povo2.0の運用システムやノウハウが海外に売られますが、別にマイナスの意味はなく、
柔軟な設計とローソンなどの企業共同マーケティングのノウハウを活かして、
アジアなどで展開されるそうな。
KDDIは低価格ブランド「povo(ポヴォ)2.0」の運営システムを海外展開する。データ容量を必要なときに必要な分だけ購入できる仕組みに特異性があり、国内で培った携帯電話料金プランの販売に関する知見などと合わせて2026年度から海外の通信キャリアに提供する。本業である個人向け通信サービスで、課題となっていた海外事業を拡充する。
KDDI格安「povo」運営システム海外に ポイント制などを「輸出」 – 日本経済新聞
この技術輸出がpovo2.0を運営するKDDI Digital Life、ひいてはKDDIグループの利益になれば、
回り回って「auとUQモバイルは値上げしたけど、povo2.0はもう少し値上げは待っておこう、
客も増えてノウハウも貯まるしね」と判断され、日本の消費者の利益につながるかも。
もともとシンガポールの会社のCircles Asia社との提携で出来たpovo2.0、果たしてどこまで成長するやら。
マスコミをよく批判する管理人はPV稼ぎで詐欺タイトル使わないと思ってたんだが、とても残念。
KDDI格安「povo」運営システム海外に ポイント制などを「輸出」
↑元のタイトルは、これ。
↓このブログのタイトルは、これ。
povo2.0、海外に売られる。
酷い作文だなあ。
意味すら変わっててもうゆとりまんの悪意しかないよな。
?????「まんまとクリックしてやんのw ギャハハww」
色々やってユーザー集めたがちっとも儲からないのでKDDIが切り捨たのかと思ったわ。
事業譲渡レベルならIRでやるやろ
電波事業を会社単位で海外に売り渡すなんて総務省許可レベルなのに
単なる海外展開におけるパートナー契約でしょ
それを「ノウハウ売ってる」はちょっと…
原文で日経がそう書いてるんや
日経もこのブログもアクセス数稼ぎたくて仕方ないから。
ゆとりのないゆとりまん
もうせっぱつまったまんだな
日経ってPV稼がんといかんの?
日経ってほっといても経営者やビジネスマンが勝手に購読してくれるし金融業界の人間なら当然のように契約してるんやが
「povo2.0、海外に売られる」
このタイトル見た瞬間、
あー、アホでマヌケなpovo契約者が外国にいる闇バイト指示役的な詐欺集団とかに
SIMカード売り渡した話かと思ったら違った 笑