消防署での内部向け献血呼びかけ「同情するなら血をくれ」「抜いてスッキリしよぉー!」。あのさぁ・・・
同情するなら金をくれ、は1994年に放送された安達祐実主演のドラマ「家なき子」のセリフですが、
八代広域消防本部での献血を呼びかける不適切な掲示板での表現が物議を醸しています。
3月、八代広域消防本部の幹部職員が職員用の電子掲示板に「同情するなら血をくれ」などと不適切な表現で献血への協力を呼びかけていたことが分かりました。
消防本部は「輸血を必要とする方に大変失礼な表現だった」とコメントしています。
「同情するなら血をくれー」
これは3月13日、八代広域消防本部の全職員が業務で使用する電子掲示板に掲載された献血への協力を呼びかける文書のタイトルです。
さらに文書はこう締めくくられていました。
「溜まりに溜まっている若い職員は八代署に集まれ!抜いてスッキリしよぉー!」
関係者によりますと、書き込みを行ったのは消防本部に勤務する幹部職員で、掲示板を見た複数の職員が「不適切な表現だ」などと指摘し、その後、修正されたということです。
独自)「同情するなら血をくれ」八代広域消防幹部職員が掲示板に不適切表現で献血呼びかけ【熊本】(TKUテレビ熊本) – Yahoo!ニュース
*引用元緑色文字は管理人着色。
あのさぁ・・・いやなんでもない。うほっ、やらないか?事案、かと思ってしまいました。
さて、確かに不適切であり、不適切すぎる表現ですが、まぁ職員向けの内部向け
電光掲示板への投稿であれば、ちょっと上司から呼び出しを食らってこってり絞られて、
二週間ぐらいは陰口を叩かれる、ぐらいでいいのでは。
とはいえ、内部向けの掲示であっても、男子校・体育会のノリが通用する時代では、
なくなってきているのでしょう。
まぁあえてニュースにするほどか?とも思いますが・・・
実際、献血する人が減っているわけですし。
今どきの若者には「同情するなら血をくれ」と言っても、元ネタが分からないでしょう。
1994年時点で小学生、10才児としても、それから31年経過し、今では41歳前後でしょうから。
今日のほのぼのニュースでした。
うん、セブンイレブンの大盛ナポリタンは美味い
しかし、ここで疑問が浮かび上がった。もし胃の中で再び高速運動を始めたら・・
こんな業務上の失敗を外に漏らしてニュースにする職員や、漏洩ルート、受けると思ったテレビ局のほうが不安だよ
さーてと、暇だから免許再交付に行ってくるか
写真写り悪いから作り直してよお~
ああ、今日は土曜日か
再交付は平日しかやってないんだったな
残念 orz
アメリカみたいにちゃんとチェックした上で売血認めればいいのにね