当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

最低賃金、全国で1000円を超えそう。上げ幅は過去最大。倒産も増えそう。


最低賃金、全国で1000円を超えそう。上げ幅は過去最大。倒産も増えそう。

最低賃金は過去最高の上げ幅となり、全国平均で1118円とし、全都道府県で1000円を超える見込みであり、
10月頃から発効するそうな。

 目安通りに改定されれば、全都道府県で1000円を超える。最も高い東京都は1163円から1226円、最も低い秋田県は951円から1015円となる。近年は地方の審議会の決定額が目安を大幅に上回るケースもあり、今後の審議が注目される。

 7月中旬から始まった今年度の中央審議会の小委員会で、労働者側は長期化する物価高を踏まえ、「最賃に近い時給で働く労働者の生活は昨年以上に苦しくなっている」と主張。昨年を上回る大幅引き上げを求めた。一方、使用者側は引き上げの必要性を認めつつも、中小企業で価格転嫁が十分に進んでいないことなどから「過度の引き上げは経営を圧迫しかねない」と慎重な姿勢を示していた。

 厚労省が小委員会に提出した資料によると、総務省の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は昨年10月~今年6月の平均値で前年同期比3・9%増。食料品に限ると同6・4%増となった。

 小委員会は最終的に、物価高で家計の負担は増えているとして生計費を重視し、過去最大の引き上げ額で決着した。
最低賃金平均1118円に決定、上げ幅は過去最大 物価高など背景(毎日新聞) – Yahoo!ニュース

まぁ最低賃金が増えたところで、年収の壁は多少改善したとは言え、依然として残っていますし、
結局は働き控えが起きて結局人手不足が慢性化しそうですね。

外食を食べに行っても、ろくに料理が出てこない、清掃も出来ていないようなお店が続出するかも。

そして、選挙前は各党が減税やら社会保険料の減額など景気の良いことを言っていましたが、どうなんですかね。
検討は進んでるのでしょうか。それとも議席が取れたら減税なんてどうでもよくなったのでしょうか。
新人参院議員の初登院とか、どうでもいいことをウキウキで報道していましたが。。。
そんなことどうでもいいから。

さて、最低賃金が増えますと、企業側の支払いも増えます。当然、支払い余力のある企業であれば、
投資を減らして給与を増やし、その分労働者が消費を増やして、またインフレに繋がります。

ちなみに、パートやアルバイトだけでなく、正社員として働いていても最低賃金は貰えますので、
最低賃金スレスレで働いている人は、10月以降の給料日にちゃんと最低賃金が支払われているか、
自分の賃金を確認してみるのもいいかも。

さて、支払い余力がない企業は、当然支払いが増やせません。最低賃金法違反の企業も増えるでしょう。
そして、支払いを増やすための価格転嫁が出来ない企業は、退場を促されることになるでしょう。
中小企業の倒産も増えるでしょうね。個人事業主の廃業も増えそう。

という訳で、良いことばかりではない最低賃金の引き上げ、果たしてどうなることやら。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
5 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

うちの部署は既にヤバいことになってるけどね
特に書き入れ時には元から予約で入ってる分に加えて当日に飛び込みで入ってくることもザラ
で、一応無下に断ることはせずに「かくかくしかじかで追加で〇分かかって、いつもより時間が相当にかかりますけどいいですか」って言うと大体はそのまま帰っていくし、
本当に忙しい時には目の前の接客が優先になるから電話すら取れない
まぁただサービス業なんてどこもそうじゃないかな
平日に来てもらえればいつでもその場でパパっとやってもらえるけど、土日祝だと待ち時間がえらいことになる
結局のところサービス業って独身の底辺社畜によってギリギリ維持されてるってことを消費者はそろそろ気付くべきだと思う

今まで5人だった部署を4人にして対応するしかない…

人件費や福利厚生の拡充の為に断腸の思いで値上げしますって店頭にデカデカと広告する方が先やろ
最近はメーカーだって当たり前のように人件費と資材・材料費の高騰が限界に達したから値上げしますって堂々と言ってるわけやし
値上げできなくて人件費ケチってると優秀な人材から見切りを人件費や福利厚生の拡充の為に断腸の思いで値上げしますって店頭にデカデカと広告する方が先やろ
最近はメーカーだって当たり前のように人件費と資材・材料費の高騰が限界に達したから値上げしますって堂々と言ってるわけやし
値上げできなくて人件費ケチってると優秀な人材から見切つけられて辞められでもしたらもっと悲惨なことになるで
うちの会社はここ数年で何人も辞めてるけど最近は管理職級が一人辞めてる

結局ユーザーは安い方を選ぶでしょ。
外食産業以外でも同じで、日本の白物家電やpc、スマホなどがいい例。
中国の安い物に流れて国内製造業がどんどん海外に買われて行ってる。
終わってるよ。

節速民の哲学で云えばそれは正しいし、ワイも昔は安さ至上主義で、病院に行くにしたってクレカが使えるところをわざわざ選んでた
でも今の年齢になってからは、相応しい金を出して相応しい商品を買ったりやサービスを受ける方が効率が良いと気付いた
ただ唯一不思議なのは車に限っては皆さん普通に高級車や高級っぽい車を選ぶもんなぁ
例えばアルファードが欲しいならばしっかり整備されていて記録簿も残ってる中古の個体買うのがいいのにわざわざ残クレでまで新型に乗ってるし
それに白物家電や精密機器についても下手に海外製使うよりやっぱり国内メーカーの方が故障も少ないよ
少なくともワイは米国製と中華製のパソコンやタブレットについては外ればっかだった

5
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x