ユニクロペイがサービスを終了します。
ファーストリテイリング傘下のユニクロは2026年1月に独自のスマホ決済「UNIQLO Pay(ユニクロペイ)」のサービスを終了する。オンラインストア上で発表した。キャッシュレス決済が普及する一方でユニクロペイの利用は伸び悩み「利用状況や環境の変化を踏まえ、サービスを終了する」としている。
ユニクロペイは、21年1月にサービスを開始した。銀行口座やクレジットカードを登録すれば、ユニクロのスマホアプリの「会員証QRコード」を提示するだけで全国の店舗で決済できる。25年9月30日〜10月14日に新規会員、支払い方法の登録や変更を終了し、26年1月15〜29日には決済サービスを終了する予定だ。
「ユニクロペイ」26年1月で終了 利用伸び悩み – 日本経済新聞
5年で歴史に幕を下ろすことになりました。
銀行口座やクレカを紐づけて支払うタイプでしたので、残高もなく、資金決済法上の返金などはありません。
まぁそれ故に「最初からそのクレカなりで払えばいいじゃん」という疑問に答えられなかったのでしょう。
利用者が伸びず、あえなく終了、とのこと。
しょうがない、これも時代ですね。



こんな使えないアプリに投資してすぐ止めるくらいなら最初から服を安く提供しとけよ
伸び悩み、というより、使う理由が無いのが一番大きい
仮にUNIQLOペイ経由で払ったら強制的に0.5%でいいから割引してくれるとかなら使うけどそうでもないでしょ
うちの業界の上層部はファストリなんかと比べ物にならないくらいに無能だから独自のコード決済の販促を現場の奴隷にやらせてる
独自の割引こそ入るし追加の値引きとかの用意もあるけど、とにかく使いにくいしエラーやトラブルしかない
けれども既得権益で食えてるから何の反省も無いんだよなぁ
こんなに滅茶苦茶にPayが乱立しているの日本だけだろうね
キチガイ経営者ばかり
潰されたけれど仮想通貨リブラに、PayPalやVISAインターやマスターインターなどの金融巨人が一時参画したからな
日本の仮想通貨は銀行業界でまとまらず、三大メガバンクでもまとまらず
メガバンク3行がバラバラに仮想通貨発行しようとするからな
そんなもんが世界で流通するかよ
乱立してること自体は悪いことだと思わないけど、一番の問題はそのコード決済が他社では使えないというケースが圧倒的に多いということじゃない?
PayPayって案外ド田舎のスーパーとかで意外にも使えたりするんだけど、auPayとかd払いって使えないケースが余りにも多い
ちなみにうちも特定の条件下ではPayPayだけが例外的に使える
逆に言えば統一的なプラットフォームが存在して、コード決済が大抵のお店でどこでも使えますってなったら、
じゃあ私はドコモだから、俺はauだから、自分はユニクロをよく使うからっていうので棲み分けが出来るのにさ
どこも他所に手数料払うのを嫌がって自前で決済方法用意したがるけど結局誰も使わずに終わるの笑える
どこでも使える利便性か法外に高い還元率がなきゃ使われないって分からんのかな
分かる者は参入しておらん
生存バイアスのような話だな
大手企業経営層の権力だけ持った無能がビジネスチャンスだと勘違いしてしまうんだろうな
「爆発的右肩上がりの決済業界売上高」を見て納得し、他社もやってるからと安心して飛び込む
DX化、メタバースと同じ
n回使ったらクーポンプレゼントすらないもんね
独自Pay導入で節約できた手数料金額より、独自Payの導入費用運用費用の方が高いと思う
そもそも既にクレジットカードやモバスイがあるからわざわざコード決済使う理由が無いんだよなぁ
コード決済云々以前にスマホが普及する前は皆さん当たり前のように現金やクレジットカードで払ってたやん、って
例外的にモバスイが使えない店でも大体はクレジットカードかiD、QUICPayが使えるから結局コード決済要らんやん、って