当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

オルカン、保有者が500万人超える。残り1.15億人は持ってすらない。


オルカン、保有者が500万人超える。残り1.15億人は持ってすらない。

大人気の投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー、通称オルカン)」ですが、
運営元の三菱UFJアセットマネジメントによると、保有者が500万人を突破したそうな。

同じシリーズの「米国株式(S&P500)」も500万人を超えたとしている。

6月末でオルカンの保有者数は516万人、米国株式は511万人となった。2023年末はそれぞれ255万人、308万人だったが、2024年の新NISA(少額投資非課税制度)スタートに伴い、保有者が大幅に増加。この半年間でも約42万人以上、約47万人以上増えたという。

市場変動の影響を受けつつ、足元の純資産総額はオルカンが6兆6964億円、米国株式は7兆8076億円まで拡大している。
オルカン、保有者が500万人超える=三菱UFJAM | ロイター

オルカンを持ってる人が500万人と聞くと多そうに聞こえるかもしれませんが、
裏を返せば日本人の1.15億人はオルカンを持っていない、ということになりますね。

別にオルカンは資産投資の唯一の回答ではありませんし、
ワシは個別株・アクティブファンド・金・先物・ビットコイン・不動産・クリーン発電で儲けるからええんや!
という人も一定数いるでしょう。

目次

何もしないで「円」で放置するのが一番のハイリスク:

そういう人はともかく、インフレのこの時代、何も知らずに何も調べずに、
よくわからないから現金の円で放置すると、「何もしない=どんどん貧しくなる」構図が出来上がります。
インフレで物価は上がるのに、銀行預金の金利は雀の涙で、給料もそう簡単に増えません。

何も知らずに放置していることが、一番のハイリスクです。
まだ何もやっていない人は、そろそろ検討してみてもいいかも。

検討した結果、自分で考えて「投資はやらない」を選択したのならば、
それはそれで一つの知見が得られたでしょうし、
投資をやるならやるで、また経験になるでしょう。

ただ、投資をやるのであれば、「有名なYoutuberがおすすめしていたから」という理由ではなく、
しっかりと自分で考えた上でやりましょう。そうしないと、時代の流れが変わったときに対応できませんし、
何が正しいのかを判断する、自分なりの指針が生まれませんから。

以下、参考:


(アマゾンキンドル)ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理

管理人も読みましたが、いい本でした。

現在では管理人の資産の大半は投資に回されていますが、自分の中で踏ん切りをつけ、
暴落にも対応できるメンタルを手に入れるためにも、理論的な本を1冊は読んでおくことをおすすめします。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
3 4 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
39 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

SBIと楽天は自前の全世界株投信あるし、ETFもあるから実際にはもう少し多い

有名なYoutuberがおすすめしていたからという理由ではなく、節約(乞食)速報とかいう有名ブロガーがおすすめしていたから買いました。

なんだその喰いもん オルカン?それは旨いけッ?

今月、過去最高値を更新したところで所有しているNISA枠のS&P500を全て売却した。いつになるかわからないがバブルは必ず崩壊するので、欲張らずに今は現金比率100%に戻した。価格が下がったらまた購入するよ。

オルカンの遡れるだけ遡ったチャート見たことあったらそういう思考にはならないと思うんだよなぁ
暴落が売値の下まで戻ってきてくれるという考えの方が甘いっしょ

SP500派だったけどFANG+と金に変えた

銀行預金するぐらいなら個人向け国債で元金保証のまま、マシな金利あるのにね。
数年使う予定のない預金を普通預金や定期預金で置いとくのはさすがに勿体ない。

個人向け国債の金利ではインフレに追い付かないので銀行預金と似たり寄ったり

オルカンとS&P500のダブル投資で安泰やな

世界各国で刷りまくってる紙幣の信認がなくなった時が終わりかな。
そういう意味でもコモディティを持ってないのはリスク

コモディイイダ、上場したの?
優待ある?おせーて
近所にあるからよく使ってる

一瞬だけコモディティイイダに見えて何をアホなことをって思ってggったら実在する企業で草
と思たら関東圏にしか店舗のない地場系か

オルカン買ってません!
元々個別株やっていた(今は仕事が忙しくてやめた)ので
オルカン放置だと何だか楽しくなくて………
米国指数投信、新興国指数投信、金投信、あとは特定技術分野のアクティブファンドも少し、
を時々スイッチしながらやっています。
成績は、まあ、ほどほどかな。
オルカンと大して変わらない成績だけど、節約乞食と同じく、やりたいと思う趣味なんだからしょうがない。

別にeMAXISだけがオルカンって訳でもないけどな

オルカン(≒円建て株式クラス)が長期で負けるとしたらどういうシナリオがあるかな 大戦争、資本主義崩壊は聞き飽きたからそれ以外で

そりゃ、世界恐慌しかないだろ?

俺等が知ってるのはしょせんはバブル崩壊だけなわけで。
世界恐慌のときはもっと同時並行的に世界の通貨価値が荒廃したわけでしょ。

アメリカを始めとしてバブルの芽は育っているし、前回から100年も経ってるんだからいいかげん起きてもおかしくないのでは。

まあ別に今すぐ起きるとかは思わないけどね。

Last edited 1 month ago by 名無し

融資でもなし、でも株式に代わる全く新しい資金調達方法が考案された場合
オルカンは所詮株式会社に投資してるだけで、でも資本主義の崩壊を選択肢として認めないならば資金調達の方法が変わればオルカンの価値は無くなる
ただ、現状では資金調達方法としての株式が非常に優秀だし法規制も十分に整ってるから、やっぱりインデックス投資になるんじゃね
実際、会計士はあっても仮想通貨を評価する国家資格は無いわけだし

SP500はここ5年で2倍になったからな、
リスク資産持ってない奴は人生ハードモードになってる

赤ん坊から年金暮らしの老人まで持つべき?

18歳未満は口座開設しても親しか取引できないしNISAも使えないし18からでよかろう

あー典型的な定期贈与ですね。子どもが認知してても税務署は一括で贈与したとみなしますから辞めたほうが良いですよ。
子どもなら、普通に教育資金やら結婚資金やら住宅取得資金として贈与するのが一番です。

これなぁ
実際難しいよな
逆に敢えて110万とかにして意図的に贈与税払ってる方が追加徴収喰らうとか喰らわないとか

110万までは非課税だから、111万だろうけどね。

そんなことをしても無駄です。なぜなら、そんな子供が確定申告をするはずがないからです。
親が子供にちゃんと説明して、自分で確定申告させるならともかく、たいていは親が勝手に適当にやってしまうでしょ。結局税務署はそれ認めません。しかも、筆跡やら印鑑やら明細やら、「親が勝手にやった」という証拠がむしろ大量に残ってしまうだけ。意味ないのよ。

根本的に間違ってるけど?
自分のもの、と認識したタイミングで全額が贈与された、と税務署はみなすので、たとえばそれが15歳だとすると15年分の1500万に対して贈与税がかかるぞ。
言うまでもないことだが、5歳とか10歳のガキに「贈与を認識させた」と主張しても税務署はそんなもの認めてくれない。

親が実の子供に贈与契約書を交付するってこと?
時効の場合の論点がいまいちよく見えない

いま1.2億しかいないのかってのが一番の衝撃

甘いな
行政機関がとうの昔に、節速民が生きてるうちに日本人口1億人割れするって予測を既に出してる
以前も結婚のコスパだの云々の記事をゆとりまんが出してたけど、もう既に終わりなんだよこの国

韓国よりはマシさ。

今の会社で痛感したのは、
・底辺社畜だらけだと個別株はおろか投信やってるだけでも何か凄い人扱い(北米インデックスやってるだけなのに)
・持株会やってるけど現状の損益も何株持ってるかも知らないのはおろか持株会のログインIDすらわからない
・持株会だと会社が拠出金を出してくれるからお得だよね、ってマジで思い込んでる(月々の拠出額の上限考えたら普通に投信積み立てた方がここ最近のインフレの恩恵の方が大きいのに)
・なのに保険外交員から勧められた保険をほぼ言われるがままに契約
・オルカンやるくらいならそのお金でパチンコ行ったりデリヘル呼ぶ

ワイの直属の上司でコレやからなぁ…

同僚から投信やってるなんて言われたら、マジですかー、すごいですねーってとりあえず返すと思う

煽りアクセス数稼ぎの管理人なら、東洋経済の「オルカン買う人は出世できない説」の記事をまとめると思ってたのに
まぁ、結論は同じになるんだけど

ゆとりまん自身がその意見に迎合出来ないのと、ひろゆき論調のヤツが出てきた時に勝てんからやろ
てかそもそも最近は出世に興味が無い・出世したくないって人も増えてるからその論調自体が無意味やない?
ワイもFIREしてからは会社の顔色見んようになったし

サイレントFIREは心身の安定に繋がるよな

とは言えそういう若者が増えてしまう or そう考えてしまうような組織っていうことが一番の問題なんやけどな
本来組織っていうのは出世したらいっぱいボーナス貰えるよって人参を垂れ下げてでも将来の幹部候補を育てないといけないのに、「お金よりプライベートが大事」って言う人が増えると会社の成長に繋がらない
サイレントFIREは少子化の次に解決しないといけない中小零細や斜陽産業の病巣やと思う

39
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x