当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

仕事が終わっていなくても定時ダッシュする「残業キャンセル界隈」が発生中。上司はどう向き合うべきか。


仕事が終わっていなくても定時ダッシュする「残業キャンセル界隈」が発生中。上司はどう向き合うべきか。

最近はライフワークバランス、というより自分の私生活の充実や、出世への興味の無さから、
仕事が終わっていなくてもさっさと定時に帰る「残業キャンセル界隈」が発生しているそうな。

 ある製造業の事例を紹介しよう。「今日中に、この提案書を仕上げてくれ」と部長が頼んだ。依頼された25歳の営業担当者は素直に「分かりました。すぐやります」と返した。だが、定時である午後5時30分になると、荷物をまとめて帰ろうとする。

 「おい。まだ提案書はできていないだろ?」

 当然、部長はそう呼び止めたのだが、彼はこう言い放ったのだ。

 「私、残業キャンセル界隈の人なんで」

 部長は言葉を失った。

 「残業キャンセル、界隈……?」

 意味が分からないので、気心の知れた課長に尋ねると、「○○キャンセル界隈」というフレーズについて教えられた。

 「冗談じゃない!」

 部長は憤りを隠せなかった。以前は、定時退社する若者たちの言い分は、

 「ワークライフバランスが大事ですから」

 であった。そのたびに、この部長はこう語りかけた。仕事をきちんとこなしたうえでプライベートを充実させることが、正しいワークライフバランスだ。仕事を放棄してライフを優先するのは本末転倒だ。責任放棄しているといわれても仕方がないぞ、と。

 このように諭せば、ほとんどの若者は部長の言葉に納得した。スキルや経験が足りないのに、最初からバランスのとれた仕事人生を送ることなどできない。とくに部活動を一所懸命にやってきた若者は理解が早かった。

 「私は野球部だったので、納得できます。プライベートを充実させながら、スタメンを目指すなんて、できませんよね。まだ経験が浅いのに」

 ところが今回は「ワークライフバランス」ではなく、「残業キャンセル」がテーマである。この営業部長は頭を抱えてしまった。
「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中…… 上司はどう向き合うべき?(ITmedia ビジネスオンライン) – Yahoo!ニュース

こんなふうに諭せばすぐに分かってくれる若者ならば、そもそも残業キャンセル界隈なんてしないですよ。
空気を読んで残業をして、仕事をしてくれます。
問題は、ちょっと指導すると「パワハラだ」「人事に相談する」「労基に行ってくる」という人たちです。

こういう人たちがいると、周りへのしわ寄せがいって職場がギスギスしますね。

この記事では上司はどう向き合うべきか、はあまり触れられずに終わっています。
元記事のタイトルは釣りかな?

一昔前の戦闘民族〇〇証券ならば、残業キャンセル界隈などと言おうものならば、灰皿でぶん殴ってしゃんとさせたでしょう。
今どきは流石にコンプライアンスもありますので、無理でしょうけど。

まず、こういうやる気のない若者は雇わない、間違って雇ってしまったのならば、居心地を悪くして止めさせるか、
本人がやる気を出すまで辛抱強く諭していくしかないのかも。

適材適所という言葉がありますので、残業キャンセル界隈の人も上手くハマれば、自分で進んで仕事をこなし、
スキルや経験を身に着けて生産性を上げ、成長して仕事を早くこなして残業しなくなるかもしれませんから。

まぁ日本企業だと、早く仕事をこなしても、給料は変わらずに更に別の仕事が降ってくるだけですけどね。
だったらおんぶにだっこでフリーライダーとなったほうがお得、というコスパ重視の若者が増えるのも分かります。
おじさん・おばさんたちは、そういう職場の雰囲気を、まずは正すべきかも。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
2 4 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
85 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

私なんぞおっさんは、残業命令なんてでたら、大喜び仕事をさせてもらいますですが…。
ただ・ただ仕事を間に合わしてサービス残業、帰りに打刻しても、上司が後で打刻ミスにするのが、まかり通ってますわ。

おまいらまだ書き込んでるんだw

氷河期世代の俺からするととんでもない話に聞こえるが、正直生きる為に働くんだしそれ以上の金いらなきゃ働く必要無いんだよね。

その日分の獲物が獲れて、ゆっくり寝れれば良い

コメント沢山ありがとう
飢え死にせずに済んだよ
by管理人

アフィ収入得てる勝ち組がそんなに妬ましいんだなこの屑底辺。

お前が貧乏なのも社会から見捨てられてるのも全部単なる自己責任なんだが、他責に摩り替えて恨んで生きる人生って楽しい?

Last edited 1 month ago by 名無し

恨むならお前を出来損ないに産んだ母と教育に金を注ぎ込めなかった父を恨め。
他人の成功を逆恨みするのは真の負け犬。

君ねえ、そういう余計な事言うからここの管理者が一般人装って
攻撃的なコメント入れるんだぞ
分かりやすいよね!(いいぞもっとやれ)

お前みたいな敵を少なく見積もりたがる負け犬も必ず沸くよな。
「俺ちゃんを虐める人間がそう何人もいるはずない!管理人のなりすましにきまってる!」ってか。痛々しいねw

やだ、このコメ主自作自演しちゃってる。。
キモーイ

生きるために働くが、働く為に生きるやつはいない

いるんだよなぁこの美しい国には

いないよ。
他人の利益のために労働搾取される奴隷ならゴロゴロいる。

単純に、即日終わらない仕事を当日に振ってるのが悪いだけでは?

慢性化してなくて突発的でたまになら普通の奴は用事が無ければ残業してくれるからな

あら、非道いコメント欄。

どうやっても終わらない分量が常に積んである職場だった
俺もこれやればよかった
出世したいとも思わなかったし・・

大企業だと人事評価も自由度低くて大変だね。
うちは中小で、かつ業務自体は個人単位だから
単純にこなした量に比例して年収の多寡を決めている。
同じくらいの地位・経験でも、最大三倍くらい年収差が付いている。
残業は非推奨。時給換算だと多く払わないといけなくなるからね。
定時以内に如何に効率良く多くこなすかの勝負。
やる気のない人もまあそれはそれでいい。半分しか出来ない人、二人分の年収が、通常の人一人分なので、やりたいだけの量やって、それに応じた金をもらってくれればよい。

2人分の年収が通常の1人分とかブラック企業すぎんか?
そこはやめた方が良くない?

コメ主だけど、自分のチームは400~1200くらいでばらついていて650くらいが平均かな。
さすがに650の人の半分くらいだとクビにしたくもなるけど
800の人の半分くらいなら400でいいかな。

サービス残業なのか、裁量労働制なのか、その他もろもろの前提条件で話が変わるのだから、そこを詰めずに若者をディスってもなあ、、と

管理人的には労基のパワハラ基準も不満みたいだけど、節約乞食と同じで厳しめの基準じゃないと無茶苦茶する人間が出てくる訳で、遵法的アプローチが思い付かないなら、若者が自ら残業したくなるような雰囲気を作るくらいしか対応策はないと思われ

確かに似てる
制度の限度いっぱい無茶する会社ありそう
これ公務員にもありそう
教師とかその代表だね

キャンセルって書くともともと残業がスケジュールされてた感ある。残業常態化してない?

仕事振らなきゃいいんですよ

その代わり、振られなかったほうは出世させてもらえない

収入も低いまま

耐えたほうは出世して収入を勝ち取れる

それで釣り合いがとれる

それが昨今そういう価値観でもなくなってきてて、
「出世せず責任がないまま、程々の給料で最低限の生活をする」
いわゆる静かな退職が流行ってるんですなあ

こんなんじゃ職場壊れちゃうよ

ああ、ワイのことか
既にFIREしてるけど、本業は資格勉強と株、その息抜きに仕事してる気持ち
昇進昇格に興味無いから新しい仕事を覚える気も無く飲み会も全て欠席
ただし勉強してる資格が業務に直結してるから部署としての売上には貢献してる
職場が壊れるというかやる気を引き上げられてない体制が悪い

その言い分、全く説得力ないな。

「既にFIREしてる」とか言いながら仕事は続けてる時点で矛盾してるし、本気でFIREできてないだけだろ。
仕事を「息抜き」と言い切るのも無責任。組織の一員として給料をもらってる以上、義務や責任が発生してるのに、遊び感覚は単なる甘え。
「昇進昇格に興味ないから新しい仕事を覚えない」ってのはただの逃げで、学ぶ姿勢も成長意欲もない証拠。資格勉強してる自分に酔ってるだけ。
飲み会を全部欠席する時点で人間関係の構築を放棄してるし、チームとしての協力体制を崩してるのは自分側。
「資格が業務に直結してるから売上に貢献してる」って主張も自己評価に過ぎず、実際に周りからどう見られてるかは全く別問題。
「体制が悪い」とか職場環境のせいにしてるけど、やる気を出さない自分を正当化してるだけで責任転嫁に過ぎない。

結局のところ、自分だけが特別に賢く立ち回ってると勘違いしてるだけで、実際は組織を軽んじて努力を放棄してる人間にしか見えない。

いやだから、軽んじられ、かつ努力しようと思えてもらえてないことを反省してもいいんじゃね、ってこと
ワイの場合はサイドFIREで、だから働き続けること自体は悪だと思ってない
それに勤務態度自体は悪くないと思ってる(定時の15分前には業務開始可能状態、必要な残業はやるし繁忙期も出社)し、義務や責任も果たしてる(会議での建設的な意見の提案、必要な資料の迅速な用意、同僚がヘマをした時のリカバリ)
特に一部業務については部署内でのしんがり役状態で、ワイが来る前は本社から指摘事項多くて改善要求だらけ
なのでボーナスも普通並みに貰ってるけど、さはさりとて会社として役職に就かせるだけのパフォーマンスではないと知ってる
だからと言って今以上に頑張る必要も感じてない
何故って昇格したとて昇給幅が知れてるから
これが中小零細の実態よ

なんか病気でも患ってんの君。
「俺の価値観とは相容れない奴は社会悪」とか本気で思ってそう。

また何よりも惨めなのは、ここまで幼稚で自分勝手な主張をしておきながら、その幼稚さに全く気づかずに自信満々に全力で主張していることだ。
自分の都合のいい解釈と甘えをただ押し通し、成長や責任を放棄していることに気づけないその姿こそが最大の問題であり、周囲から見ればただの幼稚で自己中心的な人間にしか映らない。
真の成熟も自省もできず、自分を正当化するためだけに声を大にするその態度は、自己矛盾の塊であるという現実を認めるべきではなかろうか。

中小零細はそこが弱点なんだよ
死ぬ気で働いて貢献したところで部長級でも年収が1,000万に届かない
いや、別に年収1,000万って数字はどうでもよくて、要は「貢献したとて天井が見えてるんだから面白くない」ってこと
成長してったら役員になれるんかと思いきや、そりゃあ一般に部長を超える役職は社内政治も必要やろ
今日明日いきなり首を切られても平然とやってけるだけの資産とスキルは既にあるから頑張る気にすらなれんです

このFIREおぢみたいに「私は人間的な魅力が皆無です」と声高に言えるのは、無意識に自分の弱さや不安をごまかしてる自己防衛の一つなんだと思うよ。

つまり、自分のダメなところを先に認めることで、周りに否定されるのを少しでも避けたいんだろうし、そうやって注目を集めて安心感を得ようとしてる面もあるんだろうね。

自己評価が厳しすぎて、本当はちゃんと魅力があるのに見えなくなってることも多いんだよね。だから、その強い自己否定は孤独や不安のサインであって、本当はもっと自分を大切にしてほしいって心の叫びなんだと思う。
FIREおぢはもっと自分に優しくしてあげて。

これは部長が無能。こういう部下だという情報を前もって知っていてこそ上司。
よく知らない人に間際の仕事を投げるべきではない。

無責任だと思うけど、企業は社員が定時より早く業務を終わらせても帰らせてくれないんだからお互い様の部分もあるよね。まあ常識的にあり得ないけど、その常識を持ち合わせていないのが怖すぎ。

裁量労働制ならそれも可能だけどね
まぁただ、じゃあ今から帰ろうって時に終業1分前に客が来てその案件の処理に1時間かかるのが明確ならどうすんだって話
ちなみにうちの会社の上層部は頭が悪過ぎて、
本来ならば30分くらいかけてしっかりと対応してるはずの案件が、「残業する場合には事前にエリアマネージャーに報告」ってクソ制度を敷いてきたせいで5分で終われるような応急処置に切り替えたせいでモノも見事に口コミでボロクソに書かれたンゴ

なんかこのコメ欄無能っぽい人多くない?

節約と残業キャンセルの相性がゴミみたいな合体してんのかな
品性まで売り渡したら人間終わりだよ

Last edited 1 month ago by 名無し

そういう発言を垂れ流す時はな、まず君自身の有能ぶりをちゃんと示してから発言するんだぞ。
どんな評価軸でもいいぞ。自分の誇れる話題を2~3挙げてごらん。

他のコメント見てても思うけど世代間対立なんじゃないかと思う

おい、有能列伝はどうしたんだよ。
さっさと出せよ、グズ

キャンセル界隈って結局なんだよw
しない衆でいいやん

一番終わってんのはここのコメント欄だな。普段見ないけどちらっと見てみたら罵詈雑言。好き放題書かせてる管理人もどうかと思うわ。

事実上の定時前出社強制なのに残業美化の昭和脳 vs 定時出社定時退社のせめぎ合いなだけじゃん
でも魅力ある企業ならば従業員が自主的に残業してでも仕事を終わらせるでしょ
要するに企業自体に魅力が無いか、雇う側として見る目が無いか、或いはその両方だよ

運営「煽り!PV!カネ!煽り!PV!カネ!」

お得情報が減って変質したのよ

仕事終わらなかったら評価下げて給料上げない
さっさと終わらせて追加で仕事できる奴に評価と給料あげる
そもそも後者ができてないからダメなんだよ。なんでできるやつにしわ寄せ言って終わるんだよ。しわ寄せと金の両方出せ。

とは言え日本の企業の大半は仕事終わらなかったら残業してでも終わらせるのがセオリーだよね
時折、「この仕事、明日出社してからでも全然間に合うじゃん」ってことでも当日中に終わらせてないと後々ごちゃごちゃ言われることもあるけどさ

口から産まれたZ世代、きょうも我が物顔で屁理屈三昧

Z世代の次はどんなモンスター世代が産まれてくるんだろうね
想像もつかんわ

…てか、営業担当者だからかもせんけど部長から直接仕事を指示されるって凄いな
そりゃ会社や部署によっては部長と平が同じ空間内にいて、いや何なら社長が同じフロアにいるから、直接仕事を振ってくるってことはあるだろうけど、
ワイが経験した会社だと主任や、係長、出てきたとして課長がせいぜいなんだけど

で、
一時期残業キャンセル界隈をやってた身としては、残業をしてもいいかな、と思えるような職場環境にする方が先やぞ無能
適材適所の人材配置とかぬかしながら意味不明な人事異動で不本意な部署に飛ばして or 配属しておいて何が残業キャンセル界隈だよ
逆に進んで残業しようと思える組織作りをしてからごちゃごちゃ言えや、
と、ゆとり世代として思う

貴様のワガママが通るほどぬるま湯じゃねえんだ!
とっとと失せろ売国ゲス野郎

今後の日本は、おたくみたいな人間が少子化をほったらかし続けてきたせいで労働力が確実に減って、売国ゲス野郎だらけの中から人を採るしかなくなってきてるよ
つまり自分たちの怠慢を棚に上げてZ世代を批判してるっていう面白い構図
20年後の日本ではぬるま湯おろかお客様待遇じゃないと採用できない世の中になることが確定してるのは頭の片隅にでも置いてた方がいい

何でそこで売国なの?
ネトウヨ?
君、就職した事のないエア社会人じゃないのw

コンプライアンスって邪魔だよな
叱ることも出来ないんだから
若い連中はそれを知っててやりたい放題やってるんだ
学級崩壊ならぬ企業崩壊だな

クソバカタレwww
叱るのは認められてるぞwww
てか叱らんならどうやって教育すんだよクソハゲ
認められてないのは人格否定や暴言暴行であって、
通常必要とされる指導や教育についてはパワハラとされていない
逆に言うとその辺の労基法すら理解せずに若い連中を論破できない管理者も管理者としての素質を疑う
Z世代は、法的根拠を示しながら外堀を埋めて、最後にフルボッコにしてやると案外それ以上言ってこなくなるんだよ

なんかお前嫌われてそうw
お前の部下、逃げる率高くない?
キチンと説明すれば叱るとかいらんのだが
兵隊大事にしない将は無能では?

叱って逃げるくらいの雑魚はどこに行っても通用しないから辞めてもらって結構
しかし叱ったところでZ世代は反論してきたり自論を持ち込むことがあるから、そういうヤツは法律でぶん殴る
底辺業界なんで「怒られる」ことはあっても法律でぶん殴られると思ってないアホが多いんです

よく分かからずにコンプラコンプラ言ってるだろ。
なんで「叱ることができない」んだ?

マジでゴネたもの勝ちの風潮嫌い

そりゃあ法律じゃなくて郷に入っては郷に従えの精神なら反発する人間は出てくるわな
本人が反論できないくらいに合理的にフルボッコにしてやるとそれ以上言ってこんぞ
ロジハラとか言い始めたら「じゃあお互い法律に基づいて殴り合おうか」って言ったらそれ以上何も言ってこないよ
素人が弁護士に勝てないのと同じ

生成AIもうちょい頑張れよ
定時の時間とか机の下の謎のグラフとか

ドアが逆向きに開いて枠にめり込んでたり、外回りの社員が定時に「帰るぞ」と言いながら社内に飛び込んできたり、よく見ると靴が長靴みたいな形状してたり、いろいろ面白いことになっとるね。

まあ、このサイトに限ればAI絵なんて遊びの延長やから。
クオリティに拘ってもしゃーない。

AI絵ってのはいいんだけど記事によっては誤字脱字だらけってのはマジでゆとりまんの平常運行
あ、そうか、誤字脱字が平常運行だからAI絵も平常運行か

めっちゃ嫌みでワロス
転載まとめなんて簡単な作業も
まともに出来ないからな
ここの運営は

まぁ何の資格も要らない、下手すりゃ開業届すら出してなくて確定申告すらしてないかも知れないような塵事業主説あるゆとりまんじゃその程度の手抜きなんて日常茶飯事
資格業は面倒だぞー、独占業務がある資格だと免許証交付してもらうだけで何万もかかるからな

これ、ふつーに訴訟持ち込めるレベルの誹謗中傷だね。
ゆとりまん、こういう阿呆は開示請求してトコトン追い詰めてみたら?面白いかもよ。

ごめんよ

これ、誹謗中傷書いた奴と同一人物なら「自分は罪を働きました。」と自供したようなもんだぞ。訴えられたら不利になるやつ。

だいぶ迂闊で頭悪そうだな君。

Last edited 1 month ago by 名無し

>まぁ日本企業だと、早く仕事をこなしても、給料は変わらずに更に別の仕事が降ってくるだけですけどね。

これって、本当に日本企業の悪習よな(笑)
定時で上がらせない算段してるんだからタチが悪い

仕事早く終わらせても別の仕事を回さないと約束できるなら、その今日中の仕事もこなせるというもの。
いつ頼んだのか知らないけど残業見越した時間に頼んだんならその上司もどうかしてる。

だから立ち枯れなのよ日本企業は

そのための評価制度だと思いますけどね
評価を下げて支払う給与を安くする
これ以外に対処のしようはないと思います

国語力の低いワイに詳しく教えてクレメンス
仕事をする気の無い or 極端にパフォーマンスの振るわないお荷物従業員の評価を下げるのはわかるけど、残業前提になりかねない仕事を振るのはどうかと思う

そう思えるならブラックだからやめていい企業だ

大丈夫です
仕事をする気の無い人や極端にパフォーマンスの振るわないお荷物には、徐々に振られる仕事が減っていきます
残業したい人や、評価を上げたい人も居るので、そちらに振られるだけです

ボーナスもガンガン削っちゃえばいいんだよね。
うちは貢献度でボーナスを割り振る制度だから、同じ部署や年齢でも2倍3倍の差が当たり前の様に付いてるわ

若い子にボーナスも何もないでしょ
元々少ないんだから

よくわからんのやけどボーナスの原資って先ずは賞与引当金、次に営業利益じゃないの?
逆に言えば定時ダッシュ界隈、残業キャンセル界隈でも数字さえ上げていればボーナス弾まないと本当に優秀な社員こそ離れていく
残業してでも貢献してる社員が、数字上げてるけど定時ダッシュ社員の方より評価される会社ってどうかと思う

賞与の計算には人件費も加味されるから、仮に同じ仕事量こなしたなら残業少ない人の方が賞与が多くなる仕組みよ
だから残業0でもガッツリ貰ってる人は貰ってるし、残業してる割に成果が無い人にはボーナスが少なかったりする

もちろんそれで完全に解決してるかって言われたらそうじゃないとは思うけど、割と公平性は高い方だと思ってるわ

「界隈」云々のバカっぽさはさておき、サビ残前提なら部長さん100%真っ黒だけど、手当ちゃんと出てるなら報告もなしに逃げるキャンセル君がアウトかな

Z世代は大うつけ者しかいないからしょうがない

この場合、今日中に仕上げろって言われた若手がすぐやるって答えてたんだから、それ以前の話じゃね?

無理なら無理と説明しろよな

出来ない
そんな事、言えるわけない
そんなんおっさんの俺でもわかるわ
上司によっては出来るかも知れないが
普通、若い子がそんな事言えないよ

現代では上司のマネージメント力の欠如と扱われる可能性がありそうです。
『この社員はこの状況である、ここで仕事を追加するときに今すぐさせて定時内に切りよく終わるか否か、明日のタスクとして指示するか』ではないでしょうかね。
終わってないタスクがあるのに『今すぐやって』で残業になることをその界隈連中は嫌がっているのかな。

それなら現状を説明しろやって思いますがね。

説明すると怒るでしょw

85
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x