SBI証券の口座乗っ取りで資産数千万円が数十万円に減らされた大学講師、SBI証券を提訴。
SBI証券の口座に勝手にアクセスされ、持っていた資産数千万円を勝手に売却され、
その後も売買が繰り返され、数十万円にまで減ってしまった大学講師(60)は、
SBI証券に保有していた有価証券の返還を求めて、東京地裁に裁判を起こしました。
訴状などによりますと、横浜市在住で私立大学講師の里吉竜一さん(60)は、ことし4月22日、SBI証券の口座に不正にアクセスされ、数千万円分の有価証券を無断で売却された上、身に覚えのない株式の売買が繰り返されたということです。
会社側は5月2日、被害の状況に応じて顧客に補償する方針を明らかにしたものの、これまでに里吉さんには補償についての対応が示されていないということです。
このため、無断で売却された有価証券の返還などを求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。
里吉さんは都内で開いた会見で、「30年以上かけて積み上げてきた資産が一気に消失し、老後も含めた生活基盤を奪われた。フィッシング詐欺の被害にもあっていないし、IDとパスワードの管理もしっかりと行っていたので、被害回復をしてほしい」と話していました。
証券口座乗っ取られた男性 SBI証券に有価証券返還求め提訴 | NHK | 金融
そりゃ本人はフィッシング詐欺にもあっていない、IDとパスワードの管理もしっかりと行っていた、
と言うでしょう。フィッシング詐欺は、詐欺被害にあって初めて認識できますから。
状況がはっきりしないのですが、この男性が実際にどういう管理を行っていたのかは不明。
裁判にて、明らかになるでしょう。
でも自分がフィッシング詐欺にあっていないことを証明するため、
またインフォスティーラー (このワードに噛みつく変なやつがいたな)に感染していないことを証明するため、
自分のPCやスマホのログをすべて開示しなければならないのでしょうか。
「あ、あなた、いついつにこのエロサイト見てますね、このサイトはフィッシング詐欺の踏み台として有名ですよ」などの
指摘があったりするのでしょうか。ちょっとそれは嫌ですね。性癖がバレそう。
実際に自分に全く落ち度がない、と証明できれば保証は受けられるかもしれませんが、
その証明は現実的には難しいかも。他段階認証を設定し、パスワードも複雑怪奇で使いまわしなし、
かつPC・スマホに数ヶ月単位で不審なログなし、または触ってない(そんなことあり得るか?)と証明するのでしょうか。
でも個人保管のPC・スマホのログなんてどうにでもなりますし、証明は難しい。
現実問題、証券会社側も、明らかに個人の過失まで保証していたら会社が倒産しますし。
線引が難しいところです。
どうであれこれで保証なしだと投資口座自体がリスクって印象が強くでるな
こういう訴訟はどんどん起こしたれ
イヤー。恥ずかしくて見せられない・・・
しかし数千万が数十万とは1/100ですか、何をどう売買したらそんなに減らせるんだろうか・・。いくら流動性の低い株でもそこまでできるのか・・。
立証責任は、講師側にあるので、なかなか難しいだろうね。
SBIのセキュリティに問題があるなら口座持ってる人全員が被害に遭ってないとおかしいと思う
何らかの落ち度がある人が被害に遭ってるんじゃないの?
ログインだけじゃなく取引パスワードも必要だし約定の連絡もあるしSBIのセキュリティが甘いだけの問題ではないと思う
子供かな?
管理人の頭髪ぐらい薄い考え方だわ
金融取引専用PCを用意して他段階認証にする
できれば仮に怪しいサイト閲覧で感染しても
そのタブを閉じれば感染が全体に広がらず消滅するような
サンドボックスで強固にガードされたChromebookを使う
あとは自分に何も起こらないように天に祈る
証券会社やFX会社はセキュリティが甘いんだよ
SBIだってIDとパスワードだけで入れてたし
金融機関とは思えない薄っぺらなセキュリティだね
60歳で大学講師かぁ…と思ってしまったが、元は高校教師。
インターネットを活用したビジネスを探求しビジネスモデル特許を取得、特許庁長官奨励賞受賞。
専門は情報学フロンティアだそうです。
自らの潔白は一般人以上に証明できそうですし、ほいほい和解もしないでしょう。
セキュリティって何やればいいの?証券会社の2段階認証は全て確認したけどやっぱパスワードは専用ソフト入れた方がいいかな…?
楽天とSBIは被害が突出してたし、セキュリティ甘かったとして敗訴もあり得るかと
この手の訴訟はいくらか和解金払って終了って流れが多いけど、大学教授様だし和解には乗らないかもですね
教授やないぞ、単なる私設教育機関の講師やぞ
確かに難しいところやね
二者による民事係争やから、警察やなく被害者自身に証明責任あるんかて問題もあるしなあ
一定の補償はされるようにしてほしいとこやが
テスタ氏言うように、顧客も証券会社も被害者で不正アクセスと売買したやつが加害者や、
つう大前提は見失わんようにしたいとこやね