自民党が日本維新の会と連立するにあたり、維新が示した議員定数1割削減が実現しそうな勢いです。
自民党は連立入りを含めた日本維新の会との政策協議を巡り、維新が実現を求める議員定数削減を受け入れる方針を固めた。維新が16日に自民に示した12の政策項目では、議員定数削減について国会議員の1割を目標に今秋の臨時国会で法案を成立させると記されている。削減人数や衆・参、比例・選挙区などの削減対象の詳細は引き続き協議し、臨時国会召集前日の20日までの合意を目指す。自民が譲歩したことで、合意する見通しとなった。関係者が17日明らかにした。
(中略)
関係者によると、高市氏は17日、会合に先立ち党幹部と党本部で会談し、議員定数削減を容認する方針を確認したという。維新の吉村洋文代表は17日、インターネット番組で衆院定数465のうち50人程度が削減対象になるとの見方を示した。
吉村氏は当初、災害時の首都中枢機能のバックアップを担う「副首都構想」と社会保険料引き下げを含む「社会保障改革」の二つを自民が受け入れることが「絶対条件」と強調していた。だが、自維の政策協議が始まった後の16日夜以降、議員定数の削減が「政治改革の本質」「連立の絶対条件」と語るようになった。
政治改革の項目を巡っては、維新が求める企業・団体献金廃止が交渉のネックとみられていた。自民は献金の規制強化にすら難色を示し、公明党が連立離脱する契機となったため、自民と維新の溝は際立っていた。維新が「身を切る改革」として掲げる議員定数削減について要求を強めたのは、企業・団体献金廃止が争点化するのを避ける狙いとみられる。
自維、議員定数削減で合意へ 自民譲歩、協議まとまる見通し(毎日新聞) – Yahoo!ニュース
という訳で、比例代表の定数が大きく減りそうですね。まぁこれで比例で復活するゾンビみたいなやつが
多少減ると思えばいいかも。
自民党としては企業・団体献金の規制強化や廃止を受け入れたくないので、議員数の削減を受け入れて
痛み分け、というところでしょうか。
ただし日本の国会議員数は人口比でそこまで多くない:
とりあえずChatGPTにG7各国の人口・(下院/単一院)議員数・比率を出力してもらいました。
国 | 人口 | 下院/単一院の議員数 | 1議員あたり人口 | 100万人あたり議員数 |
---|---|---|---|---|
アメリカ | 340,100,000 | 435 | 781,839 | 1.3 |
イギリス | 69,281,400 | 650 | 106,587 | 9.4 |
ドイツ | 84,746,132 | 630 | 134,518 | 7.4 |
フランス | 68,400,000 | 577 | 118,544 | 8.4 |
イタリア | 58,934,000 | 400 | 147,335 | 6.8 |
カナダ | 41,288,599 | 343 | 120,375 | 8.3 |
日本 | 123,802,000 | 465 | 266,241 | 3.8 |
注:国により二院制の上院は別制度のため、比較軸は下院(または単一院)に統一。人口は概数、比率は上記数値から計算(四捨五入)。
アメリカは連邦制度なので比較の土壌が異なるので除外すると、言うほど日本の議員数は多くないのですよね。
また、一票の格差から考えると、基本的に人口が少ない地方から議員を削減することになります。
単純に歳出を減らすために議員を減らす、というのは乱暴では。
慎重な議論が必要ですね。
このくらいでもいいと思うし、
3.0くらいまでは減らしてもいいとも思う。
与党になるって事は相当魅力的なんですね。
万博赤字に国費投入とかあるのかな?
人口が減るのだから当然議員も減らす。そもそも参議院のやつらエッフェル塔行くことが仕事だと思ってるからな。
比例を削る話なの?
自民と維新は構造的にあまり痛くないだろうけど
少数政党は痛いところも多そうだな
国会議員の給料等なんて大した金じゃないから無理に削らなくても良いんじゃないかと思うんだが
痛みの伴う何かをやろうとする以上は自分達も身を切る姿勢を見せておく感じかな?
まあ比例で受かってる党内政治が上手い長老議員がいなくなるならいいんじゃね?もちろん地盤がしっかりした人たちは残るだろうけど、 その人たちは一応その土地の人たちに支持されているわけだから比例とはまた別だし
お見事っ裏金問題うやむやになったあっ
資金力のある世襲議員がガッチリ生き残りますね。多分。
減らしたらうてる施策も減るだろう。アホらしい。
比例は公明の命綱ですからね
自民と維新でゴリゴリ削っちゃってください
蓮舫とかいう無駄は減らすべき
今の衆院定数って戦後の選挙制度始まったときと同じくらいでその時の日本の人口は7000万人台なんだね
あと、地方議員数は平成の大合併以降は半減してる
慎重な議論言うけど、
増やすこと、減らすことのメリデメがちゃんと議論されてるのみたことないな
わし自身わからんし
これ以上削ろうとすると1票の格差の関係で、田舎の小選挙区か、比例を削る事になるかと。
田舎の県から1人議員を出すのが難しくなったり、少数派でも議席の取れる比例を削る感じになると思うが、
どちらも少数派の意見が表に出にくくなりそう。
逆に増やすと一票の格差の是正が容易になるかと
コメント欄を荒らさせるために、思ってもいないことをわざわざ書かなくてもいいですよ