iPhoneが高すぎる人向け、Androidに乗り換えても後悔しないのはどんな人?
廉価版のiPhone16eの2年レンタルは月1円などで配っていますが、iPhone16を買い切りで買おうとすると、
一番安い128GBですら124,800円もします。
果たして「長年iPhoneを利用してきたから」という理由で、今後もiPhoneを使い続けるのが得策でしょうか。
iPhoneが高すぎる人向け、Androidに乗り換えても後悔しないのはどんな人でしょうか。
スマホライフPLUSHが記事にしています。
次に、日本ではスマホの半数以上をiPhoneが占めていることもあって、アクセサリーが非常に豊富であることも魅力です。
たとえば、ダイソーでもiPhone用のケースやフィルムは取り扱いがありますが、Android用は大手家電量販店やAmazonなどでないと購入できません。
操作性に関しては、最近のAndroidもミドルクラス以上ならメモリ容量も多くサクサク動きます。ただし、エントリーモデルのなかには動作がモッサリした機種もありますので、Androidにあまりよい印象を持っていない人も多いでしょう。
(中略)
また、iPhoneは故障時に即日対応できるのが魅力。バッテリーやディスプレイに不具合があっても、iPhoneなら町のApple Storeやスマホ修理店に持ち込めば即日修理可能です。
しかし、Androidは基本的に購入したキャリアやメーカーのサービス店でないと修理してもらえず、即日修理は厳しいでしょう。これは意外と大きなiPhoneのメリットです。
ほかにも、iPhoneはリセールバリューがいいのも魅力。たとえば、2017年発売のiPhone 8(64GBモデル)(当時の販売価格7万8,800円)は、今でも状態が良ければ4,000~7,000円程度で買い取ってもらえます。
しかし、Androidでは2017年発売の「Xperia XZ Premium SO-04J」(当時の販売価格9万3,960円)の買取査定額は現在0円です。
(中略)
iPhoneでは同じモデルでも、ストレージ容量で数万円の価格差があります。しかし、AndroidならmicroSDカード(512GB~2TB)が追加できますので、格安のエントリーモデルでも動画や写真、音楽などもたっぷり保存できるのです。
「もうiPhoneは高すぎ…」Androidに乗り換えても後悔しないのはどんな人?(スマホライフPLUS) – Yahoo!ニュース
他にも、iPhoneはAirDropが使えます。Apple Payという、キャッシュレス古事記には必須のプラットフォームも使えます。
AndroidではチャージできないルートがApple Payには存在しています。
また、セキュリティアップデートがiOSはiPhone6sから10年継続、Androidは4年程度と、iPhoneのほうが長いです。
Androidのほうが優れている特徴として、カメラ性能やバッテリー性能、充電性能がiPhoneより上の機種も存在します。
もっとも、そのようなAndroidのハイエンドモデルはiPhone同等に高価ですが。
一番の問題は操作性:
さて、なんだかんだスペック面で語ってもしょうがないのが、Android VS iPhone論争です。
結局、見た目がかっこいい(かわいい)か、操作性がいいかは使う人の感性によります。
正直、iPhone⇒Androidに乗り換えると最初は戸惑うでしょう。「なんか貧乏くさくなったな…」
と最初は思うかもしれません。とはいえ最初だけですし、使っていると次第に慣れます。
逆に言うと、こだわりがあってiPhoneを使っている人や、感受性が豊か(だと自分が思っている)人が、
価格だけの理由でOSを無理やり変えると、不幸しかなさそう。
それ以外の「アップルの信者商法には付き合いきれない、たかがスマホに10万も20万も払えません、
正直スマホなんて普通に動けば何でもいいです」という人は、そろそろAndroidに乗り換えるのもありでしょう。
世の中、半分はiPhoneユーザーですが、裏を返せば半分はAndroidユーザーですから、なんとかなります。
残念ながら、傾向としてiPhoneは今後もどんどん値段が上がっていきます。下がることはありません。
なぜなら世界はインフレしていますから。一方、日本のインフレ率は世界と比べると比較的穏やかで、
給料の伸び率はもっと穏やかです。
日本人の大半がiPhoneもろくに買えない時代がもうすぐやってきます。おっさんおばさんは、
まだ新しいものに触れられる年齢のうちに、早めにAndroidに慣れておくのも、いい節約になるかも。
年を取ってiPhoneしか使えません、少ない年金の大半がお高いiPhone代と通信代に消えていきます、
では外出の機会が減って身体が弱って気も滅入って、早死しそうですね。
ここから2年レンタルの宣伝:
ワイモバイルなどで実質24円のiPhone16eなどを利用するのもありですね。
ほとんどの人が、iPhoneを所有するというより、iPhoneを使う体験に金を払うわけなので、
だったら安いほうがいいですし、2年で返却しても24円なら問題ないでしょう。
昔、Macが大学の研究室でやたらと使いづらかった記憶が残っていて(すぐ固まるし)、アップル製品は避けてしまっている。
当時はウィンドウズも操作性で非難されていたけど、Macの方が使いづらく感じたんだよなあ。
純新規や機種変ならいいけど、MNPなら20,000円程度の価値を使ってるってことだからな
iPhoneしか使いたくない若者、iPhoneしか使えない年寄りが多いからどんどん強気の値段になってるわけね
安いandroid買ってから使いにくさから使用頻度が減って
自然とデジタルデトックスになった。ゲームも動かないしな
今はネットと電子書籍と支払いくらいにしか使わない
逆に便利だ
iPhone使いにくいよー
PCから音楽も映像も入らないよー
iPhoneで撮った写真どこに入ってるのよー
androidみたいにエクスプローラからアクセスさせなさいよー
iTunesとか他のソフトウェア使わせようとするのやめなさいよー
なんだかんだ囲い込みが過ぎるのよー
こういうめんどくさい事が嫌ならandroidだよ
iPhoneはアクセサリーと同じでデザインしか考えてないからね
それでもブランド価値で売ってしまうのがまったく凄い
最近16無印レンタルしたけど、
エクスプローラからアクセスさせなさいのほんと頭くるわ。
PCと繋いでもUSB2.0の速度しか出ないので、そもそもPCと繋がない超ライトユーザー向けの端末かもしれん。
リフレッシュレート60hzなので残像がすごいし
なんとかアイランドが邪魔すぎるし
スワイプして前の画面に戻る機能もandroidと違って反応が悪かったりアプリによっては戻れなかったりしてイライラするし
この完成度低い端末を信者に12万で売ってしまう超絶ブランド力にビビるわ。
さっき食ったアップルパイ美味かったな
アップルもパイも丁度いいサクサク加減だった
iPhone17も2年レンタルで安く使えますように(回線料金は含まず
ポイ活民としてはApplePayでしか通らないルートがあるからどちらかを選ぶならiPhoneかなぁ
それ以外では正直どっちでも大差ないとしか
いまだにあいぽんって1円乞食端末だと思ってたけど
残クレiPhone14で2年耐えてiPhone16proを一括で買う計画だったが金がなく15proを残クレで買った。次はAndroidかもしれない
やばいやばい、残クレクサスとか残クレアルファードをゆとりまんが取り上げたせいで残クレって見るだけで脊髄反射しちまう
こんなクソみたいなコピペまとめなんかどうでもいいから、
ハッピーセット驕りだ、さあ食え食え
大分県で奢ってくれるなら喜んで行くわ
決済乞食は当然両刀使いですし
iPhoneはレンタル1円ですし
あまり気にしたことがありませんでした