米国除くインデックス投資信託が脚光を浴び始める。
トランプ大統領の気まぐれに左右される米国株や外国為替市場ですが、一応は年初来最高値を更新しています。
さて、世の中では米国にあまりにも偏った投資のリスクが認識されつつあり、米国以外への投資を検討する
流れもあるそうな。
現在、「除く米国」のインデックス投資信託は4本ある。信託報酬や運用成績、販売会社を比較したのが次の表だ。
では、内容を順に見ていこう。なお、4本ともNISAの成長投資枠で購入可能だ。(1)「楽天・VXUS」はさらに、つみたて投資枠でも買える。
まず(1)「楽天・VXUS」と(2)「SBI・V・全世界株式(除く米国)」の運用内容はほぼ同じ。“米国以外”の全世界、つまり先進国から新興国まで幅広く投資したいなら、この2本から選ぶといいだろう。米国以外の先進国に投資、という人は(3)「SBI・V・先進国株式(除く米国)」が候補に挙がる。もう少しリスクをとってもよければ、(4)「SBI・V・世界小型株式(除く米国)」も選択肢に。投信名のとおり世界の小型株が投資対象で、値動きが大きく高リスクとなる。
このうち(2)「SBI・V・全世界株式(除く米国)」は2025年7月31日に設定されたばかり。他も2022年12月、2023年6月と比較的最近の設定だ。運用実績が短いため、参考として3年・5年の成績は連動する指数の上昇率を掲載している。ちなみに、いずれもETFを通じて投資し、FTSEの指数に連動する。
信託報酬は(2)「SBI・V・全世界株式(除く米国)」が(1)「楽天・VXUS」より若干安いが、誤差の範囲。一方、取り扱う販売会社は(1)「楽天・VXUS」のほうが幅広く、主要ネット証券はじめ多くの証券会社で購入できる。(2)「SBI・V・全世界株式(除く米国)」が買えるのは現状、SBI証券のみ、(3)(4)もSBI証券と松井証券の2社だけだ。
思ったより手数料(信託報酬)が安くないな、という印象ですね。一番安いものでも3つ目の
先進国タイプの0.0938%か。
全世界型だと2つ目が0.1534%。お高い。
ちなみに、いわゆるS&P500の投資信託は、0.0814%。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 投資信託 | 楽天証券
オルカンは0.05775%。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 投資信託 | 楽天証券
単年度ではそこまで大きな信託報酬の差は出ないとはいえ、長期保有が前提の商品ですから、
長年積み重なると結構な額になるのですよ。
という訳で、無理に相対的に手数料のお高い商品を買う必要があるのか?と言われるとちょっと疑問。
あえて米国を外す必要があるのか?S&P500を買うのではなく、オルカンを買っておけば米国率も多少は薄まり、
手数料もお安いのでいいのでは。
米国だけが成長しない世界線は想像しづらいですし、そもそもオルカンは時価総額加重平均型インデックスファンドなので、
米国の調子が悪くなり始めたら、適宜他の国に入れ替わるでしょう。
あんまり浮気せずに、淡々とオルカンを買うのでいいかと思います。
素人が変にポートフォリオをいじったり、テーマ性を考えた投資を行うより、何も考えずオルカンを買うほうが
結果的に数十年後のパフォーマンスも良さそう。
ただ、ポートフォリオに1%程度でもあれば日々の値動きもあって面白く、
「ほえー、米国が調子悪い時にその他はこういう値動きするんやね」と勉強になるかも。
以下、参考:
(アマゾンキンドル)ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理
管理人も読みましたが、いい本でした。
現在では管理人の資産の大半は投資に回されていますが、自分の中で踏ん切りをつけ、
暴落にも対応できるメンタルを手に入れるためにも、理論的な本を1冊は読んでおくことをおすすめします。
デジタルアドレスおぢ、毎度毎度見づらいねん…
そういうとこちゃうんか自分
淡々と積み立てて数十年後に自分の意思で使えるといいね
意味深なこと言うね
でも間違ったことを言ってもないのは認める
こくがいーー
逆靴磨きの少年か
なんにしても分散はした方が良い
つい最近だって年単位で米国株が沈んだことがあるって調べればすぐに分かる
脳死して長期投資するんなら問題ない・・・と前なら言えたんだが、
トランプ政権になって米国経済が本当に今までと同じように右肩上がりで
成長できるのかどうかは誰にもわからない・・・
米国が沈んだら沈んだで絶好のエントリーポイントと考えることも可能なわけで、
考え方は人それぞれ、投資には間違いはあるけど正解はないねー
でも中国とか日本に全ツッパするよかまだいいと思うけどなぁ
日本版SPDWだろ?
最近は海外ETFを投資信託にして販売するのが多いから。
インデックス投資で最高効率を狙うならsp500一本
少しリスク抑えめでいくなら、先進国、新興国、日経に3分割
脳死インデックスに飽きたら半分を米ドル建て債券に
勤め先が大手なら不動産を少しだけスパイスに
それがそうでもなくなってきたって記事じゃないのこれ
前提書き忘れてました
バイアンドホールドでの話をしてました
短期売買するのであれば記事にあるような商品もありだと思います
そういうの意味ないよ
結局オルカン1本でいい
そうだよね
オルカンならプロがリバランスしてくれるわけで
聞いてもないのにこういうこと言ってくる人ってここ最近投資はじめた勢が多い気がする
オルカン毎日2万買ってるいま
月間に60万も突っ込める財力裏山
底辺限界社畜は月5万が限界
他に使い道がないだけやで
使い道がある方が絶対ええで
日々ChatGPTにお金の使い方を聞いてるけど、これといったのがない
B・N・Fみたいやね
ガチで毎月遊休資金が60万もあるならワイなら観光地にほど近いのに買い手のつかない低廉な空き家をフルリノベーションした上で貸し出すけどなぁ
宅建持ってたら極端に変な物件を嗅ぎ分ける嗅覚は身に付くから、程良い物件をそこそこの値段で買ってリゾート物件として貸し出す
んでそこそこ儲かり始めたらセンチュリーに乗りたい(願望)
いやなんか儲かるとかもういいんだよね
別に億もってるわけでもないけど、そんな使うような生活スタイルでもなくて
あー、熱海かなんかで温泉浸かりつつフルリモートしたいわ
なんかそれぐらいだな、やってみたいの
60万じゃなくてだいたい40万じゃないの?
詳しくないからおせーて
営業日ベースで考えると40万、土日祝分も前もってぶっこむと60万くらい
それで言えば大型連休がある月だともっと買い付け額減るし
非営業日は、次の営業日にまとめて購入されるんですよ
GWは明けにまとめて×5=10万持ってかれるみたいな
連日株価が上昇し続けてるけど積立中は落ち着いてて欲しいんだよな
長期分散積立が前提ならば誤差やろ
米国をカットするとヨーロッパと日本の比重が高くなるよね
目的たる指数に連動していくことを目標とする以上は仕方ないことやね
良くも悪くも数字だけでみたら日本の経済力はやっぱり世界では上位やし
いいとか悪いとか言いたいわけではなく、そうなるよなぁと。個人的には日本は個別株をやるので、欧州に特化した商品が気になっています。あんまりないけど。
産業革命時代と違って欧州は中国とかインドみたいな勢いや、明らかに突き抜けた成長力の国が無いからしゃーないです
日経平均やダウだって寄与率上位を除去したら平凡な企業しか残らんし
今日本株ばかりが上がりまくってて悔しいわ
米テック投信が0.1%単位でフラフラしてる間に、優待狙いでちょこちょこ買ってたのが毎日1%2%と利益をつけていく
円高で暴落して欲しい
隣の芝を羨む程度の輩は、どうせ自分で投資したって失敗するに決まってるんだから、大人しくインデックス買っとけ。
俺がそうだったからわかる。今のお前はみっともないぜ。
部下が仕事でヘマしてその後処理に追われてると最早日々の値動きとかもう気にしてられないのは、ほんの数人の小さなチームとは言えど責任者になってから死ぬほど痛感したわ
正直、役職者ほどインデックス積み立てで脳死しといた方がいい
当たり前だろ今更日本株買うわけねぇじゃん
大人しくインデックス買ってたら日本株が上がってるから悔しいんだろ
ただそれは結果論であって、これからの話とは全く無関係
日本株今から買って一発逆転だ!なんて思ってねぇわ
こういうヤツほど、ブラックスワンで急落して42k割り込んだ程度で急に「日本株はクソ」って言いだすんだよ
だったら大人しく資格取って独立して毎月何百万と稼げば日々の値動きなんて気にする必要すら無くなるのにさ
はい宅建
独立が前提の資格なんて他にいくらでもあるやろ
何なら一般企業に直接雇用されての職務執行が法的に認められてないケースもあるしな
どうでもいいけどデジタルアドレスの間違いはいつ認めるの?正直ダサいよ。
PVとコメ数に貢献してやってんだから感謝してもらっていいくらいやぞバーコードハゲ豚ヲッサン
まぁそれは否定しない。
でもデジタルアドレスの件は間違いだよね?