あって育休出ても余裕で回せるようにしなきゃって思うけど
人件費削るのが一番の支出削減ですからね、しかも今募集賭けても人が来ない問題もあるし。

ただ、うちの会社でも育休取る男の人増えて、そういう意味ではいい時代になったなぁって思ったり。

…少子化は正義やな
国家単位では危機でも会社や部署単位では誰も産休育休取らないから正義
その代わり100年後にはどの会社も平均年齢が高過ぎて深刻な後継者不足につき倒産or合併不可避やが

核家族だと1か月はむしろ必須だと思うけど、スキルアップとか粋がってみているのを見るとイラっとする。育児しろよ。ちゃんとやってたらそんな余裕はないぞ。

そもそも三井住友銀行も出向で行かされるSMBC日興証券も超絶ストレス三昧超絶激務の超絶クソブラックだからね
正直育休1か月でも全く割に合わないくらいだし
とにかく金が欲しいって奴、金に人生支配されてる奴以外には絶対お勧めしないよ

残業しても残業出ないし代休も取れない、ボーナスも出ず最低賃金割り込んでるってこと?
ハイパー激務でも最低賃金相当出して法定休日取らせてたらブラックじゃないけど

管理人様は 助成金ブログに感化されたのかな?

パパの指が6本あって草
生成 AI成長しないな

あ、本当だ
AIは指の描画が苦手のようだ

子作りパコパコ休暇ってのも作ろうぜ!
乳揉み休暇でもいいな
あ、でもフェミババアに噛まれちゃう~(笑)
つい最近も、牛乳パックの文言が不快だと
記者会見までやってハゲ散らしてたな(笑)
ああいう女と支援者は社会を壊すだけだから○○ばいい
底無しの自己顕示欲と承認欲求だよなあ

童貞くせぇなこいつ。職場で浮いてるだろ。

うちは、中小だけど成長中だから、育休は人を増やすいいきっかけになって助かっている。
予め休む日が半年以上前から分かっているから、計画的に採用できて、
育休の人が戻ってくれば単純に人数が増える。
これが横ばいとか、下降中だったら、悩むところかもね。

個人的には金か補充貰えりゃ程度もあるけど大概いいよ ただ、自分が産むって選択したんだからその責任は自分で取るって姿勢は持ってて欲しい 色んな意味でね

育休1か月だけで済むならまだいいよ。共働きだとその後何年にも渡って突発的に勤務に穴開けまくる可能性大だし、片方(大抵は母親)の職場の人間が全部負担を被ることもありうる

母親の方とも限らんよ
ウチは男(夫)の方が、「子供が熱出して保育園に迎えに⋯」とか「子供の調子が悪くて嫁と子供を小児科に連れて行くことになったので⋯」と突発的に穴空けまくってる
数人いる子育て世代の若手がみんなコレ
なので、逆に揉めない(お互いさまなので)とも言えるかな

滅私で働いてきたオッサン世代(=俺)の心中は複雑だが

うちの会社は育休は1減にみなしてもらえて、派遣雇ったり他から引っ張ってきたりできるので、引継ぎさえしっかりしてくれれば気になることはありませんね

それが正解だよ・・・

育休、2ヶ月ぐらいなら別に良いよ
半年とか取られると、単純に戻って来る席がない

>正直、男性の育休って迷惑だよな
女性の育休もさして変わらん
目一杯育休取ってようやく復帰したらすぐ退社しちまうんだからw

>適度なストレスがないと逆にストレス、というパターンですね。
育休中なんて、嫁は産後でボロボロ、子は目を離せないでストレスMAXでしょ…
今時家事もできずに嫁に全て押し付けるアホは別かも知れんが

本人と所属部署の同僚に5万はいいけど、
直属の上司には何もやらないの草。
課長の罰ゲーム化が捗るな()

管理職はいいだろ
給与体系が違うやん

23
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x