当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

eMAXIS SlimのオルカンとS&P500、保有者が1000万人を突破。理由は「コスパ」。更なる信託報酬の切り下げも。2025/1/25~。

スポンサーリンク


eMAXIS SlimのオルカンとS&P500、保有者が1000万人を突破。理由は「コスパ」。

老後の2000問題や防衛特別所得税など、将来への不安は尽きない中、自分のお金は自分で増やそう、
という訳でeMAXIS SlimのオルカンとS&P500の保有が進み、保有者が1000万人を突破したそうな。

指数に連動する運用を目指すインデックス型の投資信託の存在感が急速に高まっている。10月末には米S&P500種株価指数に連動する投信が、純資産残高の最高記録を塗り替えた。インデックス型投信が広まった背景には個人の投資行動や運用会社を取り巻く環境の大きな変化がある。

「公的年金はもらえないと思っている。資産を増やすなら米国株でしょう」。千葉県に住む沢結貴さん(25)はネット証券で毎月7万円ず
コスパ重視が生んだ巨大投資信託オルカンとスリムS&P500 保有1000万人突破 インデックス投信革命(上) – 日本経済新聞

対象の投資信託は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)と、
S&P500連動の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」(スリムS&P500)で、
単純合計で1000万人超え、とのこと。

実際には重複して持っている人も多いと思うので、もう少し実数は減るでしょう。
なお、オルカンの中身の数割はS&P500なので、分けて買う必要はない理論もありますが、
まぁそのへんはお好みです。

目次

2025年1月25日より更なる信託報酬の値下げを実施:

なお、母数が大きくなったことを受け、下記の通り更に信託報酬を値下げするそうな。


とことんコストを追求する投資信託、eMAXISSlim(イーマクシス・スリム)

いずれも0.0814%とのこと。

アクティブファンドの10分の1程度ですね。
長期保有だと信託報酬が効いてくるので、ここは安いほうがいいのは言うまでもない。
管理人はアクティブファンドに否定派(というより目利きが出来ない)ので、インデックスファンドイチオシです。

ワシは何が儲かるか分かる!という人も稀にいらっしゃいますので、
そういう方は自分で運用してみましょう。まぁ大体、冬を越せずに凍死家になります。

興味ある人は買ってみましょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
12 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

他のS&P500投信とオルカン投信も分かってるよな?追随するところだぞ?対抗するところだぞ?🤗

別に商品を否定するつもりはないし、自分も買ってるけど、
果たして1000万人のうちどのくらいこの商品が高リスクであることを理解して買ってるんだろうか…
他の投信よりは低コストだが、ボラティリティリスクはアクティブ投信と大して変わらんし…

定番商品だからな

お金欲しい、仕事辞めたいって言いながらFXに手を染めてるよりいいんじゃね?
ワイは学生時代に若気の至りでFXをやったことあったけどルールすらほぼわかってない状態だったから結局は1円も儲からずに撤退
今は仕事の都合もあってナス100積み立てで脳死してるけど高リスクであることはあんま意識してないなぁ

1円も儲からなかったのは、初めて参入した当時、
その仕組みを理解していなかったから。
でも、理解した今なら利益出せるんじゃないかな?

金融工学やクオンツをガチ気で勉強して「あ、コレは勝てんわ」って察したからもう手は出さない
王道中の王道の方法で、つまらんポートフォリオでもう細々とやってます

これのリスクでハイリスクとするならローリスクってなんや
オルカンも半分くらい米国株やし、債券ファンドか?

やっぱりFXしか勝たん

個別株とインデックスの中間がアクティブかなあ。
個別株やるほどリスクは取れないし暇もないけど
個別株っぽい目利きしてみたい、という場合にアクティブだね。

たぶん中間にあたるのはUSトップテックやS&P10とかみたいな偏ったインデックス
アクティブファンド=人為的な運用を行うならそれは個別株とほぼ変わらないと思う

長期運用前提で考えてファンド成績が参考にならないんじゃ困る

自分は、アクティブは、個別株替わりだから、スイングでトレードしています。
この分野が来そう、みたいな分野だけで選んで、個別銘柄はファンドの人が選ぶという感じになるのかな。
個別株(自分で銘柄まで選ぶ)より安定していて、爆発力もないけど、まあ、トレード欲は満たせるかなあ。
純粋なインデックスとどっちが成績がいいかというと、多少良い、くらいですかね。労力を考えるとマイナス、でも、個別株代わりに趣味でやっているので。

詳しい商品名忘れたけどオプションをゴリゴリに組み込んだ投信ってどうなるんや?
証券マン時代に存在知ったけど、新卒で入った同期のうちで商品内容を理解出来たのがワイだけだったし、先輩証券マンでも完全に理解出来てる人は少数派っていう謎キチガイ商品

12
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x