
お菓子業界「ステルス値上げもう限界」。各社値上げに舵を切る。
原材料、人件費、光熱費の値上げで留まるところを知らない値上げラッシュですが、
お菓子業界はこれまでステルス値上げで対応してきました。
値段は変えず、内容量をじわじわと削る、というやつですね。
ただし小手先の手法も流石に限界で、各社ともに値上げにかじを切り始めたそうな。
丸紅傘下で菓子卸最大手の山星屋は2027年度までの中期経営計画で、売上高を24年度比17%増の4200億円にすることを目指している。食品は原材料高などで逆風だが、猪忠孝社長は「菓子はまだまだ可能性がある」と語り、営業利益も22%増の60億円を目標にする。強気の中計の背景や足元の菓子市場について聞いた。
――24年の菓子市場は3年前から18%伸びています。約1100社のメーカー、約500社の小売店…
菓子「ステルス値上げもう限界」 – 日本経済新聞
お菓子はある程度の大きさ、そして何より食べたときの満足感が求められる食べ物ですので、
持った感じが軽かったり、パッケージが空気輸送していると、流石に消費者としてもがっかりしてしまいます。
という訳で、材料を安物に変えたり、ボリュームをサイズダウンなどで対応しつつも、
最終的には客離れしない程度に値上げする企業が増えているそうな。
そりゃ一社だけ値上げすると、どうしても悪目立ちしますから客が速攻で離れますが、
このご時世は値上げするのも当たり前なので、客が他社に逃げる、ということも少ないのかも。
記事で触れられている丸紅傘下の菓子卸最大手の山星屋も売上高を前年比+17%を見込んでいるようですし、
お菓子業界の未来は案外明るいのかもしれません。
個人的には、どんどん値上げしたほうがいいと思いますけどね。せっかくお菓子などの嗜好品を買っても、
ステルス値上げされて材料が安物に変更されて、そっけない味となり、生地もペラペラで、量も少ない、
となるとそもそもお菓子を買うのを止めようか、となりますしね。
消費者としては、メーカーの値上げについていくだけの、余裕のある家計が必要となってくるでしょう。


ガリガリ君のとこの赤城乳業ってすごいよな
CMでごめんなさい言ってから値上げしてたから好感度は絶対に下がらない
他もここ見習ってたら良かったのにね
評判の良い人気企業がステルスの風潮をぶっ壊したのが好感が持たれたんだろ。
他企業が馬鹿の一つ覚えみたいに模倣したって逆効果だぞ。
今日のがっちりマンデーは湖池屋のポテチの宣伝だったわ
日本のジャガイモしか使わないとか他社より厚く切ってるとか言ってたな
毎週新製品を出してるんだそうだ
だがしかし内容量は少なくなっててほとんど空気なんだけどそこには誰も触れない(笑)
空気だけに
各社ステルス値上げに精を出していた様だが、あのファミリーパックを持った時の驚きの軽さで全くステルスになっておらず減量がその場で即バレると言う。
植物油脂まみれの菓子なんぞくうきにもならんなんで無駄に高いもの買って病気にならないとあかんの?
誰に噛み付いてんだこの犬
すかすかな90円のメーカーポテチより、ミチミチに詰まった300円のPBポテチを買うようになった。
家族で分け合うのにステルス値上げポテチは足りなすぎるんだよ阿呆。
殆ど空気で1/3くらいしか入っていないのだと結局2~3袋たべないと満足しないしね
そう
ステルス1袋しかないと食ったあと家族全員不機嫌になる。
駄菓子久しぶりに見たら中国、韓国産の多いこと。
無料配布で食べれないしフリマに出店したけど売れず捨てた
贅沢品
ワイは親知らずの抜歯した時はずーーーっとPBの冷凍枝豆解凍して喰ってたわ
歯科治療中の今もチョコレートが沁みるからPBのポテチとか半額で買ってきた真空パック入りのハムとかベーコンをそのまま喰ってる
調理せず食えるから手軽&半額やから罪悪感無い&お菓子に比べりゃ栄養あるからと言い聞かせてる
量が増えるなら値上げしても良いけど、量を減らした上で更に値上げするから萎える
そもそも論、一番の問題は今のインフレを給料に反映させてない中小零細の賃金やと思う
ワイの会社は、新卒・中途両方共人が殆ど応募してこんのと離職者が毎年のようにいることに危機感を覚えたのか給与テーブルを大幅に改定したけど、さはさりとてインフレと税金考えたら給料上がってないに等しい
値上げを涼しい顔して受け止められるくらいに給料貰えてたら、作る側も涼しい顔して内容量据え置きで値上げできるだろうに
おっと、Prime Videoの悪口はそこまでだ
値上げしてもスーパーで広告の品的なのになったりするしその時に買えば良い
PBでえーやん
確かにNBと比べるとハズレ品率高いけど安くてまぁまぁで良ければPBも頑張ってるで
その広告の品料金が現行料金よりはるかに高くなるんだぞ
今はおつとめ品の半額コーナーが前の通常料金
いつかのセブン弁当の上げ底も酷かった
今は普通の容器使ってるが
イオンも大概に上げ底酷いぞ
特に牛肉や鰻を使ってる弁当系はヤバい
半額でやっと妥当くらいのぺらっぺら感
あと魚介類もグラム単価がビックリするくらいに上がってる
さきイカの袋に入ってるプラスチックトレーとなら刺し違えても構わない。
減らす→売れない
売れない→利益減
利益減→減らす
どうせこんな病的に阿呆なスパイラルにでも突入してるんだろ。
空気で風船みたいに膨らませても、持った瞬間に重さでモロバレなんよな。
この手の騙す気まんまん商品は絶対買わんようにしてる。
株価見てる限りはそんなスパイラルに陥ってるようには見えない
ワシはその阿呆のスパイラルの最後を見届けたいんだわ。
お菓子の容量がマイナスに突入するという研究結果も出ている。
早いお菓子は2040年ころから。
マイナス容量のお菓子を買う場合は、消費者がおかしと代金を準備して
メーカーに供給しなければならないのかなど、ルールがどうなるのかも興味深い。
実際には0に漸近する曲線を描くんだろうが、この手の話題で真面目な発言すると怒られちゃうんかな。
カントリーマアムの枚数が2040年にマイナスになると聞いて楽しみにしていたのに残念
カルビーのポテチもそれくらいにマイナス容量に突入するとする
研究結果も出てたよな。
マイナス容量のおかし、1社くらい試験的に発売してもらいたいわ。
星新一の観点を導入するならば、カロリーがマイナスで、「食べても食べても太らない低栄養食」ならばその理屈は成り立たないわけでもないと定義し得る
カロリーマイナス飲料、過去に販売しとったよ。
不味すぎて一瞬で消えたが。
チョコレートはありえないくらい値上げしてから買わなくなった
スーパーやコンビニで売ってるチョコが高くなりすぎたので最近はチョコレート専門店で買ってるな
支出は増えてるけど満足度は高い
チョコレートに限らずあらゆるものがじゃんじゃん値上がりしてるぞ
アホが途上国の権利がどうとかぬかすから…
チョコレートが準チョコレートになっている、「チョコレートは明治」が今では「準チョコレートは明治」になってしまっている。もう庶民にはチョコレートは高根の花なのか!
「それを言うなら高嶺だろ!」って書こうとしたら。。
くっ。。
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1413
来年のバレンタインは高くて売れないチョコではなくて何か違う物を売り込んできそうだ
そう言えばいつからだろう
菓子食ってないな
大昔はポテチとか好きだったから各社買い集めてたりしたが
だんだん飽きて食わなくなって、間食自体もやめたんだ
今食えと言われても胃がもたれるからいやだな
ワイは以前はドン・キホーテによく行って賞味期限間近のクッソ安お菓子を買いまくってたけど、
異動先の部署が最寄りのドンキまで車で20分の距離になっちゃったタイミングと、
虫歯で歯を実質2本失う時期が大体重なってからはお菓子はほぼ買わなくなった
まぁアンタも年食って胃が負けてきてるんだろ
むしろ牡蛎とか梅干し、茗荷の方が栄養価あってええぞ
子供いると大変だな
オワコン級の少子化で子供がどんどん減ってるから「大変」な家庭は今後減っていくぞ
その代わりに20年後の日本が終了してることが今の時点で確定してるけどな
今日の昼の憩いはお菓子系ですか
ブルセラ時代の雑誌ですな
クリーム、ワッフル、ホイップ……
菓子なんて嗜好品ですし価格が多少上がろうと買う人は買うでしょうね
そんなことより姑息な手段で値上げ回避するほうがイメージダウンに繋がりますし
菓子を頻繁に買う層はそういうイメージに左右される層ですから、明らかにマーケティング失敗です