当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

「指定券がないのに指定席に行く迷惑客」「臭いが強い食物を食べたらダメなの?」。これは虚を突かれた思い。

スポンサーリンク


「指定券がないのに指定席に行く迷惑客」「臭いが強い食物を食べたらダメなの?」。これは虚を突かれた思い。

度々話題になる新幹線や電車のマナー違反、出くわした迷惑客などの話題ですが、どうしてこんなに話題になるのでしょうか。
東洋経済がネタにしています。

 指定席をめぐっては、朝日新聞で2012年に掲載された投書が、今も思い出される。年末に乗った投稿者が、指定券を持たないまま指定席へ行くと、とある座席に子犬入りのバスケットが。飼い主に声をかけるも、「指定席を買っている」と言われ断念した。

 やむなく自由席へ行くと、子どもが座っている座席があった。親に空いているか聞くと、親は仕方なく子どもをひざに乗せるのだった。投稿者は複雑な心境になったとまとめているが、掲載当時はむしろ、読者から「複雑な読後感を覚えた」という反応が相次いだ。

■なぜ新幹線マナーは話題になりがちなのか

 また、よく注目されるのが、「座席での食事」だ。つい先日は、お笑いコンビ「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮さんが、「新幹線では臭いが強い食物を食べたらダメなの?」と問いかけて注目を集めた。

 亮さんは以前、豚まんを食べた際、近くにいる乗客から「舌打ち」された経験を明かしつつ、「今更だが別に良くない?  俺は隣で嫌いなパクチーを食べてても何とも思わない。今、カレー煎餅を開けたい」と投稿。

 最終的に車内では食べず、自宅に持ち帰りつつ、「配慮が本当の正義ならば、ルールや法律にした方が良い」との疑問を投げかけた。

 今回の本題である「なぜ新幹線マナーは話題になりがちなのか」を考えたときに、この亮さんの着眼点は重要なポイントだ。鉄道会社側が明文化しているルールと、乗客間による暗黙のマナーが混在していることが、トラブルの温床となっているのではないか。

 当然ながらルールは守らなければならない。先に出した例で言えば、「グリーン券を持たなければ、グリーン車に入れない」は、決まりごとに分類される。一方で、「カードゲームのように通行を大きく妨げる行為をやってはならない」などと明文化されているわけではない。

「指定券がないのに指定券に行く迷惑客」「臭いが強い食物を食べたらダメなの?」…。新幹線で「マナー違反」する側が不満を表明しがちな理由とは?(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース

他にも、「アイデンティティ」田島直弥さんによる「窓側に座ったら中央と通路側でカードゲームされた」
メンタリストのDaiGoさんの「グリーン券を買ってない客がグリーン車両のデッキに多数侵入」などの
事例が話題になっています。

ルールとして明文化されていることは当然ありますが、されていないことも多いため、
人々は「常識の範疇で」乗ろうとします。この「常識の範疇」が微妙に異なるため、
人によっては虚を突かれた思いをするわけですね。

またルールも複雑で、鉄ちゃんでもない限りは「新幹線では犬は手荷物扱いだから指定席券を
買っていても駄目」、290円の「普通手回りきっぷ」を買う必要がある、なんて知らない人も多いでしょう。

最近の長期連休は全席指定席がデフォルトですので、それに関するトラブルもちらほら。

鉄道での移動という誰しもがしたことがある経験と、昨今のルール改正や時代の変化、
そして他人にかけられた(と思っている)迷惑で、SNSで「あるある~」と盛り上がるわけです。

不用意に「こんな思いをした」「虚を突かれた思いだ」、なんてSNSに投稿すると、
特に有名人は炎上する原因にもなりかねません。今の常識と非常識を常にキャッチアップするしかなさそうです。

疲れるなぁ、こんな世の中じゃ・・・


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 2 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
22 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

ポイズン!

一般人の大半は、”異常者遭遇リスク回避のため自身の考えるマナーから3段階くらい上げて対応”してると思う。世の中が健常者ばかりであれば、子どもの席を奪おうとするようなやつには「は?」と返して終わりたいところだが、異常者リスクを想定して「あ、はい」と子どもを膝に乗せ席を空けるわけ。
匂いのする食事もしかり、その車両に乗っている99人が健常者でも、たった一人の異常者が紛れ込んでいたらトラブルになるかもしれない。だから匂いのする食事は避ける。
マナーというより、リスク回避のための行動でしかないというのが、今の日本の悲しいところかもね。

指定券がないのに指定席に行く、、、

元の記事タイトル自体もおかしくて、指定席券がないのに指定席に行くが正しいですね

ニホンゴムツカシーネ

新幹線が脱線して全員死ねば平和ヒャヒャヒャ

脱線車両を穴掘って埋めるまでがセットだぞ

高倉健主演の『新幹線大爆破』を観ると良いぞ

https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/guide/

利用している座席の指定席特急券をお持ちのお客さまがいらっしゃいましたら、席をお譲りください。

指定席の運用方法も複雑怪奇になったもんだ
こんな運用してるから乗客同士がトラブルになるんだな

確かにこれ複雑すぎる。
繁忙期ののぞみみたいに、満席の時はデッキで立ってろにすればよいのに。

元々自由席車があって一駅利用とかが多い区間で、各駅停車するやつを全席指定にしたから、こんな変な運用になるんだわ

旅客営業規則に反するなら車掌か駅員に言えばええけど
マナー・ルールは当事者同士でやり合えと言いたい
SNSに上げて「私が間違っているのでしょうか?」みたいな女の腐った行為はやめれ

口を慎めゴン太

ブヒ

車掌や駅員とやりあう奴が出てきて地獄と化してるな
強制的に下車させる権限とかは与えられてないからルール違反者にやめてもらうよう「お願い」するしかないのが問題だろう

日本のあまりにも客有利な風土が良くない
うちは客でも厳しく対応します、みたいなのを「逆張り」と感じる感覚自体を排除したいもんだな

その昔、横川駅で釜飯とお茶買って車内で食べるのが当たり前だった
電気機関車の連結作業で5分間停車してる間に買ってくるんだよ
車内販売から買った生ビールを飲みながら釜飯食べてる人もいた
お土産に買っていく人もいた
日本全体が良い時代だった

あなたにとってはいい時代かもだが
別の誰かにとっては配慮の欠けた
クソみたいな時代となる話
タバコに置き換えりゃわかりやすい

そのための喫煙車やん
今は時代の流れで全廃やけどな

うんうんそうだね!
そういうマイノリティが日本社会を根底からぶっ壊したんだよね
君にはその自覚無さそうだけど

Last edited 18 days ago by 名無し

今は新幹線どころか快速ですら指定席券がないと進入不可の車両がある

新幹線で、指定券ないと入れない車両はないはず。
指定券は、指定車両券ではなく、座席指定券なので、指定された席に座れるだけなので。
車両自体は誰でも利用できる。

グリーンやグランクラスは、車両自体入れないけど。

今も昔も同じ。

めんどくせえから自家用ジェットでも買うか

新幹線駅で売ってる食い物は車内で食っても良いと判断してる
じゃなきゃ売らんでしょ
蓬莱でも崎陽軒でもバッチコイ

カルビ弁当うんめ~
キムチ弁当うんめ~
ガーリック焼き肉弁当うんめ~
あ?クサイってか?
なーに言ってるんだ、ほれ、いいから食え食え!

22
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x