外国人、日本でクレカ決済するとクレカ会社が赤字。クレカ会社が「訪日客手数料」を検討へ。
インバウンド(訪日外国人)の増加で、国内の主要クレジットカード会社が海外のカード発行会社に支払う費用が増えている。小売店などから得る収入を上回り赤字が発生している。一部の国内カード会社は、海外発行カードを使う訪日客に新たな手数料負担を求める検討を始めた。
日本経済新聞が7月、三井住友カードや三菱UFJニコスなどの大手カード会社8社にアンケートを実施した。
クレジットカード3社「訪日客手数料」検討 赤字拡大で豊作貧乏、解消狙う – 日本経済新聞
外国人が海外発行のクレジットカードで日本で決済すると、国内のカード会社が海外のカード会社に
支払う手数料が増え、日本のカード会社が赤字になるそうな。
赤字になる理由
- 加盟店からの手数料収入より、海外発行カードへの支払いの方が高い
- 国際ブランドに払う利用料が上乗せされる
- 高還元率カード利用が多く、原価が膨らみやすい
- 為替や不正対応など追加コストが発生する
- 加盟店手数料が国内では低水準で抑えられている
- サーチャージ禁止規約で利用者に転嫁できない
そのため、海外発行のクレカに対して「訪日客手数料」と称する特別手数料のチャージを検討中、とのこと。
ただ、現状では規約で現金支払いとの差はつけられませんので、また契約は結び直しでしょうけど・・・
海外客の利用増加でクレカ会社が赤字となり、自国のポイ活乞食の原資がなくなるのは納得がいかないので、
ぜひとも契約締結やシステム改修を頑張ってほしいところです。
まあ海外は何かやるごとにチップを要求する文化ですからね
クレカだって手数料というチップが欲しいのでしょう
ガメツイ文化ですね
日本はサービス料が元々含まれているという建て付け
一方でチップ文化のある国は往々にして時給が低くて、チップが貰えて初めてマトモな賃金になるし、
チップは日本で云う確定申告が必要
最低賃金ほどしか払わんくせに客に愛想よくしないといけないオワコン労働文化はさっさと辞めて、ちょっと気の利いた対応したらお小遣いが貰えるようにした方がいいと思うけどな
だから杓子定規に会社のルールに一々従ってしか仕事をしないアルバイトだらけになるんだよ
ほんの数ドルのチップあげただけで急にサービス良くなる方が面白くないか?
先々月にハワイでデビットカードを使用し決済したところ1ドル=200円でした!
GMOあおぞらだったからではないようで店による手数料だそうです。
か、観光地価格やろ(震え
海外発行のクレカ決済する時日本のカード会社経由するんやな
そういうシステムだったのをしらなかったわ
カード会社っていうか決済インフラや中継システムって話やろ。
国内のアクワイアラは加盟店から巻き上げた寺銭から一定の額を海外カードブランドに上納するんが、ある条件下では寺銭よりも上納金の方が上回っちゃうことがあるらしい。ここから先の事情はちょっとよく分からなかったが。
国際金融の闇。国内の主要クレジットカード会社が負担しているとあるが、その負担分は最終的に日本の消費者に準税のような形で転嫁される恐れがある。
加盟店が支払う手数料は商品・サービス価格に転嫁されているが(カード利用していない現金利用者も実質負担している)、赤字分を補填すべく料率が今以上に上がる恐れがある。
また加盟店に転嫁できない分はなにかしらの形で転嫁し赤字分をなるべく補填しないといけないので、国内カード会社の会費が有料になったり高額になる一方、ポイント還元率が下がったり特典の内容は劣化する。
国際カードブランドが圧倒的に優位な立場なので手前勝手なルールの言いなりにならないよう国が国内カード業界を支援すべき。日本の消費者の利益にもつながる。
仕組みがさっぱり分からない。
誰か、教えて。
海外発行カードで日本で決済する場合、JCB以外だと、どこの段階で日本の会社が出てくるの?
ブランドも、カード会社も、全部外国同士の話になるんじゃないの?
日本にある店が海外の決済業者と契約してればいいんじゃないかな?
売上がドルで振り込まれるだろうし、日本国内の銀行に振り込まれるなら海外送金受取手数料とか取られるんじゃないかな?
カードブランドや発行会社とは独立して、カード決済のインフラ作って運営維持する組織が国や地域ごとに存在しとる。日本でクレカ決済すると、まず日本のクレカ決済インフラを通して金が請求され、そこを経由して海外のカード会社に手数料が支払われる。
日本内の公的サービスとか娯楽施設(動物園とか)も外国人だけ値上げで対応しろよ
給料上がらない層やら年金受給層への物価高騰対策ぐらいまともに考えろや
途上国の連中まで日本の物価が安すぎるって小馬鹿に見下しながら来日してくるのが腹立つ
馬鹿じゃないの
物価高対策が外国人に集ることとは…矜持のかけらも持たぬと見える。
馬鹿とか平気で書いてしまう危ない人は規制しましょうよ
底辺業界にいる身としては、値上げしたところでそもそも給料上がってないけど
特にうちの会社はホントにアホだから手当てじゃなくて等級を上げることでその等級に応じた昇給っていう意味不明なシステムがメインになってて、
今年から漸く給与テーブルが変わってやっとほんの僅かに給料が上がった程度
ただしここ数年のインフレに比べれば体感としては上がった感はゼロ
最低賃金が上がらないと、或いは本当に人手不足で人が全く来ないとかじゃないと中小零細の給料は上がらないよ
クレカ会社は、加盟店が負担が厳しいって言ってもカード手数料を取るのを禁止しているクセに、自分たちがそうなったら手数料取るぞっていうのはどう思っているだろうか。
ほなら加盟店だってカード手数料で負担になってる分は手数料取ったって構わないっていう話にならんか?
今まで赤字で放置してたん?
一億万円ローンも可で取ってやってくれ んで大規模還元キャンペーンをじゃんじゃんやってくれ
既にVisa/Masterに資金流してるのになあ
カード会社はアフォやで
一番外貨稼ぐべき奴らが資金流出させてたってわけね
これダンピングで叩けねぇか?
バカすぎるだろ
ここまでインバウンドがお盛んになることを
想定していなかったのだろう
日本の決算ネットワークを通じて本国のカード会社へ請求が
行くのだから、日本のカード会社は本国のカード会社に対して
中継手数料を請求すればいいんだよ
銀行の海外送金だって中継店舗で中継手数料取ってるんだし、
クレカも同じようにすればいい
ここまでインバウンドをお盛んしないと日本が生き延びられなくなることを
想定していませんでした
無念
国境をまたいだクレカ決済の仕組みってよくわからんのだけどこの場合の日本のクレカ会社って海外のカード会社と日本の小売の間に立ってるいわば中間業者でしょ?仲介手数料的な金がもらえて儲かるならともかく、なんでむしろ支払ってるの?
カード会社(イシュア)はインターチェンジフィーをブランド会社に、それ以外をアクワイアラに払うことになっている。
海外のカードはゴールド、プラチナ、インフィニットクラスの認可をブランド会社から受けたカードが多い。会費を払ってハイクラスのカードを発行する阿呆が多いからだ。このレベルが高いほどインターチェンジフィーは高くなる。インターチェンジフィーはイシュアへのキックバック原資なので、抜かれた手数料の一部は結局イシュアに戻る。
日本は会費無料のクソカードを作る貧民会員が多すぎて、こういう格付け勝負になると戦えない。これが根本的な理由だろう。
クソカードと言うか借金=悪みたいな風潮がまだまだ根強いからじゃないの
住宅ローンとかマイカーローンは抵抗無く組むし奨学金だって当たり前のように借りるのに無借金=良い事って認識がある
ただ、どうなんやろ
雨黒や黒那須ですら海外事務手数料必要なんだけど
日本人が海外に行ってクレカ使うと海外事務手数料取られるけど、
外国人は日本で外国のクレカ使うと海外事務手数料みたいなの取られないの?
取ってないのに今さらこういう話出てくるのは、日本のカード会社が単にアホって話では?
日本に旅行に来れるくらいの可処分所得がある層はそもそも海外事務手数料無料のカードを持てる説
ちなみに日本に旅行に来るガイジンって面白いくらいにプラチナカードを持ってて、どうしてかなーって調べてみたら海外事務手数料無料のカードだったオチ
クレカオタクだからパッと見でイシュアとカードランク覚えちゃうわけで、ggってみたらそうだった
中間でチュパチュパ甘い汁吸えなくなるから干からびる(笑)