当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

新NISA年始の一括民、プラ転。

スポンサーリンク


新NISA年始の一括民、プラ転。

トランプ関税ショックで4月頃から含み損となっていた新NISAの年初一括民(1月に一括で成長枠・投資枠を買った人)ですが、
GW後からじわじわと基準価格が上がり、プラスに転じています。

今年だけで見ると年初からまだマイナスですが、制度開始の2024年度も年初一括、
2025年度も年初一括だとプラ転となりました。
*管理人口座はSBI証券がメンテナンスで提示できず。

とはいえ、新NISA口座は20年~50年先を見据えた長期投資を前提としたものですし、
そもそもインデックス投資は長期投資向けです。目先の含み益、含み損を一喜一憂しても始まらない。
むしろ、最初の10年ぐらいは含み損が続いたほうが、口数が増えていいことなのですが、
投資家の心理としては含み益が出ていたほうが継続しやすいかも。継続することが何よりも大事です。

長期投資で一番の敵は、自身の「売買したい、利益or損失を確定したい」という欲望ですから。

個人が投資に成功する唯一の秘訣は、JUST Keep Buying、つまり市場価格に連動したインデックスファンドを購入し、
永久にこれを保有し続けること、ただこれだけです。ただ、それが結構難しいことは御存知の通り。


アマゾン:JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
*インデックス投資を行う人は絶対の読むべき名著です。1683円ですが、その価値は確実にある。
クソみたいなYoutuberの「インデックス投資、おすすめです」という動画の15倍の価値はある。

あと20年は待ちましょう。

SBI証券の口座開設はこちら。


楽天証券の口座開設はこちら。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
3 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

>むしろ、最初の10年ぐらいは含み益が続いたほうが、口数が増えていいことなのですが、

「含み損」ではないですか?
細かい指摘ですみません
消していただいて構いません

もどるのはやかったね

3
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x