オルカン、ついに純資産総額が5兆円突破、年初から3兆円超増加。管理人のオルカンも+112.42%。
三菱UFJアセットマネジメントの投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー、通称オルカン)」の純資産総額が17日、初めて5兆円を突破した。年初は1兆8000億円程度だったが、新NISA(少額投資非課税制度)開始などが追い風となり、同日時点で5兆0146億円となった。
オルカンは2018年10月末に設定された。日本を含む先進国や新興国の株式市場の値動きに連動した投資成果を目指す投信で、信託報酬などのコストも比較的低い。組み入れ比率(11月末報告)は米国が約66%、アップル、エヌビディア、マイクロソフト、アマゾンなど米国の超大型銘柄が上位を占めている。
「オルカン」純資産総額が5兆円突破、年初から3兆円超増加(ロイター) – Yahoo!ニュース
管理人のオルカンも+112.42%
コロナ前から買っている、管理人の旧NISA口座のオルカンも+112.42%と気がついたら倍以上に
なっていました。
とは言え、最近はビギナーの資金も流れ込み、定着率が悪くなっているそうな。
つまり、狼狽売りなどが増えている、とのこと。
スリムS&P500よりオルカンのほうが直近1年の『定着率』が悪くなっています | 投資信託クリニック
なんやかんやで今年の7-8月の暴落で、耐えきれずに売った人もちらほらいるはずです。
問題はオルカンの信託報酬は0.05775%で、残高が5兆円あっても年29億円の収入しかもたらさない訳です。
ここからファンドの運営費用などを賄うわけで、必要経費を引いたらいくらも残らないでしょう。
信託報酬競争の真っ只中で、全世界型だから安心、という時代は終わりです。
ある程度規模の大きいファンドを買っておかないと、突然運用終了で償還される日が来るかも。
まぁeMAXISやらヴァンガードなんちゃらやらSBIなんちゃらやら、聞いたことある会社のものを
買っておけば安心・・・かと思いきや、PayPayアセットマネジメントが事業終了する例もあるので、
ある程度図体のでかいファンドを買っておきましょう。
関連記事:PayPayアセットマネジメント、25年9月事業終了へ。一部投資信託は償還へ。 | 節約速報
|
そんな僕ちゃんはFANG+一択!
全財産どりゃああああ!
ファンダをガン無視で目先のチャートばかり見てりゃそりゃセリクラで狼狽売りするわな
逆に何も考えずにただコツコツと積み立ててて、セリクラの時にセリクラと知らないまま仕事で忙しかった為に、取引画面すら見れないまま気づいたら何かえらい殖えてるってのが皮肉な勝ち方
バフェットも指摘するように個人投資家は常にバットを振らなくてよくて、何なら常に素振りでも勝てるのに
世界と心中します。アメリカばっかやんって奴おるけど、ここ定期的に見直しはしてくれるんで。脳死で投入。とりあえずトランプちゃんの3月がどう転ぶか。
見直しはそりゃするやろ
でもその結果
今年も米株、特にfang+とか凄かったねー彡(^)(^)
ってリバランスしかできないから、じゃあS&P500で良いし、ナスダックで良いし、テック系で良いってなっちゃう
10年20年経った頃に大逆転できないなら無意味な分散投資だなと思うよ
分散投資だから大逆転するわけないやん
その理屈だと究極的にはNVIDIA株だけ買うのが最強になってしまう
米株が全体的に落ちれば下落率の低いオルカンのほうが損害は低いだろう
脳死でnisa枠突っ込むならTSMCや新興国なども内包しているオルカンは無難で丸い
100万がテック運用で500万になったのが暴落で50%に激減したAさん
100万がオルカン運用で200万になったのが暴落したが10%減で済んだBさん
みたいなことになるんじゃねぇのってことよ
人によって違う”最終成績”の段階でオルカンが勝ってないなら無意味な分散だろ?
オルカンがオカンに見えてイカン
管理人よ・・・寿司奢ってくれ
でも、オルカンにしても何にしてもそうだけど
この、特定の指標にだけ投資金額が積みあがっていくのって、本当は逆に歪なんだよね。
オルカン=特定銘柄の集合に投資しているわけで、
本来なら、投資されればされるほど、そこは割高にはなり続けて、
投資すべき対象ではなくなるはずなんだけど
投資が積みあがることで、上がるから更に投資しようという人が投資することで、異常な値上がりをし易くなる、みたいな状況が有り得るのは問題というのをどこかで見かけたことがある。
本来は、割安な銘柄に投資されるべきなのに……といったところ。
それって単純なトレンドフォローだからえーんとちゃいますん
じゃあ何や、オタクの理屈やとエヌビディアは真っ先に投資対象から外すべきだし、況やマグニフィセント7は全部投資から控えるべきってことか
じゃあ今の割安株って何や
バフェットですら投資に及び腰やのに
かんちゅどさんのブログにそんな話があった気がします。
インデックスファンドが一部の株高を招く、とのこと。