当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

相次ぐスマホ料金の値上げ。大手も続々。ガースー仕事しろよ。


相次ぐスマホ料金の値上げ。大手も続々。ガースー仕事しろよ。

菅元総理大臣の官製値下げから一点、続々と携帯各社が値上げを発表しています。
ドコモはドコモMAXで値上げ、ソフトバンクは各種事務手数料値上げ、ワイモバイルでシンプル3という
全くシンプルでないプランで値上げ、auも新プランやUQモバイルで値上げを発表しています。

Q 携帯電話の料金、どうして値上げするの?

A 人件費や物価の上昇、そして新しい技術への投資が必要になったことが主な理由です。各社はコストが増えているため、料金を見直すことになりました。

Q どの会社が最初に値上げしたの?

A 業界で最初に値上げを発表したのはNTTドコモです。4月に新しい料金プランを発表。サービスを増やしながら月額料金を約1000円上げました。

Q ワイモバイルはどんな内容?

A ワイモバイルはサービスを強化した上で、基本料金を値上げしました。例えば一番安いSプランは、1ギガ増えて5ギガになり、693円高い3058円(税込み)になりました。

Q 他社も値上げしたの?

A KDDIは「au」の新プランや格安ブランド「UQモバイル」で値上げを発表しました。楽天モバイルは「現時点では考えていない」としていますが、今後も各社の料金プランから目が離せません。
<1分で解説>スマホ大手、続々値上げ…なぜ値下げ競争から一転?(毎日新聞) – Yahoo!ニュース

まぁこれだけ社会で値上げが進行しているなか、携帯プランだけが値上げされない、という考えには無理があります。
各社ともに優秀な人材は高い給料を払って囲い込みしなくてはならないですし、
電気代も値上がっていますし、下請けに払う費用も増えています。
海外向けに支払うライセンス料なんて現地通貨の値上げ+円安のコンボで上がりまくりでしょう。

幸い、ドコモのahamo、KDDIのpovoは値上げされていませんが、povoはトッピングという性質上、
いつでも値上げが可能です。「更にお得に、GBが増えた新トッピングを発売します、
旧トッピングは販売終了です」と言えば明日から値上げが可能です。
そうすると、顧客は廃止前にこぞって旧トッピングを1年間前払いで買うでしょうから、キャッシュフローも改善します。
よく出来たビジネスモデルです。毎年値上げすれば、毎年1年間分の前払いを受け取れます。

ソフトバンクのLINEMOやワイモバイルのシンプル3は値上げする気満々です。
まぁ社長が「売られた喧嘩は買う」「値上げしたい」と公言していますから。

目次

各社シンプルなプランを出さない理由:

ユーザーは条件が少なくて分かりやすく、色々と抱き合わされていない安いプランを欲します。
しかし各社ともにahamo、LINEMO、povoを除いてそんなプランは出す気は全くありません。
なぜか?儲からないから。値上げしたいから。

値上げをしないと会社が傾き、ユーザーは満足な通信すら出来なくなります。
会社を維持し、監督省庁である総務省の機嫌を取って良質な?通信環境を提供するため、
ついでに労働者の雇用を維持するため、ついでに下請けに発注して社会を回すため、
値上げをします。

単純に値上げをすると顧客が離れるため、なんだかんだ理由をつけて一見お得になったように見せかけたり、
動画抱き合わせで付加価値が楽しめるように見せかけたりします。

という訳で、今後も値下がりは期待出来ません。

ガースー、もう一回首相か総務大臣になって、官製値下げを行って、即時辞任してくれないかな・・・
いや社会が混乱するだけなので、それは止めておきましょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
14 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

値上げは仕方ないにしても、複数の割引を全て適用すれば◯◯円です!お得!
みたいなのがどんどん酷くなっていくのはなぁ
どこがシンプルなのかと

ガースーは売国に忙しいからもうスマホは興味ないで

情弱というか知的水準がアレな人と年寄りからカモる気マンマンだよな
メディアも広告回してくれるから批判できねえしな

>人件費や物価の上昇、そして新しい技術への投資が必要になったことが主な理由です。

この理由聞き飽きたわ。どこの業界もコピペのように同じ事言う。
正直に「カネ欲しいんや、儲けたいんや」と、言えばいいだろ。
全く、日本は本音と建前ばかりで嫌になるよ。┐(´д`)┌
それは置いといて…
同じ事業を営む「業界」において周囲が値上げする中、現状を維持した
企業が他所の客を奪う事ができるという。
客は液体と同じで値段を比較して安いほうへ(低いほうへ)流動する。
それをやったのがクレカ業界ではリクルートカード(平)、モバイル業界
ではドコモだ。両者とも改悪が進む業界内において敢えて現状維持を
選んだ。相対的に他社よりも安くお得感が出て大成功だった。
さて、三味線を弾くのは…?

そこは消費者側も似たようなもん
散々転売ヤーと卸売は違うとか言ってた癖に米卸も烈火のごとく叩く
一部農家すら叩く連中もいたしな

嫌なら、ゴミ屑の楽天モバイルか、制限だらけのmvnoでも使えばいいのでは?

社員さん、何ハゲ散らかしてるのぉ~?

楽天は割り切れば結構使えるよ
地下やビルが少ない地方のほうが電波的な不満は少ないと思う

いずれにせよサービスに見合わない額を払ってくれる情弱に感謝
格安ブランドはサービスが悪い!ってキレた奴が炎上したっけ

あいつら何でもかんでもキレるからな
もう病気としか…

最後の希望の楽天が3キャリアと足並みを揃える方向へ行かないか
それだけが心配であります

通話放題ついてるから1500円ぐらいでもまだ最安クラスなんかな
なんだかんだで5分通話放題あたりは使い勝手悪いからなぁ

ドコモは回線品質は最低なのに最初に値上げすることが不明です
何よりも前社長が設備投資よりも財表上の利益額を重視する方だったのが腹立たしいです

あの様子だとガラケーの使い方すら忘れてそう…

14
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x