あらゆるクレジットカードで+5%ポイント還元となる家計簿サービス「プラスPOINT」がサービス開始。9/1~。
株式会社OsidOriが、あらゆるクレジットカードにおいて5%のポイントを追加付与する「プラスPOINT」の提供を開始します。
なお、1ポイントの価値は不明です。
提携の結婚や住宅購入など将来のライフイベントに活用できるそうな。
イメージとして、クレカをマネーフォワードで連携したら、決済額の5%がポイントで貰える形でしょうか。
理論上は1ポイント=1兆分の1円程度、かつ提携社でのポイント利用、つまりほぼ価値のないゴミを
システム上付与して表示さえしておけば、多少は客が釣れそうですね。
実際のところのポイントの価値は不明です。まぁ決済ビジネスではなく、広告及びデータ販売業ですので、
付与できるポイントの原資も限りがあり、消費者がポイ活として活用するには無理があるでしょう。
■ビジネス特許の取得
OsidOriは、あらゆるクレジットカードに対して追加ポイントを付与するサービス「プラスPOINT」に関し、ビジネス特許を出願中です。
本特許は、クレジットカードデータの取得と、ライフイベントに活用できるポイントの付与・還元を、分散型クーポンの仕組みにより実現するものです。これにより、誰もが簡単かつ効率的にポイントを貯め、活用できるサービスを提供いたします。■今後の展開
本日、OsidOriアプリにおいて「プラスPOINT」機能をリリースいたしました。
今後はカップルやご家族だけでなく、家計簿をご利用でないお客様にもご利用いただけるよう、「プラスPOINT」専用アプリの提供を予定しております。
さらに新機能の搭載を進め、結婚式や住宅購入に加えて、引っ越し、リフォーム、冠婚葬祭など多様なライフイベントに対応できるよう、利用先の拡大を進めてまいります。
あらゆるクレジットカードで+5%還元! 「プラスPOINT」サービス開始 | 株式会社OsidOriのプレスリリース
色々と未来の展望が書かれていますが、興味ある人は参加してみましょう。
ま、実質無価値なポイントを何万ptも貯めさせて、「せっかく◯◯万円分も貯めたから使わないと損」という感情に訴えかけつつ、割高なサービスを提供するビジネスですよね。
私は初めて見るビジネルモデルなので、どんな人が沼にハマるのか興味あります。
…自分では絶対やりませんがw
eparkがばら撒いてるポイントはほぼこの性質だな。
けっこう貯まったので使おうと思ったら用途皆無で仕方なく失効させた思い出。
2000万使ってデカいライフイベントで100マン値引きされるならいざ知らず、上限が…
意味のないポイントだよ
> 提携の結婚や住宅購入など将来のライフイベントに活用できる
出口を胴元で制限してるんじゃあ、一見お得なように見せかけただけの単なる顧客の囲い込みですな。
プレスリリースに添付されたキャプチャ見ると、一回の決済で使用可能なポイントがかなりガチガチに制限されとるね。想像通りだ。
もともと価格交渉次第でいくらでも値切れるような端数を「ポイント使ってお得に買い物できた!」と誤解させるだけのサービスやな。情弱を囲い込んで搾取する気満々。
サポートさんに聞いてみたら1P=1円ですと。
果たして・・
割高な結婚式や旅行の代金に充当できても無駄。もちろん、その提供するサービスは割高に設定しているはずだし、そこがビジネスモデルなのかw
なお、ビジネスモデル(特許)を「出願中」となっていて、見てみたら、まだ1年半たってないのか公開広報になかった。1つ特許になったものを見てみたら、明細書の書き方が雑で弁理士事務所をみたら察しというところだった。こういうところからも企業のレベルが可視化されます
> 高額なライフイベント出費(結婚式、住宅購入、海外旅行※準備中)でポイントを一気に使おう!
とあり、イメージ画像内では合計費用の2-3%がポイント充当できるみたいです。
ってことは、サービス提供元のOsidOriという会社はポイントを形だけ付与して、
実際はハウスメーカーや旅行代理店に仲介手数料or広告宣伝費として負担してもらう形でしょうか。
(例えばOsidOriが注文額の10%をメーカーや代理店に請求し、そのうち3%をポイント原資にするイメージ)
アピールの仕方によっては、ビジネスモデルとしては成り立ちそうですね。
なので、きっとポイントの価値としては1ポイント1円だと思います。
キックバック型のカス仲介ビジネスね
まあポイントの使い道で逆選択しちゃうかどうかだけが問題と考えれば、損はないかな
カード利用データの提供なんか今更渋るような生き方してないし
俺はやってみようかな
中継するサイトによって、ポイント分価格が上乗せされてたりして。
どこかのホテル予約サイトみたいに。
まぁ使ってみましょう。
利益構造上、確実に1割増しの5%引きにしかならない無価値寄生虫サービス
確実に潰れるかビジネスモデル変更を余儀なくされるはず
数年後電子ゴミになるか宝の山になるか、期待せず登録して放置しておく
サンプル百貨店がdショッピング経由だと全商品2%価格アップしちゃう、あの仕組みですな。
そうなると、1ポイントの価値ってなんだろうね、となっちゃいますね。
ビックカメラポイントなどはそもそも売値が高い、ポイント利用にポイントはつかないので1P=0.9円程度と見なしますが、ここのポイントはどう見積もるべきか、議論は尽きません。
ウォーキングでポイントもらえる系のアプリも軒並みそんな感じやよね。
交換可能な商品、どれ見ても「それって割引やら新規会員特典やらで普段からバラ撒いてるやつだよね」ってのばかり。他社ポイント交換もあるけどレートが激烈に辛くて気が遠くなる。
ポイントなんて単なる釣り餌で、実際の価値は限りなくゼロに近い。
OsidOriのいうポイント(笑)もこの部類に見えるなぁ。
5%ってクレカの胴元が店舗から巻き上げる寺銭より高いし、明らかに異常よね。
プレミアム優待倶楽部のポイントもヒドイぞ
価値は、1P=0.5円以下だw
さらに、ろくな交換商品がないwww
優待改悪の筆頭です
それ交換レートの話しやろ。
そんな話題で良いならPeXでもフルーツメールでも見てみりゃいい。1P=0.1円(手数料かかる場合はそれ未満)なんてザラやぞ。
OsidOriの場合、「そもそも金額換算の価値があるか否か」時点で怪しいねって話。ポイントだけで商品と交換できたり多謝ポイントに移行できる時点で、プレミアム優待倶楽部のポイントには多かれ少なかれ「価値がある」って結論になる。