当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

お菓子業界「ステルス値上げもう限界」。各社値上げに舵を切る。


お菓子業界「ステルス値上げもう限界」。各社値上げに舵を切る。

原材料、人件費、光熱費の値上げで留まるところを知らない値上げラッシュですが、
お菓子業界はこれまでステルス値上げで対応してきました。

値段は変えず、内容量をじわじわと削る、というやつですね。
ただし小手先の手法も流石に限界で、各社ともに値上げにかじを切り始めたそうな。

丸紅傘下で菓子卸最大手の山星屋は2027年度までの中期経営計画で、売上高を24年度比17%増の4200億円にすることを目指している。食品は原材料高などで逆風だが、猪忠孝社長は「菓子はまだまだ可能性がある」と語り、営業利益も22%増の60億円を目標にする。強気の中計の背景や足元の菓子市場について聞いた。

――24年の菓子市場は3年前から18%伸びています。約1100社のメーカー、約500社の小売店…
菓子「ステルス値上げもう限界」 – 日本経済新聞

お菓子はある程度の大きさ、そして何より食べたときの満足感が求められる食べ物ですので、
持った感じが軽かったり、パッケージが空気輸送していると、流石に消費者としてもがっかりしてしまいます。

という訳で、材料を安物に変えたり、ボリュームをサイズダウンなどで対応しつつも、
最終的には客離れしない程度に値上げする企業が増えているそうな。

そりゃ一社だけ値上げすると、どうしても悪目立ちしますから客が速攻で離れますが、
このご時世は値上げするのも当たり前なので、客が他社に逃げる、ということも少ないのかも。

記事で触れられている丸紅傘下の菓子卸最大手の山星屋も売上高を前年比+17%を見込んでいるようですし、
お菓子業界の未来は案外明るいのかもしれません。

個人的には、どんどん値上げしたほうがいいと思いますけどね。せっかくお菓子などの嗜好品を買っても、
ステルス値上げされて材料が安物に変更されて、そっけない味となり、生地もペラペラで、量も少ない、
となるとそもそもお菓子を買うのを止めようか、となりますしね。

消費者としては、メーカーの値上げについていくだけの、余裕のある家計が必要となってくるでしょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
15 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

量が増えるなら値上げしても良いけど、量を減らした上で更に値上げするから萎える

値上げしてもスーパーで広告の品的なのになったりするしその時に買えば良い

いつかのセブン弁当の上げ底も酷かった
今は普通の容器使ってるが

イオンも大概に上げ底酷いぞ
特に牛肉や鰻を使ってる弁当系はヤバい
半額でやっと妥当くらいのぺらっぺら感
あと魚介類もグラム単価がビックリするくらいに上がってる

減らす→売れない
売れない→利益減
利益減→減らす

どうせこんな病的に阿呆なスパイラルにでも突入してるんだろ。

空気で風船みたいに膨らませても、持った瞬間に重さでモロバレなんよな。
この手の騙す気まんまん商品は絶対買わんようにしてる。

Last edited 2 hours ago by 名無し

カントリーマアムの枚数が2040年にマイナスになると聞いて楽しみにしていたのに残念

チョコレートはありえないくらい値上げしてから買わなくなった

スーパーやコンビニで売ってるチョコが高くなりすぎたので最近はチョコレート専門店で買ってるな
支出は増えてるけど満足度は高い

チョコレートに限らずあらゆるものがじゃんじゃん値上がりしてるぞ

アホが途上国の権利がどうとかぬかすから…

そう言えばいつからだろう
菓子食ってないな
大昔はポテチとか好きだったから各社買い集めてたりしたが
だんだん飽きて食わなくなって、間食自体もやめたんだ
今食えと言われても胃がもたれるからいやだな

ワイは以前はドン・キホーテによく行って賞味期限間近のクッソ安お菓子を買いまくってたけど、
異動先の部署が最寄りのドンキまで車で20分の距離になっちゃったタイミングと、
虫歯で歯を実質2本失う時期が大体重なってからはお菓子はほぼ買わなくなった
まぁアンタも年食って胃が負けてきてるんだろ
むしろ牡蛎とか梅干し、茗荷の方が栄養価あってええぞ

子供いると大変だな

今日の昼の憩いはお菓子系ですか
ブルセラ時代の雑誌ですな
クリーム、ワッフル、ホイップ……

菓子なんて嗜好品ですし価格が多少上がろうと買う人は買うでしょうね
そんなことより姑息な手段で値上げ回避するほうがイメージダウンに繋がりますし
菓子を頻繁に買う層はそういうイメージに左右される層ですから、明らかにマーケティング失敗です

15
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x