当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

GW後に新卒者の退職代行が激増する理由。

スポンサーリンク


GW後に新卒者の退職代行が激増する理由。

4月の第一週に退職代行の「モームリ」の受付が急増している旨が報じられましたが、
ゴールデンウイーク後には更に増加しそうです。

上原さんは、2025年4月に印刷業の会社に入社。しかし10日後、雇用契約書へサインする際に、募集要項には記載があったはずの「退職金」が無いことに気づいたそう。

退職代行を使って退職した上原さん(22)
「そういうことをする会社なんだなと、少し不信感を持ちました」

その後、先輩社員に話を聞くと、残業時間も事前に聞いていた内容より5〜6倍多いことが判明。会社への不信感が募り、今後を考え、別の道へ進むことにしたという。

退職代行を使って退職した上原さん(22)
「新卒で入って20日くらいで『辞める』と伝えた上、その後もいないといけない。それは少し気まずい…」

そこで、退職代行を利用し、退職の意思を示したという。

上原さんは「結果的に速やかに辞められて、会社への気まずさも感じないので、気持ち的に楽になった」と話す。

(中略)

退職代行モームリ 代表取締役 谷本慎二さん
「(実際にあった退職理由に)雇用形態が違うというのがありました。正社員として入社したら、半年間の契約社員だった、別の違う会社に派遣された、などです。

このような契約の相違をされていたら、嘘をつかれたのと同じことですので『それは確かに退職するだろうな』と思いますね」

入社して一ヶ月して、最初の緊張や混乱が落ち着いてきたかと思いますが、
当初感じた「違和感」や「嫌悪感」というものはそうそう消えないでしょう。
それどころか増幅されているかも。

休み中に心身ともに回復して、『決断するエネルギー』が貯まり、回避性のパーソナリティ機能が高い人は、
「よし、辞めたろ!もうええわ!」となるそうな。

まぁ無理に続けて鬱になったり自殺したりするよりも、退職代行の正社員手数料22000円を払って
さっさとおさらばしたほうが、本人にも会社にとっても周りにとってもいいことかも。
新卒なら1ヶ月しか働いていないので、引き継ぎもないでしょうしね。
当たり障りのない面談や会話をして「触らぬ神に祟りなし」状態で送り出すより、さっさと書類仕事だけ
事務的にこなして、出ていってくれたほうがありがたい。

辞める意思表示と手続きぐらい自分でやれよ、とも思いますが、それが出来ないorしづらいならば、
お金を払って解決するのもありじゃない。このご時世ですし。

精神的に思い詰めることなく、いざとなればこういうサービスを利用してもいいんだ、ということを
頭の片隅においておくだけでも、多少は気休めになるかも。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 2 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
4 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

1ヶ月で辞めて、さすがにどうするんだろうか??
リカバリーできるのはレアケースなきがするし

業種や業界を選り好みするからそもそもここまでの人手不足なのに仕事が決まらないだけ
第二新卒扱いならば大企業でもまだ可能性は十分あるし中小零細ならば空前の売り手市場やぞ
或いは半導体の工場とか期間工で食い繋ぐとかいくらでも方法はある
あと自動車関連業界は建築業界ほどではない3Kやけど車好きならまぁまぁ悪くない環境で人手も足りてない
メーカー本体や本社を狙おうとするから難易度が急に上がるだけ

自分で「辞めます」も言えないような奴は、どこの会社行っても使い物にならんよ

上原さん、まともな判断ができる状態ならモームリなんか使わんでよかったような
職安法とか労基法違反状態だし、どうせ辞めるなら労基署とかに通報しとけばいいのにね

4
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x