三井住友銀行、男性社員の1か月育休取得を必須に。本人と同僚に5万円。正直、男性の育休って迷惑だよな。
若い世代には子育ては男女問わず夫婦で取り組むべきものという認識が広まっていますが、
おじさんを中心に回っている日本企業では、
「え?男も育休とるの?制度としてはあるけどさぁ・・・実際取られると困るんだよね」というケースも多いかと。
そんな中で三井住友銀行の取り組みが注目を集めています。
三井住友銀行は10月から、男性社員の約1か月間の育児休業取得を原則として必須とし、社員本人と所属部署の同僚に5万円の報奨金を支給する制度を始める。本人を含めて職場全体を対象に報奨金を出す例は珍しい。社員が子育てに積極的に関われるようにして職場の魅力を高め、欠員が出ても残りの社員が意欲的に業務をカバーできるチーム作りを目指す。
三井住友銀行、男性社員の1か月育休取得を必須に…本人と同僚に5万円の報奨金(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース
確かに、一番被害を被るのは同僚ですからね。
口では「おめでとう!しっかり休みを取って、しっかり子育て頑張ってね!応援してるよ!」と送り出すものの、
内心ではため息しか出ません。だって仕事は減らず、人も増えないので。
他人様のお子様が増えようが、自分の幸せとは全く関係ないばかりか、むしろ不幸になります。
・・・ということが育休を取る側も分かっているので、なかなか男は育休を取りづらい雰囲気があり、
取れても数週間や1ヶ月というケースが多いかと。
しかし、子育ては1ヶ月では終わらず、むしろ始まりです。
月齢が進むにつれて、泣きわめいてミルクを飲んで寝るだけだった生物が、次第に起床時間が長くなり、
段々と動き回り始め、相変わらず泣きまくり、ゲロ吐きまくり、そして自己主張し始めます。
育児に終わりはありません。
という訳で、同僚に金を配るのは結構嬉しいかも。ただ「5万円ぽっちもらっても割に合わないよ」という人も
いるでしょうし、会社から見ると「5万円あげてるのだから文句言うな」というところでしょうか。
産む人、育休を取る人、それをサポートする人、いがみ合って喧嘩せず、支えあえる社会がいいですね。
まぁそんな綺麗事を言っても始まらないので、同僚にはもう一ケタ金を配ってほしいところ。
そして、日本人は「義務化」されると弱いので、1ヶ月の育休が義務、となると、
流石に男性も育休を取ることになるでしょう。
問題は、男性でずっと家にいて嫁と子供の面倒を見ていると、生活が激変しすぎてメンタルがやられる人もいる、
ということです。適度な仕事のストレスがないと逆にストレス、というパターンですね。
これはこれで、人生観と仕事観、そして幸福について考えるいいきっかけになるでしょう。
うちの会社は育休は1減にみなしてもらえて、派遣雇ったり他から引っ張ってきたりできるので、引継ぎさえしっかりしてくれれば気になることはありませんね
育休、2ヶ月ぐらいなら別に良いよ
半年とか取られると、単純に戻って来る席がない
>正直、男性の育休って迷惑だよな
女性の育休もさして変わらん
目一杯育休取ってようやく復帰したらすぐ退社しちまうんだからw
>適度なストレスがないと逆にストレス、というパターンですね。
育休中なんて、嫁は産後でボロボロ、子は目を離せないでストレスMAXでしょ…
今時家事もできずに嫁に全て押し付けるアホは別かも知れんが
ああ、仕事のストレスな
敵と戦うストレスや
家庭内ストレスはまた別物
追記するわ
本人と所属部署の同僚に5万はいいけど、
直属の上司には何もやらないの草。
課長の罰ゲーム化が捗るな()