防衛増税による生活苦は株高で凌げ。防衛費増額で潤う企業ランキングはこちら。
防衛力整備の一貫で、今後5年間で48兆円程度の支出が見込まれている防衛業界ですが、
その原資の調達方法と使徒はともかく、防衛関連企業の株価が上がっているのでご紹介。
三菱重工業(7011)が後場に一段高に買われて年初来高値を更新。株式併合を考慮した実質で2016年12月以来およそ6年ぶりの高値を付けているほか、川崎重工業(7012)やIHI
(7013)、細谷火工(4274)、豊和工業(6203)、石川製作所(6208)、日本アビオニクス(6946)など防衛関連株が高い。三菱重工は午後1時47分時点では前日比191円(3.5%)高の5642円で取引されている。
三菱重工業など防衛関連株が高い、防衛費増額の財源論議が進む|会社四季報オンライン
やはり重工業や、火薬関連、下記関連、アビオニクス機器関連の株価が上がっているようです。
防衛省契約額ランキング(令和3年度)
企業名・順位 | 金額(億円) | 比率 | 主な調達品 |
1 三菱重工業株式会社 | 4,591 | 25.50% | 護衛艦(3900トン型)、潜水艦(8132)、次期戦闘機(その2)(1) |
2 川崎重工業株式会社 | 2,071 | 11.50% | P-1固定翼哨戒機、C-2輸送機、スタンド・オフ電子戦機(その2) |
3 三菱電機株式会社 | 966 | 5.40% | 03式中距離地対空誘導弾(改善型)、非貫通式潜望鏡1型改1 センサマスト、多機能レーダOPY-2 |
4 日本電気株式会社 | 900 | 5.00% | 自動警戒管制システム等(03機能付加等)、防衛省OAシステム基盤借上(03換装)、野外通信システム |
5 富士通株式会社 | 757 | 4.20% | 防衛情報通信基盤(クローズ系)通信電子機器借上(その1)(03延長)、防衛情報通信基盤(オープン系)通信電子機器借上(03換装)、統合IP伝送システム |
6 東芝インフラシステムズ株式会社 | 664 | 3.70% | 基地防空用地対空誘導弾、機上電波測定装置、捜索用レーダ(HPS-106B・P-1用) |
7 株式会社IHI | 575 | 3.20% | 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)、P-1用エンジン(F7-10・搭載用)、F-35の整備拠点設置(その12) |
8 株式会社SUBARU(注3) | 417 | 2.30% | 多用途ヘリコプター(UH-2)、UH-1J機体定期修理及び機体改修、U-125/A機体定期修理 |
9 株式会社日立製作所 | 342 | 1.90% | サイバー防護分析装置の借上(03換装)、掃海艦ソーナーシステムOQQ-10-3 |
10 沖電気工業株式会社 | 277 | 1.50% | えい航式パッシブソーナーOQR-5、将来潜水艦用ソーナー装置(その1)、えい航式パッシブソーナーOQR-5(えい航受波部) |
11 株式会社小松製作所 | 183 | 1.00% | 120mmM、JM1りゅう弾、信管なし、155mmH、M107りゅう弾 |
12 ダイキン工業株式会社 | 181 | 1.00% | 00式120mm戦車砲用演習弾、10式120mm装弾筒付翼安定徹甲弾 |
13 エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社 | 175 | 1.00% | TH-135の機体維持等に係る包括契約、特別輸送ヘリコプターEC-225LPの機体維持及び整備業務 |
14 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 174 | 1.00% | 宇宙状況監視(SSA)衛星システム(衛星その1)、宇宙状況監視(SSA)衛星システム(地上その1) |
15 ENEOS株式会社 | 141 | 0.80% | 航空タービン燃料Jet A-1 |
16 株式会社日本製鋼所 | 138 | 0.80% | 62口径5インチ砲、19式装輪自走155mmりゅう弾砲 |
17 中川物産株式会社 | 133 | 0.70% | 軽油2号(艦船用)(免税) |
18 株式会社ジーエス・ユアサテクノロジー | 130 | 0.70% | 潜水艦用主蓄電池(SLH)(03SS用) |
19 出光興産株式会社 | 110 | 0.60% | 航空タービン燃料Jet A-1 |
20 新明和工業株式会社 | 107 | 0.60% | US-2救難飛行艇、US-2機体定期修理(3国) |
という訳で、我が国の防衛予算は、これら上位の重工業会社に艦船や航空機、車両の製造などで、
また通信会社に防衛システムなどで、火薬産業に火器で、その他石油会社に燃料などで、
契約と配分が行われているようです。
現実的には、これらの会社の中でも防衛産業の占める割合が低く、また民需と違って海外展開も
限られているため、利益率は非常に低く、儲からない状態です。
業界全体で1社あたりの防衛に占める売上比率は4%程度と低く、天下の三菱重工業でも、
航空・防衛・宇宙全体でわずかに16%の売上を占めるレベルです。
この中で防衛だけ切り出すと、更に割合は小さいことに。
防衛産業、「防衛」売り上げは4% 市場規模小さく: 日本経済新聞
防衛産業は儲からない。相次ぐ撤退へ。
社内での防衛部門でのプレゼンスは低いままで、防衛産業からの撤退が相次いでいます。
最近では島津製作所も防衛事業を「再編事業」と位置づけていますしね。
防衛産業、相次ぐ大手の撤退 防衛費増額の陰で進む「不都合な真実」:朝日新聞デジタル
防衛産業は戦車1台作るために1000社がピラミッド型にぶら下がっていると言われ、
裾野が広い産業です。それだけの雇用・産業を維持しているといった現状を鑑み、
引き続き防衛力整備に励んでいただきたいところ。
事が起きなければ全額無駄になる!とかいうアホな論調もたまに見かけますが、
そもそも半分は自衛官の人件費ですし、事が起きないようにするための費用ですからね。
自衛官は得られた賃金で、各地で生活をして、経済効果が波及していきます。
国内防衛産業も同様に、そこの社員が給料を得て、買い物をします。
国内に還流する金が多少増えたところで、問題ないんですよね。FMSは別ですけど。
その辺が視野狭窄な方々が、声を大きくなにか頓珍漢なことを主張されているのが現状です。
という訳で、これらの会社の株を考えなしに飛びついて買うのは考えものですが、
これまであまり注目されてこなかった防衛産業というくくりで、投資の一つの道標として、
考慮に入れるのもありかも。
買い煽りにならないように管理人の防衛関係の保有銘柄の公表もよろしく!
よっしゃ全力買いや!! ってやるとひどい目にあうのが相場の世界
ほどほどにね
えー、今頃防衛関連銘柄を買う?
今はもう売り時だと思うんだけど・・・・・
こつこつ利確しよっと。
儲からない防衛産業から撤退した企業の株買ったほうが儲かるかもしれんね。。。
ロッキードマーチンとレイセオンテクノロジーズ買っとけ。
ワイはL-3やと思うけどな。
あと、ハードはやっぱりイスラエルの会社が強いわ。
どれだけ増税してもデモの一つも起きない奴隷根性
日本人に民主主義は難しいな
国会周辺のデモ知らないの?興味がないから知らないんでしょ
あの主催者発表と現実が全く違うやつ?
現実はいつも悪そうなジジババがスカスカのプラカード
世界平和統一家庭連合)旧統一教会)の集会よりマトモだよな。
生稲晃子の時は、信者が替え歌で激励だろ?
萩生田さんの言う事もころころ変わったしね、まだズブズブだろうね。
自民党安倍派が防衛費大幅増を仕組んでるのバレバレだもんね。
統一教会の話題を消したいみたい、だから増税でもわざと大騒ぎなんだろうね。
結局にすぐに自民党議員全員、増税に賛成したね、猿芝居だね。
デモの方がマトモ。
宗教の集会と比較しなきゃいけない位にヤバいデモなのね
怖すぎ
先祖解怨で約400代までさかのぼり、献金で懺悔を要求しないからデモの方が全然マトモ、国会周辺デモは詐欺みたいな事してねーし。
しかもあっちは北朝鮮に1千億円もの献金で集めた金を送金だよ?
デモより怖いの確定じゃん、ミサイル原資じゃ?
怖いものが理解できない知力が恐ろしい。
>国会周辺デモは詐欺みたいな事してねーし。
って関係者か?普通の人はそもそも何やってるか知らねーんだわ。
どっちも気持ち悪いわ。消えてなくなれ。
そんなどうでもいいことより早く投資しようぜ。
日本個別株が嫌ならオールカントリー向け投資信託がいいぞ。
普通の人がデモや政治を理解してないような国民の国じゃ投資できるような成長基盤はないね。
中東の知力が高い国民と民族が集中した国がこれからも伸びると思うな、一癖も二癖もある優秀企業が多いし。
アメリカ様も嫌なんだけど仲良くせざるを得ないしたたかな国家にはこれからも投資妙味はあるだろうね。
まぁ為替差益で儲ける君もいるし、いいんじゃないかな。
恐縮です、ありがとうございます。
ところで単年度の内部留保ってどういう意味ですか?
売上高から人件費や原材料費等の費用を引き、法人税や配当等を支払った後に残った利益の一年概算集計。
単年度、なんだね?
日本企業の2000年内部留保2.8兆円が単年度で2020年20.6兆円に、
約10倍ってのは頭悪すぎだけど、7.35倍に成長してたら万々歳だよね?
まぁそんなわけないんだけどさ。普通に考えると。
なんかフローとストックの概念、混同してない?
総人件費の伸びが追い付いていないのが問題なんだよね。
そういう意味で書いたの。
倍率は四捨五入をざっくりしてただけよ、計算できる人は理解できるから。
ん?日本企業経営状況としてなんの意味もない「内部留保」を選んだの?
まず売上高を書くべきだよね。それからコスト構造を書くべきだよね。
間違っても内部留保なんて比較の尺度として書くべきじゃないよね。
正直、君レベル低すぎるので、君に「政治が分かってない」と馬鹿にされる一般人が不憫すぎるわ。
日本企業の成長具合なんてGDP見ればわかるじゃん?
売り上げ横ばい、低賃金で企業が金をため込むだけで新規投資と事業拡大してないの投資家の観点からもおかしいと思うでしょ?
だから配当とかにも触れてるの。
企業は人、モノ、金で動き成長するんだから、金だけため込んでるなんて成長できないで負けるだけでしょ?
しかも総人件費絞ってりゃ優秀な人材が逃げるだけ、負けパターンなんだよ。
そして賃金が伸びなきゃ個人消費も伸びず、企業の商品開発力もいづれ落ちる。
こういう構図と政治での増税が影響するから手取り所得の減少具合もデータ書いてみたの。
そういう総合的な関連と日本の欠点を理解してほしかったけど無理みたいだね、悲しいね。
>日本企業の成長具合なんてGDP見ればわかるじゃん?
ごめん、分からないけど。
利益余剰金って配当すれば減るんだけど。
支払余力と利益って別なんだけど。
多分ストックとフローの違いが理解できていないのでは。
会計上の利益と現実のキャッシュフローの違いが理解できていないのでは。
総合的な関連とか書いたところで、頓珍漢なところしか書けてないよ。
企業のコスト構造で人件費を払う余地があるって言いたいんだよね?
じゃあなんで「GDPを見れば」なの?原価計算構造は全く無視かい?
で?国会前デモは賛美してるの?
あのさ、世界のGDP内の日本GDPシェア率推移書いたでしょ? 日本企業の多くが元気なら今頃シェア率は15%前後で推移してるよ、ダメだから5%前後まで下落してる、これは国内の多くの企業が世界経済と比較して負けて売上が下がった証拠、だからシェア率書いてる。
これでわからなきゃ話になんないよ。これが国家経済の売上高みたいなもんだもの。
なんか、言ってることがドンドンズレてるし頓珍漢だから話にならないよ。
取り合えず、賃上げやらせる立法を政治がやらないとダメなんだよね、増税増税で多くの労働者の手取り収入がへってるんだから。
国会前のデモ? やりたい人にはやらせとけばいいんだよ。
自由と平等は何よりも大事。
これまたトンデモ理論だな。君、最初から面白いけど、ますます面白いよ。
まず、日本企業のGDP「シェア」は落ちた。これは誰しもが知る。
では絶対額としての売上高は?当たり前だけど、給料は付加価値の総和であるGDPから捻出されるのではないよ。
売上高から出るんだよ。ひょっとして「よくわかる財務会計」すら読んだことなく、
「賃上げやらせる立法を政治がやらないとダメ」とか言ってるの?
馬鹿すぎるよ。人に道を説く前に、まずは財務会計勉強しようぜ。
ところで3週間で為替が1割ぐらい変動したけど、日本の国の経済力が3週間で1割変動した?
そんな企業全体の自分で集めた売上データを公開するわけないじゃん。
俺がか書き込んだデータで日本の政治と経済の異常な部分が理解できなきゃダメだね。
木を見て森を見ずの理屈じゃ話になんないな。
物わかりがもう少しいいかと思ってた、でも失望だね。
理解力が乏しすぎるよ、失望だね。
えっ?売上高データがあるならば、なぜそこから企業の原価構造を分析してそこから論理を展開しないの?
なんで最初によりによって企業の内部留保(笑)にしたの?三流雑誌のゲラ記事を真に受けて
「企業はまだまだ支払えるんだー」と勘違いしたってバレバレじゃん。
そこじゃないんだよ、企業の源泉ってのは。
ぼくがあつめたさいきょうのデータ(笑)があるならば分析して論理展開すればいいじゃん。
次の通り過去30年における企業の主要財務構造分析した結果、以下のとおりとなった。
なお、分析には○○○モデルを用い、統計的に有意になった項目については*、**、***で区分した。
・分析手法、分析結果、そのために用いたサンプルデータ。
・未来への政策提言。
・本分析で解明できなかったところ。
参考文献は△△、他、等。
学部レベルでいいから論文ぐらい書いたことあるだろ?
鋭い人なら要点数値だけでピン!って来るんだよね。
それがわかんない人はしょうがないよね。
ポイントデータで理解できない人じゃ話にならないから無理だよ。
論文? 昔書いたけど今はもうやる必要ないからやんないな。
結構、わかりすいデータなんだけど、理解不能の人には無理だったか、残念!
内部留保だけで「ピン!って来る」やつはいない。絶対にいない。あり得ない。
スタートが間違っているから意味不明な主張を繰り返すことになる。
思うに、まともに統計も財務会計も税制も分かるやつ、そちらの陣営にほとんどいないだろう?
だから誰からも相手にされないんだ。いつまでも「庶民は屑だ」とか見下して、あとは死ぬだけ。
世の中になんの影響も及ぼせない。
まずは勉強することから始めるんだ。
結論だけトンデモ理論を振り回しても同じようなレベルの仲間しか増えないことぐらい、
お前のその生きてきた人生経験でわかってるだろ?
まあ、ピンとくる人は、少しの異常をすぐ検知して本質を無抜くんですよ、お互いに常にそうありたいですね。
まあ、いろいろ相違はあるけど、興味深いやり取りができてよかったです。
お仕事頑張ってくださいね。
意見の相違は別として、応援してますよ。
いや、あなたに応援はされたくないんだけど、
もう一度聞くけど、なんで根拠数値として「内部留保」を選んだの?
「内部留保」のどこに異常、本質が内包されているの?
理解できないんだけど。
テーマ株は数打ったら当たるで買われて上がるから
多くの銘柄が打ち上げ花火で終わる
アメリカに税金渡るだけと聞きましたが
日本アビオニクスをいまだに防衛関連だと思っている段階で話にならん。
良かったじゃん、市場より賢かったらいくらでも儲けられるね!
おいら、かつては上記「防衛省契約額ランキング」内の某日系企業で働いていた。で、もろに防衛関係の案件に携わっていた時が一時期あったのよ。今から思えば、おいらが属していた事業部にはたいして利益として貢献できなかったなw
求められる品質が民生品よりも2ランクは高いからな。
他人に買えって言うなら管理人は自分が買った株公表してね
上で言ってる〇〇よりマシだからこちらは信用できる的な発言は全く理解できない
どっちもクソで双方信用するなで終わる話なんだけど、思想が偏ってるとそうはならないのだろうね
それはそうと株価不安定すぎひん?防衛にかかわらず今買うのは勇気がいる
そりゃ双方糞すぎるからね。
さて、株価は、まだ令和5年度予算成立したわけじゃないし、中期防とかの兼ね合いもあるだろうし、
ましてや個別企業の受注が増える見込みってのも曖昧だから、まだまだこれからやろね。