当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

学歴もスキルもない「MARCH私文」に年収1000万円は無理な時代。メガバンクすら採用されず。


学歴もスキルもない「MARCH私文」に年収1000万円は無理な時代。メガバンクすら採用されず。

一昔前は私立大学の文系卒で何も出来ない、頭も良くない、なんのコネもない、大学時代も親の金で
テニスサークルで遊んでばかり、ただしコミュ力だけはあります、そんな輩でもメガバンクに「ソルジャー枠」で
潜り込んで数字さえ上げれば年収1000万円という道もありましたが、最近はMARCH卒ですら「ソルジャー枠」の
採用が減りつつあるそうな。

■メガバンク就職が「人生の勝ち組」だった2010年代

 かつてメガバンクは、学生から圧倒的な人気を誇った。高い給与水準・大量採用枠に加えて、社会的なステータスも魅力的だった。大手銀行に就職した、というだけで親や周囲からの評価が高まり、恋愛・婚活市場でも一目置かれる存在になれた。

 さらに言えば、配属先こそ厳しい営業店であっても、「支店で鍛えられて這い上がる」というキャリアパスが既定路線として存在していた。いわば「安定した給与」「社会的信用」「努力次第で逆転可能」という三拍子が揃い、メガバンクは学生にとって極めて魅力的な選択肢だったのである。

(中略)

■2020年代に激減した「ソルジャー枠」

 しかし2020年代に入ると、その光景は一変する。前述の立教大学で比較すると、2024年卒では、公務員のランクインが増え、メガバンは9〜15位と大きく後退し、就職者数は3分の1程度となっている。慶應でも概ね半減しており、東大に至っては激減といえる水準まで減少した。トップ校の学生はコンサルティングファーム、総合商社、官公庁、テクノロジー企業へと志望先を移している。

 もっとも、高学歴層も一定数の採用は続いている。銀行は依然として幹部候補層の多くをトップ大学から確保しており、実際に過去20年メガバンクの頭取は、東大・京大・一橋大・早慶の5校出身者のみだ。彼らのような幹部候補は入社時から明確に区別される。高度な判断を行い、巨大組織を率いる将来の使命を託される可能性が高いエリートたちだ。

 しかし、悲惨なのは文系MARCH卒だ。以前は全国各地の支店に配属され、投信・外貨・住宅ローンなどの販売ノルマを背負い、電話・訪問で数字を追うソルジャー営業が典型的なキャリアの入口であった。しかし、新卒枠は激減し、その限られた枠もトップ校や専門スキル人材に振り分けられている。その結果、ボリュームゾーンである文系MARCH卒の椅子は減り、メガバン就職難易度はむしろ上がった可能性もある。現実はメガバン不人気化ではなく、入社枠が減っただけなのかもしれない。
学歴もスキルもない「私文」に年収1000万円は無理…メガバンクの新卒採用に「MARCH卒」激減で起きたこと(プレジデントオンライン) – Yahoo!ニュース

ソルジャー枠が減った理由:
・銀行で稼ぎやすい高手数料商品の減少、支店の統廃合。
・要求スキルの高度化。

という訳で、三菱UFJ銀行を中心にメガバンクの大量採用は減りつつあるそうな。

とは言え、銀行に限らず、日本の大企業による新卒大量採用の慣行はまだまだ続いていますし、
そのボリュームゾーンが「私文」で構成されているのだから、「ソルジャー枠」の採用はまだまだ継続するでしょう。
傾向としては、減るでしょうけど。

目次

富士通が新卒採用を中止:

例えば富士通が新卒採用を中止し、中途採用を前提に、「必要なスキルを持った、欲しい人を、欲しいときに、取る」
という戦略に転じました。
富士通、新卒一括採用を廃止 職務・専門に応じ通年募集 – 日本経済新聞

どうせIT業界なんて、何百人と採用しても何割かが数年でやめるのだから、そんなコストを掛けて新人を教育するより、
中途で欲しい人を取ろう、という戦略ですね。優秀な人に腰掛けでいいから来てもらい、そのプロジェクトが終わったら
出ていってもらう。そういった「優秀な人のキャリアパス」に組み込んでもらうだけの報酬は払う、
そうすれば人が集まるようになるため、会社としてもWIN-WINとなる、という考えでしょう。

上手くいくかは分かりません。ただ、これまでのような「コミュ力だけ」のような私立文系卒の人材需要は、
企業の省力化、DX化、AI化に伴って省人化圧力がありますので、段々と需要が減っていくかも。
すぐには減らないでしょうけど、間違いなくその傾向として減っていきます。

一億総中流時代は、もう終わりました。
新卒にもインターンなどを通じて実績やスキル、コネが求められる時代が来るでしょうね。
なんだか競争競争、そして競争で、生きづらそうですが。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
53 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

こうなると中卒最強となってしまう。
小泉進次郎 関東学園大卒。総理になった場合低学歴で馬鹿にされると記者に詰めれれていた。

如何に自分のキャリアを築きつつ、隣のプロジェクトメンバーのキャリアを妨害するか
戦国大名みたいに働くのはしんどいですね
アメリカみたいに上司(評価する側)へのヨイショが重要になりますね

後輩を教育することは『ライバルを増やすこと』だからしない
職場が蹴落とし合いの戦場になります

歳とっても末端戦闘員に居座り続けてるとそういう境遇になるよね。

そういう企業は遅かれ早かれ廃れるけどね
後進が育たんということだから業務も属人化して、
じゃあその人が病欠したり急に辞めるとどうなるんだって

1000万は目指すべき年収なんだろうか?
やりたい生活に1000万必要?
1000万の仕事やる自信ある?

そういう思考なら別に1,000万目指さなくていいと思うけど、そういうヤツほど資産2,000万はおろか1,000万すら無理やろうから定年まで働くのはおろか再雇用とか嘱託で働き続けるしかなくなる
富裕層が生まれまくってる日本で資産1,000万は塵みたいなもんやけど年収1,000万よりも資産1,000万の方が遥かに再現性がある

何いってんのかさっぱりわかんないけど、俺は年収1200の資産1億や
でもそこまで稼ぐ意味はなかったなあとは思う
で、何を言いたいの君は

自分の価値観や目的に合わせて自分で考えて自分で決めることだ。

他人に問いかけたり否定的な論調を押し付けたりは、どちらも筋の悪い人間がやることだ。

0点、返信する価値なし。
あなた本当にその返信で良い思ってレスしてます?
出直してこい

Last edited 1 month ago by 名無し

「俺のオチンチンに響かないコメントには社会的意義がない!!!」

とでも言わんばかりだねw
お山の大将精神モロ出してて微笑ましいわ。

いくらなんでもそのコメはないわ。

品性を捨て去ると人間こうなってしまうという、好例と言えよう

「私のオマンコが濡れないコメントには社会意義がない!!!」

だったらどうなんだ、
って思ったけど、別にオバハンのマンコの濡れ具合なんてどうでもええよなって

夫婦で世帯年収1800、都内戸建て住宅ローン完済の50手前だが、日本の劣化が不可避なご時世で何を身につけさせてやればいいか何を遺してやればいいかとか考えるとご予算感天井知らずだ。どっちかの会社が突然傾く可能性だって考慮に入れとかにゃならん。

収入がいくらあれば十分かなんて置かれた状況や想定するリスク次第だ。他人が他人の価値観にあーだこーだ言うのは違う。

お金はあればあるほど良いレベルの、非常に浅い価値観だと思う
リスクは発生確率×影響で評価すべき

あり得ないリスクまで想定して貯め続けるのは人生の浪費で、害悪ですらある
リスクを適切に評価した上で、必要な額だけでよいのでは?

あなたの家計は本当に1800万も必要なのか?

友達から聞いた話なので本当か知らないけど
20年ちょい前の大手保険の内定式では
高学歴者……ビルの上階でパーティー
その他……下階?グラウンド?で、ガヤガヤイベント。
上階では、上司が、「これからも、この位置関係はしっかり意識してもらって、君達は彼らを管理する側になるということを忘れないように」的なことを言ってたという話な。
自分は理系なのでよく分からないけど、そういう雰囲気の金融系もあるのかな?

あとは、一橋出身の友人から聞いたまた別の話。その人は銀行で、何故高学歴者を上の立場に期待するか?について、大蔵省に知り合い(や繋がる知り合い)が居ることが多いし、話が合うのは高学歴者だから、という話を聞いたと。

昔の話で、今は関係ないかもしれないけど。

文系は上位と下位の差が中国やアメリカの貧富の格差くらいに酷い
下位の私文って高卒はおろか中卒程度の内容すら怪しいぞ
宮廷が1を聞いて10くらい勝手に理解してくれるとするなら下位私文は100教えてやっと10理解するレベル
だからそういう逸話も否定できないと思う
でもって官僚は上位文系の中でも特に在学中も容赦なく勉強してきた人がなるから、やっぱり宮廷や早慶レベルじゃないと話を合わせられないのは強ち嘘でもないと思う
毎朝5時とか6時に起きてから日課のように日経新聞読むレベルの人間じゃないと務まらん

ソルジャー採用も別に悪い制度でもないんだけどな
社会に出てみるとよくわかるけど、むしろ下手な大卒よりも学歴も教養も無い、けれどやる気だけはある中卒の方が数字上げたりする
なんでかってと、学歴が無い方がプライドが無いから多少の汚れ仕事でも割と我武者羅にやれる
とは言え顧客が顧客だと大卒の方がいいんだよねぇ
中卒高卒はなんだかんだで社会常識が欠如してることが多いから、地雷を避ける為に大卒を取るし、
そもそも中卒高卒が金融商品理解できるんか、必要な資格を全部取れるんか、って

ただ、ねぇ
現実は単に採用の二極化だと思うけどなぁ
人気企業や人気業界は黙ってても人が来るし学歴で差別しても応募は来る
うちみたいな3K不人気業界なんて間口を広くしてる(学歴不問、経験不問)のに応募がほとんど来ない業界は悲惨やぞ

おじさん最近長文多いけど、どこの業界なん

夏は地獄で冬は手の感覚が無くなる

とだけ
アルバイトならば「体を動かすのが好き」って履歴書の自己紹介欄に書いとけば冗談抜きであっさり採用される

そりゃ大変そうだけど
ソルジャー採用とかある職とは遠そうだけど、そこんとこどうなの

転職経験あって「ソルジャー採用」ってのを知ってるからこそ言えるんや
要は宮廷卒から底辺私文までリアルを知ってる
確かにうちの業界はソルジャー採用すら無い底辺採用のみだけど株やってたら色々と無駄に知ることになるんやで

ワイの職場でも似たようなことを言う高卒がいたわ
あんたが大卒の上位層が来るような職場にいないから、大卒が使えないように感じるんじゃないか
と思ったが、言えなかった

企業としてのレベルや認知度が低いからやろ
ほっといても人が来る大企業や有名企業は有名大学からの応募が来るけど中小零細や場末の個人事業主に毛が生えたようなとこやと中卒高卒でも採るしかない
そういう生意気な高卒は理屈で外堀を完全に埋めた上でフルボッコにしてやるとそれ以上は何も言ってこないで
その代わりに挨拶すらしてこないくらいに嫌われるけどなw
ワイの部署に、もう辞めたクソ雑魚高卒フリーターカスがいたけど、法律でぶん殴ってやったらワイだけには挨拶せんようになったわ

ワイの職場の場合は地域のいい会社ではあったので、地元の高卒からは上澄みっぽいのを取ってこれる反面
全国的に見て優良企業かといわれるとそうでもなく、大卒はほどほどの人が来る傾向に見えて
まぁそいつの言っていることも一定程度妥当ではあったとは思う

ただそいつがその会社の大卒の平均より優秀だったかといわれるとどうかな?と思う所だが
出来る奴は学歴云々言わないで黙々とやってた記憶

おぢ最近返信多いけどどしたん

資格勉強中の暇つぶし
BGM代わりにようつべで色々流しつつゆとりまんに絡みに行ってる

あと、おばな、アホタレ

ん??
知り合いだったらどうしようかな

Last edited 1 month ago by 名無し

有り得ない
ワイは友達が一人もいないし知り合いと認めてる人間も一人もいない
だから知り合いと名乗るべき人間もいないし誰とも知り合う気も無い

身内かも…

詮索やめとけ。本当にそうなら、本人自殺しかねんぞ。

しねーよ
仮に自宅を包囲されようとも24時間体制で監視されようとも放火さえされなきゃ何も思わん
逆にイニシャルでいいからどの人なのか教えてくれる方が妄想が膨らむ

これにGood付けてくれてる人って共感なのか底辺に対する慈悲なのか割と気になったりしてる
底辺業界だと大学出ててもトイレ掃除とか汚物の処理とか当たり前にやらされるんだよなぁ

最初見たときは、
ソルジャー採用と中卒に関連性がないから、2文目で読むのをやめてしまい、BAD

頑張って3文目まで見たけど、主張が主観的すぎて、やはりBAD

また頑張って読み返して、あまりにも違う世界の話だからわからないなと思ってBAD取り消そうとしたけど、あまりにも狭い世界の話をなんか普遍的に語っててイラッとしたのでやはりBAD

即戦力。
聞こえはいいがそれに寄りかかってるようじゃダメだな
やがてそいつら世代が退役したら後釜が居なくなるだろ
業界全体で技術者を育てないと「中途」も集まらん

大企業は教育投資をしないで配当や自社株買いに振り向けるってことを言ってるようなものだけどな。
この先ますます日本は衰退していくね。

ん?
だから配当性向や総株主利回りってのがあるんだろ
それに従業員への投資分は営業利益の時点で拠出済み
それに近頃はそれに危機感を感じている企業ほど社外通信教育によるリスキリングだの社内講習だのやってるところは多いぞ
うちみたいな場末の中小零細ですら一定の資格を取ればお祝い金出るし

文体的にこれおぢやろ

おばやバカタレ

何なら姫でもええぞ(錯乱

本人なのは当たってて草なんだわ

企業の採用、社員教育コストの削減でしょ
これ欧州の後追いだから欧州のような若年層失業率25%の世の中になるね

採用は完全に二極化状態
景気の良い企業や危機感を持ってる企業ほど削減どころか初任給引き上げてるぞ
うちの会社も昨年給与テーブルを刷新して全体的に年収が上がってるけどやっぱり大企業には全然勝てない
とは言え人を雇うことや教育することを「コスト」だと思ってるうちは企業としての成長は無いよ

うちの会社にも東大卒や京大卒がどんどん入社してきます
世間で言われてる頭でっかちではなく、気も利き、柔軟性もあり、飲み会では一発芸までできるスーパーマンたちです
これはますます学歴社会が進むだろうと思ってます

本当に有能な上司は低学歴のアホを上手いこと転がして仕事を覚えさせて使うんやで
なーに、昔のワイのとある上司のことや

バランスよくパラメーターの高い人が多い印象あるわ、俺は

勉強習慣とその質が他の大学よりも遥かに高いってのはあると思う
無関係に見える10のことを教えられてもその10を有機的かつ体系的に結び付けて11や12まで理解できるのはMARCHには無理やないかな
ワイも社会人になったばかりの頃は100教えられてやっと2とか3が身につく底辺やったし

1次2次産業や介護、物流、交通みたいにハード面ではまだまだ人がいるんでしょうが、銀行みたいなソフトな業種はAI化で一部の高度な知識を持った人のみ必要とされなくなるのでしょうね。

底辺業界にいるとよくわかるけど、人手不足と云われてる業界は基本的にテレワークやITを活用しての効率化が不可能に近い
不可能でもないんだけど、本人が現場にいないと仕事が成り立たないか法的に認められてない
うちの業界も「ここをこうすればテレワークできそうなんだけどなぁ…」「ここをこうすれば業界としてのイメージ変わるのになぁ…」と思うけど、やっぱり法律がそれを認めてない
ただ、ね
銀行だって足で稼いだ方が効率が良い部分もあるぞ

これもおぢ

(ry

謎の死民団体のバーサーカー枠なら常時募集中です

土建屋こそバーサーカーが適材適所
ちなみにうちの業界にも土建屋の斫り工事ばりにきっつい作業がある
力の使い方を間違えると翌日は晴れて全身筋肉痛

53
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x