当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

QRコード決済、辞めるお店がちらほら。レジ行列なし、顧客トラブルなし、決済手数料なし、入金サイクル短縮の良いこと尽くめ。

スポンサーリンク


QRコード決済、辞めるお店がちらほら。レジ行列なし、顧客トラブルなし、決済手数料なし、入金サイクル短縮の良いこと尽くめ。

ふらっと入ったお店がキャッシュレス決済やQRコード決済に対応していると、このサイトの住民は
胸が踊りだしますよね。

特に、このぐらいキャッシュレス決済対応マークが並んでいると、「どのルートで払おうかなぁ・・・」などと
脳汁が出てくるかも。

各種手数料徴収に係るキャッシュレス決済の導入について/茨城県警察

さて、お店側はQRコード決済やキャッシュレス決済への対応は、複雑な気持ちだそうな。

QRコード決済は、非接触でスマートフォンから簡単に支払える利便性が注目され、急速に普及しました。しかし、導入店舗の一部では「現金よりも決済が遅い」と感じる声も上がっています。

ある調査では、キャッシュレス導入店舗において25%以上が「決済完了までのスピードが現金より遅い」と回答しました。また、「レジ業務が煩雑になった」、「お客さまとのやりとりが増えた」といった意見もあり、従業員の教育不足や顧客の操作理解度の低さが、決済時間の延長につながっていることが示唆されています。

(中略)

一部の店舗では、QRコード決済を導入したものの、運用面の課題やコストの問題、さらに入金サイクルの長さによるキャッシュフローへの影響などを考慮し、導入を取りやめるケースも見られます。

QRコード決済を取りやめた店舗では、次のようなメリットが考えられます。

●レジ業務の簡素化
●顧客のトラブル対応の減少
●コストの削減
QRコード決済、なぜ今“やめる店”が出てきた? QRコード決済廃止で店舗が得る利点とは(ファイナンシャルフィールド) – Yahoo!ニュース

そりゃ、昼のランチなど回転率命のところで、いちいち別会計でQRコード決済なんてやられた日には、
お店側はやってられないでしょう。店員のレジ操作も増えるわ、顧客が圏外だのシステムトラブルでQRコードが
表示できないなどわめき出すわ、客単価も低いのに手数料は取られるわ、ろくなことがない。

また、薄利多売を前提とするスーパーなどの小売店では、少ない利ざやから更に数%のマージンを取られては、
経営的に結構厳しいものもあるでしょう。入金まで時間もかかりますし、経営基盤が脆弱な中小企業においては、
支払いサイトが長いと資金繰りがショートして、そのまま黒字倒産ということもありえます。

キャッシュレス決済で顧客の利便性やポイ活乞食は喜ぶでしょうけど、キャッシュレス決済で
レジや出納などの店のオペレーションを簡略化でき、店員のクビが切れない限りはコスト増です。
何より手数料&入金まで長期化がきつい。よって、「キャッシュレス決済をやめました」というお店もぼちぼち出てきているそうな。
店側からすると、ニコニコ現金払い(万札以上のみ、お釣り必要なし限定)が一番嬉しいのに決まっています。

とは言え、これまでキャッシュレス決済で支払っていた人には単純に利便性が悪化しています。

飲み屋だと夜は客単価も上がり、複数人で飲むと数万円に達するのが普通のこのご時世、
クレジットカードすら使えないと流石に厳しい。4人で飲んで全員が財布を持ってきておらず、キャッシュレスオンリー、
というケースはほぼありえませんが、一人ぐらいは手持ち現金がなくて、後でPayPayで送るね、ということはよくあります。
むしろ、最近はお店に入ると代表者が何かしらで払い、割り勘はPayPay送金がデフォルトかな。

そんな時にお店が現金オンリーだと、結構困りますね。

夜の居酒屋でお店が現金オンリーを貫くには、よほどの有名店&店主が頑固者でクセがあり、
その店の店主の性格含めてお店を売っている、というケース以外だと難しいかも。

客としては、お店には無理のない範囲でキャッシュレス決済を導入してもらいつつ、
そのお店が永続して貰えるのが一番かも。

個人的にはQRコード決済は嫌いですけどね。スマホのロック解除、アプリの起動という一手間がめんどくさい。
ドコモ(ahamo)だと都心部でしょっちゅう圏外ですし。
やっぱりおサイフケータイのSuica/WAON/Edy/iD/QUICPayがナンバーワンかな。
かざすだけでいい、というのは本当に便利です。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
51 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

コメント沢山で驚いた

今のVisaやマスターカードなどのクレカって、販売してる商品によって後から利用停止になるリスクがあるのがなあ
QR決済はその辺聞いたことが無いからよかったんだが

店舗もユーザーも、キャッシュレス決済の入口としては良かったと思う。そこからクレカのタッチ決済に流れればいいけど。

QR決済はアプリを使う分うっとしいくらい豊富なコンテンツがあるが、よく使うのはごく一部。必要だからやるけど、クーポン取得やらエントリー面倒だし。
Visa割みたいにカード会社側で勝手に管理して自然に通知送ってくれるのが楽ちんだね。

うちの近所のスーパーaveは現金オンリーでカード会社に払う分の手数料を還元するとか
ハッキリ言ってるし(20レーン以上あるレジはいつの時間も大混雑の盛況ぶり)、
ロピアもいまだに現金とロピア独自の電子マネーだけでクレジットは頑なに拒否してるよな。
現金を払ってポイント買いたいような乞食とはすみ分けすれば良いんとちゃうの?

棲み分けと言うよりかは日本だからこそ成り立つビジネスモデルでしかない
客が出してくる札が偽札と疑う必要が無く、キャッシュレスが使えなくても元々現金派だしって人が来るだけやろ
一度面白かったのが近所のイオンで、キャッシュレス専用レジがガラガラなのに待ち列に並んでる人がいたくらいやしな
あと業者も買いに来てるんじゃない?

自分の生活圏だとオーケーストアと病院のみの病院と子供の習い事集金しか現金使わないなぁ

病院のみの病院か
その辺の医院じゃなければ購買部が無いのは勤務医としてはかなりキツそう

オーケーで三菱UFJ使わないなんてもったいなすぎ。
会員証作る意味ないよあそこ。

QRもアレだけどマイナ保険証の顔認証もすごいあな!
マスクして目と髪と髪しか出していなくても一瞬で認証通るんだ
すごいね

ワイみたいな集合写真や記念写真ですらマスクを外さない民としてはマスク付けたままでOKなのはありがたい

顔面やばいんか?

年相応の老け顔
あと、後々見返した時に「マスク自由化の成れの果てです」と嫌味を言うため
と言えマスク外さないようにしてから風邪をひかなくなったから、シンプルにマスク外さなくなった

おい、髪が二倍出てるぞ。

俺はキャッシュレスできそうな店が現金のみだとわかるとがまんじるが出る

一方、中国は全国民がQRコードで決済していた

あそこのリアルマネーは偽金しか流通してないからね!

中国は店舗が支払う手数料も0.5%と格安
これだけ低額なら、両替手数料や手間、盗難や上でいう偽札リスクも全て賄える
AliPayかWeChat Payの二択はシンプルでいい
ただし、金の流れは国家に全て筒抜けで、信用スコアもつけられるけど

以上、ゆとり まんさんの愚痴でした。

現場からは以上です。
スタジオにお返ししま~す!

誰にでも噛みつきたいお年頃なんだね。
そろそろ暗い部屋から外に出る訓練を始めたらどうだい。

暗い桶だろ?

じっさい部屋でも桶でも檻でも何でもいいんだけどね。

ゆとり まんさん??
管理人、女だったんけ

現金でも別にいいけど
マジで使わなさすぎて補充忘れて万札しかないとかもざらなんだよなぁ
数百円の会計で万札でも文句言わないなら別にいいよ

それは…
できれば財布の中に各紙幣1枚ずつ入れてたらいいだけでは…

管理不足なのは百も承知だし実際に万札出すわけじゃないけど
現金ないし今日はいっかーが定着しつつある
マジであのCM

先日鹿児島でバスに乗ったら、全国交通系IC不可は覚悟してたけど、新札1000円すら使用不可で詰んだ。
周りの客にお札交換お願いして回るのは酷い罰ゲームだった。
ホテルで旧札1000円にたくさん両替してもらい宮崎に向かったら、宮崎交通バスはクレカタッチ、全国交通系IC、新札全部OKで拍子抜け。

現金オンリーなら、ほんと両替頑張って欲しい。

自民党が無能やからしゃーない
までも、ご愁傷様

その論理で言うなら100円、10円、1円はそれぞれ4枚ずつだな。
滅多に使わないもので無駄に財布膨らませる生活って楽しい?

これ。
最近現金はマジで「緊急用の万札」くらいしか持ち歩かなくなった。

ワイは緊急用の千円札10枚やな
緊急で使う時は交通機関や割り勘とかで万札が不便な場面が多い
どうせ万札使ったら釣りで千円まみれになるし、最初から10枚持っとくデメリットもそこまででもない

思い返してみると友達と飲みに行くこともほぼ無くて、使うのはラーメン屋くらいだけどな

現金オンリーで行く店ってコスモスとラ・ムーぐらいやな

天下一品じゃない「天下一品」も現金オンリーで・・・

エイビーってスーパーも現金オンリーで早い時間に閉まってしまうけどくそ安い

だらだら書いて結局何が言いたい記事なのか

「だからPayPayが使えないお店も結構多い」のではないか

ちなみにワイの勤務先は店の仕組み上の理由で強制的にコード決済が使えなくて、PayPayカードを使ってもらうしかない
その割には利益率のクッソ低い商品が主力のくせにクレカだの交通系ICも使えるしなぁ…

それを言うなら、世に溢れるニュース系の記事は軒並み「結局何が言いたいのか分からない記事」だな。
発信側は「主張があるから書いてる」わけじゃない。読み手に伝えるために書いてるんだ。ガキじゃないんだからさ、それくらい理解しながら社会と接しなよ。

書き方悪いと相手に伝わらないんだよなあ

主張があるから書いてるわけじゃないなら、ニュースサイトを直接見ればいいので、このサイトは乞食速報に徹してほしいよねホント。こういう記事はゴミだ。

そう思うなら来なきゃいいんだぞ。
ゴミを目にしなくてお前も満足だろう。

お昼の記事はPV稼ぐ目的以外、意味などないってさ。
この前、管理人がコメント寄せてたよ。

「現金のみであっても行く価値のあるお店かどうか」だけですね

病院くらいやな
真のキャッシュレス人間はそれでもカード使用可のとこに行くんやろうけどシフト制の社畜は取り敢えず予約が取れたとこに行くしかない
じゃないと設備オンボロか治療の下手のくせに担当医が高圧的なとこを嫌々選ぶしかない

プロは自己負担100%キャッシュレスで払って健保に療養費として払い戻し請求

いや、シフト制だったら調整効くだろ…
9時5時だったら効かないが。

ニコニコ現金払いって何ですか? 何かのネタ?

平成中期のサラ金ネタだと思う。
替玉無料のラーメン屋は現金のみだけどつねに満席。手数料>替玉だからできるってさ 。

ググレカス大王

調べたらクソジジイの懐古ネタかよやれやれ

人に聞く前に調べたらどうだい。
とりあえずGemini先生の回答を貼っとくわ。盛大にハルシネってるけど。
—-
ニコニコでは、ニコニココインという仮想通貨を使ってサービスを利用するシステムが主流ですが、一部の課金方法として現金払いが残っています。これは、ニコニコの歴史的背景と、ユーザーの多様なニーズに配慮した結果だと考えられます。

意味は、昭和の頃は今みたい決済手段が様々あるわけでなく、ツケ払いや掛け払いor現金払いしか無かった中で、その場で支払う現金払いの方が相手から歓迎されていたから、という事みたい。

51
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x