旧帝大卒のような高学歴でも仕事ができるとは限らないですよね。低学歴でも仕事ができる人はいます。
なんだかファイナンシャルフィールドの記事のタイトルのように見えますが、この記事の出どころは、
ダイヤモンドオンラインとなります。まぁ誌面としては同じような属性で、読んでいる人も同じ層かと思いますが、
なんとなくご紹介。
● 「高学歴だから仕事ができる」とは限らない
「高学歴だから仕事ができるだろう」と周囲から期待されている人はどんな会社にもいるのではないでしょうか。本当に仕事ができる人もいれば、期待よりタスクをこなせない人がいることも。
一方で、偏差値の高い大学を出ていなくても、仕事ができて、みるみるうちに出世する人もいます。
実際に働いていると、高学歴なことと仕事ができることはまったくの別物だと感じます。
例えば、一流大学出身の人がプレゼン資料の作成ばかりに時間をかけていて成果が出ていないのを目の当たりにしました。
成果を出せるかどうかは「その人の得意分野と仕事内容が合っているか」に尽きるでしょう。
この大前提を抜きにして、仕事ができる・できないを語ることはできません。
● 就活で高学歴が評価される理由
とはいえ、企業によっては上位大学出身者ばかりを採用するところもあります。
それはなぜかと考えてみると、勉強ができることは「与えられた課題を期限内にこなす力」「真面目さ」の証明になりやすいからです。
さらに、論理的思考力や頭の回転の速さなど、仕事の下地となる能力を期待できる面もあります。
ただし、こうした評価はあくまで「入り口」の話。
実際の仕事で成果を出せるかどうかはまた別の話なので、そもそも「勉強ができるから仕事ができる」とは限らないと考えています。
仕事ができるかどうかは、仕事内容と人による。
これが真理なのではないでしょうか。
「旧帝大卒のような高学歴でも仕事ができるとは限らないですよね。低学歴でも仕事ができる人はいます」学歴と仕事の関係性を考える(ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース
仕事できるか出来ないかは、人による、学歴には関係ない、会社に入ってしまえば同じ・・・
そう言ってしまえば元も子もなく、それで終わりなので、実につまらない結論となります。
それでは面白くないので、管理人が補足しましょう。
傾向として、高学歴のほうがホワイトカラーの仕事ができるのは間違いない。
傾向として、高学歴のほうが概ねホワイトカラーの仕事は出来ます。
良い大学を出ている人は、大体仕事が出来ます。「えっ、有名大学出ておいてこの結果?」という人も
ちらほらいるのですが、ちらほらです。
特に、プロパーの東大卒は一味違いますよ。話していて分かります。
こちらが説明していることに対して、先回りして異論反論ツッコミを行ってきます。
たぶん脳の回転速度、クロック周波数が管理人のような凡人とは一ケタぐらい違うのでしょうね。
相手をしていて刺激にはなりますが、非常に疲れます。
仕事仲間としてはいいですが、家庭内にはいて欲しくないですね。紛争が絶えなさそう。
さて、「高学歴のほうがホワイトカラーの仕事が出来る」、こういう話をすると
なぜか「高卒の社長で稼いでいる人もいる」と反論してくる人がいます。
そりゃいるでしょう。傾向の話をしているのですから。
でも幸せとは限らない:
さて、実社会で働いていると、学校の成績が良いことと、仕事が出来るということと、出世するということと、
その人が幸せであること、は微妙に異なることが肌感覚で何となく分かることでしょう。
そして、仕事が出来る人が、出世するとは限らない。これが会社の七不思議ですね。
仕事は普通だけど声と顔と態度がデカくて属性(縁故)が良いやつが出世する、大体このパターンです。
まぁこのパターンの人は、組織の階層を登っていくうちに出世スピードが鈍化して、そのうち停留します。
そして引き上げてくれた偉い人が定年などでいなくなると、少し遅れていなくなるパターンが多いですね。
更に、高学歴の人が、出世する人が、幸せとは限らない。これも社会の七不思議ですね。
でも仕事を楽しんでやっている人は、結構幸せそうです。家族はとばっちりを食らっているかもしれませんが。
結局は「やる気をどれだけ出すか」「好きになるか」が一番影響するかな:
結局、ホワイトカラーの仕事なんて、よほどのプロフェッショナルじゃない限りは頭の良さそのものは
そこまで求められないと思います。人間は生まれたときに配られた手札で勝負するしかなくて、
受験勉強なんてその手札を多少補正する程度です。
社会に投げ込まれたら、後はどれだけやる気を出すか。そして、やる気を出すには仕事や職場を好きになり、
フィットするか、が一番大事かな、と思います。
やる気を出して頑張っているうちは、本人も結構幸せだと思いますしね。
>さて、「高学歴のほうがホワイトカラーの仕事が出来る」、こういう話をすると
>なぜか「高卒の社長で稼いでいる人もいる」と反論してくる人がいます。
>そりゃいるでしょう。傾向の話をしているのですから。
傾向の話だって付け加えても食って掛かる人いるよね
俺も自分より上の属性見てると出来るなと思うことが多いし
下の属性だとアホだな、と思うことが多いわ
あくまで傾向なので一人一人が必ずそうだというわけではないが
>社会に投げ込まれたら、後はどれだけやる気を出すか。そして、やる気を出すには仕事や職場を好きになり、
>フィットするか、が一番大事かな、と思います。
能力高いとさしてやる気が無くてもそこそこにこなせる場合が多い気がするけどね
>やる気を出して頑張っているうちは、本人も結構幸せだと思いますしね。
これは同意