あー??お客様??店内撮影オッケーですがこれは使用目的が違いまする?
(お友達に送るとか、熟考する為、、とかでお願いします???♂?)あ、こちら57000円です??是非ご検討下さい笑 pic.twitter.com/1xS86azeuj
— 【ジャンク専門店】イオシス アキバ路地裏ジャンク店 (@iosys_rojiura) February 23, 2025
イオシスせどらー、中の人にバレてしまう。犯人は出品を削除して逃亡。
スマホや家電やPCの中古ショップのイオシスは店内撮影がOKですが、イオシス店頭で57000円で
売っているiMacを撮影し、メルカリに73000円で出品していた馬鹿が晒し上げられています。
なお、出品者はネット上でさらされていることに気が付き、他の出品物も含めて削除して逃亡したそうな。
それにしても、イオシス側はよく気がついたな・・・タレコミがあったか、微妙に映り込んだ背景のPOPなどで
気がついたか。まぁ毎日そこで働いてりゃ「あれ、これうちじゃね?」と気がつくのかも。
それにしても、店頭の商品には値札が貼ってあるので、これをわざわざ外して撮影したのですかね。
流石にアホでしょう。
この商品を知らずに落札した場合:
①落札者は不必要に73000円-57000円=16000円、損をします。まぁ気が付かないかも知れませんが。
②店頭ではジャンク、色ムラありとして売られている(だから安い)のに、メルカリで「目立った傷や汚れなし」という
記述を信じて買うことになり、お金が無駄になる。
③出品者は単に(見た目は良い)画像が欲しかっただけで、実はよりもっとボロボロの現物が手元にある。
そんなゴミが送られてくるかも。
④落札者が落札後、店頭でこの商品が売れてしまった場合、最悪届かないケースも考えられる。
もしくは箱だけが届くなど。
要するに落札者にメリットはありません。
メルカリの利用は自己責任でどうぞ。
イオシスのお手柄
一般人はメルカリで買ってはいけないという警告
中の人の文才に嫉妬
メルカリ手数料10% 7300円、送料2000円
として利益5300円 仕入れでポイント還元1%としても+570ポイント
全く割に合わないな。案外、中高生のお小遣い稼ぎとしてやってるのか?
…何万円も用意できる中高生ってどういう属性?
そういう実家が太い中高生がわざわざそんな小銭目当てに転売するか?
「皮肉」というものだと思いますよ
これは入札があったらお店に買いに行くってことか? だとすると犯人はイオシスの近所在住ってことだな。
高額商品なんて恐くてフリマで買えない
本物(と主張した)ロレックスを6桁以上の金額で出品しているのがありますよね。ホントに本物ならいいけど、その保証もなく買う人はどんな人なんやろ。偽物だった場合に、クレームつけたとしても「すり替えただろ。返金はできない」とか反撃されちゃうだろうに…
そもそも、余程信用できる業者か、或いは背に腹は代えられない事情からその業者から買うしかない場合を除いて何万もする物品を古物商許可を持ってるかすら怪しい相手から買うことすら謎やけどな
てか個人的にはむしろR32やトレノ、300系GR、それにメチャクチャいじりまくった7を出品してる人がいることの方が驚いた
イオシスといえば金曜日更新のジャンクTV
大森さんカワヨ♪
うーん、愚か
買ってからやれ
転売屋ってなぜ自らのことを「せどり」と名乗るのでしょうね
ポケカやiPhoneの転売が流行ってますが、ボラティリティも高く、かつ人からは後ろ指差されるような仕事?で割に合わないように思います
転売屋のサロンのようなものも数多あるようですし、闇バイトとまでは行かなくとも、ある程度のピラミッドのような構図のあるグレーな仕事?なのでしょうね
若者はぜひそういう仕事?に逃げず、知識や経験が生涯に渡って活きる仕事を選んでほしいものです
きちんと納税してるならば別に後ろ指を指されたって気にする必要は無いと思う
ただせどりや転売ヤーが問題なのは、時には生活必需品を一気に買い占めて転売し、法律が追い付いても既に利食いした業者は罪刑不遡及でお咎め無しって点
まぁここは正直法律が全く間に合ってないだけとしか思えないなぁ
ちゃんと古物商許可取って正々堂々と逃げも隠れもせずに納税してるなら自由にやればいいと思う
でもって一番の問題は苦労して知識や経験を活かして社会貢献したところで儲からんことやろ
ワイも宅建と行政書士取ったけどぶっちゃけ言う程儲からん説あって独立開業に踏み込めない
せどりと違って独立開業って想像以上に初期資金要るんや
それに士業持ってても会社が「事業計画」の一言で知識が全く活かせない部署に当然のように飛ばすのもこれまた日本の闇やぞ
仰るとおり気にしなければいいのですが、転売を「せどり」と表現することに固執してるあたり、おそらく世間体は気にしてしまう性格なのかなと思い眺めています
最近は大手企業であればエバンジェリストキャリアとスペシャリストキャリアを選べるようになってきていますね
日本の企業はこれまでスペシャリストを軽視していたところがあるので、徐々にといったところですね
>ちゃんと古物商許可取って正々堂々と逃げも隠れもせずに納税してるなら自由にやればいいと思う
甘い。
古物商許可なんて取ってないし納税もしてないから叩かれてる、というのを知らないのかな?
「仕入れのときに消費税を納税してます笑」とふざける奴もいる。
後ろ指を差されるようなそういう業態も問題だが、重労働低賃金にあえぐあまり知能の高くない層の若者が、楽して稼げると囁かれてどんどん安易に流入しているのが問題。
元コメにある「闇バイトとまでは行かなくとも、ある程度のピラミッドのような構図のあるグレーな仕事」というのは実に的を射た表現。
もう闇バイトやブラックの域に足を踏み入れている連中もいるし、決して楽して稼げる商売ではないので、いくら誘われても生活苦でも行ってはいけない。
いや、だから、だからこそ「正々堂々と古物商許可取って納税もきっちりやればいいのに」って言いたい
まぁ今後の日本は給料を上げられない会社はどんどん潰れていくだけだからいいんじゃないですか
三方よしとなるのが「せどり」と何かの記事で読みました。
売り手、買い手、転売先・購入者の三者ですね。(うち1つを世間とするものあります)
(古本など)埋もれている品が売れ、せどりを仲介に、購入者は探す労力差し引いて良い買い物をする。
今回で言えば、イオシスは転売のための店内撮影を許可してないし、あの写真通りの品なら商品状態は詐称なので購入者は不幸な買い物をする。
ゆえに、当該転売者は最悪だとなるのでしょう。
卸売という物流の仕組みも、一つ間違えれば転売のように怒られます。
例えば、コメを問屋が出し惜しみすれば。
区別はなかなか難しいですね。
いやいやいやいやいや…
じゃあ某商社のビジネスはせどりですか
卸売や商社とせどりを一緒しかねない発言でちょっと看過できない
なるほど、三方良しの考えは参考になります
おそらく「転売屋」の場合の「購入者」は「プレミアム価格であっても買いたい人」であって、「定価で買いたかった人」が無視されてるところに問題があるように思いますね
そこを見て見ぬふりして自らを「せどり」だと名乗る「転売屋」が増えてるのが困りものです
自分に都合の良いものの見方しかできないと、色々と苦労しそうですが
これも中華系犯罪組織の仕業だ
転売やってる奴は十中八九中華だもんな
またアホな事を
デマを流すのはやめなさい
店頭で「色ムラありジャンク」として売られてるものを
「目立った傷や汚れなし」で転売するのは詐欺じゃねぇの?
送料手数料抜いたら数千円じゃないか?
コジキは暇だよなぁ~。
利益出てるだけマシやと思う
世の中にはそもそも赤字の法人だってザラ、ワイの勤務先だって部署単体で見れば月によっては平気で赤字、それを特定の時期の特需の利益で乗り切ってる状態
てかうちの会社は本当にとある特需の時期の特大発注で乗り切ってるからなぁ…
そういうのは、間接部門含めた人件費、減価償却費(設備のお金)などもカバーしたあとの赤字なので、粗利レベルで無駄な仕事になってるわけじゃない
そりゃそうですわ、うちの業界って結構軽んじられることが多いけど部署が閉鎖になると近隣住民が間違い無く困る業界やし
がしかし、うちみたいな業界をエッセンシャルワーカーって呼ぶらしんやけど、だったらもっと給料上げてくれ… って思ったり思わなかったり
企業には「投資」って考えがありますからね
今は利益を生み出していなくとも、中長期的に利益を生み出していけるようなビジネスの種を蒔いている段階は、どこもそんなものです
仮に会社全体が特需頼りの自転車操業なのであれば、なぜそんな会社に勤めているのか…?という話になりますし
いや、うちの部署は特に特殊で、客寄せパンダ的商品で客を一旦集めてから、経営指標上重要な商品で損益分岐点を越していこうという感じ
全社でみるとじゃんじゃか稼いでる部署もある
元はもっとまともな経営戦略を取ってる部署にいたけど人事異動で今のとこに飛ばされただけ
状態盛りに盛って売っても
殆どの場合強制返金になるだけ
繰り返せばBANもある
買うのも売るのもリスクしか無い無法地帯
利用してるのは情弱とヤカラだけ
セドリックがどうしたって?(難聴)
メモリも実際は32GBなのを48GBとしてるじゃん、仕様を偽ってる
転売するなら仕入れ価格=転売価格にしろや
転売ヤーに人間的な価値はないんだからさ
この転売ヤーのページURL、検索サイトでもTwitterでも見当たらないのよね
キャッシュ扱いで残ってたり、誰かしらがURL載せてると思ったけど、見つからない