「論破系」新人、即「追い出し部屋」にhttps://t.co/Bw3uHQexY5
「やりたくないのでやらなくていいですか。強制はできないですよね?」
論破する話法を多用する新入社員に見切りを付けた会社。
新人側が解雇の無効を訴えた訴訟では、手段の是非が問われました。 pic.twitter.com/aZIKtgQ9eo— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) October 3, 2025
現場で工具を放り投げる「論破系新人」、誰も手を付けられず追い出し部屋に⇒解雇⇒不当解雇で会社が負ける。
こんなキチガイモンスター新人、どうすりゃいいんだ、と思うこともありますが、
環境に適応できない、する気もない「論破系」新人が現れたので「追い出し部屋」に追い込んで解雇したところ、
新人が解雇無効と退職勧告は違法として訴え、会社が不当解雇で負けて、最終的に和解金を支払わされた・・・
という話があったのでご紹介。
東京都心に本社を構える老舗メーカーの人事担当者は一人の新入社員に手を焼いていた。10月の内定式に欠席。入社後の研修中から反抗的な態度が目立ち、正式配属されると先輩社員らに何かと口ごたえした。「相手を論破する話法を多用する」。見切りをつけた会社はわずか3カ月で「追い出し部屋」に送り込み、退職勧奨に応じないとみるや解雇。新入社員が無効を訴えた訴訟で、非情ともいえる手段の是非が問われた。
見限られた「論破系」新人 解雇無効訴訟 「研修、強制できないですよね?」 「追い出し部屋」は妥当か – 日本経済新聞
全文を読んでもらうとわかりますが、会社側が非情とは言えないかと。
こんなモンスターが配属されて、先輩や上司として面倒を見ろ、と言われたらこっちが辞めたくなりますね。
そもそもこんなポンコツ、面接でちゃんと弾けよ、と言いたくなります。
そしてこんな事例でも会社が不当解雇で負けていたら、小さい企業なんて一発(一人)で潰されてしまうでしょう。
正直、ひろゆきをより面倒くさくしたようなモンスターを会社としてさっさと処分できない、相手するために
既存社員のリーソスを振り向け、またモンスターを養うために既存社員の給料を下げなくてはいけない、
現行の法体制も見直すべきでは。
解雇要件が厳しすぎるのでこういうことになるわけですが。まぁこういうモンスターが入りこまないようにするため、
歳を取った人の中途採用は厳しい門にやりやすく、それ故に労働者保護の観点で解雇要件が厳しくなり・・・と
ループするわけでもあります。
労働者保護が必要なのは当然としても、悪意を持って組織をかき乱す人間まで守ってしまう現行制度では、
真面目に働く人が報われません。採用段階での見極めを失敗すれば、現場が疲弊し、訴訟でさらに追い打ちをかけられます。
結局のところ、現行法は会社も社員も「まともな常識」が通じる前提でしか成り立たないのだと思います。
労働者側が「ムカついたらSNSで晒しますよ」なんて言ってくることは、制度制定時は想定し得なかった事態です。
社会全体で生産性向上を目指すのであれば、こういうゴミ掃除を効率的に行えるようにするのも、
必要かもしれません。それはそれで、生きづらくなる人も出てくるでしょうけど。
これは会社があまりにも無知すぎるな。いい悪いの問題ではない。
こういう事例は必ず判例に先例が存在するので、どういうことをどこまでやって、それでもダメだからこうした、という実績を作らないといけない。そのためには必ず弁護士と相談して正しいステップを踏むこと。
繰り返すが、いい悪いの問題ではない。会社の法律判断など求められていないのだ。あくまで司法の手続きと線引きに則ったかどうかですべてが決まる。
論破系というよりは大きな赤ん坊…ロンパース系?
これからは会社も理詰めで対応せなあかんな
外堀埋めてどうやっても反論が通らないようにしておくこと
こういう屁理屈下痢糞噴射野郎に正論ぶつけてもダメだよ
やる気で引っ掻き回してるんだからさ
それとこう言う事態を想定した法改正も必要だね
あまりにも企業が不利だ
こう言う馬鹿って行く先々でこんな感じなのかね。
これではどこでも長続きしない様な気がするが。
試用期間中に訴えられるの覚悟で解雇しとけばダメージ少なかったのにな
試用期間はおとなしくしてたんでしょうよ
切り方が不味かったんだろうなコレ
モラルハラスメント方向に持っていけなかったのか
ぜひとも本文を読んでほしい。
入社前から大活躍でお察しの人物だったことが記載されています。
と言いながら日経に登録誘導するゆとりまんなのであった
現場によってはこんなのでも面接通過しちゃうレベルで人手不足 という地獄のような現実