旧帝大卒のような高学歴でも仕事ができるとは限らないですよね。低学歴でも仕事ができる人はいます。
なんだかファイナンシャルフィールドの記事のタイトルのように見えますが、この記事の出どころは、
ダイヤモンドオンラインとなります。まぁ誌面としては同じような属性で、読んでいる人も同じ層かと思いますが、
なんとなくご紹介。
● 「高学歴だから仕事ができる」とは限らない
「高学歴だから仕事ができるだろう」と周囲から期待されている人はどんな会社にもいるのではないでしょうか。本当に仕事ができる人もいれば、期待よりタスクをこなせない人がいることも。
一方で、偏差値の高い大学を出ていなくても、仕事ができて、みるみるうちに出世する人もいます。
実際に働いていると、高学歴なことと仕事ができることはまったくの別物だと感じます。
例えば、一流大学出身の人がプレゼン資料の作成ばかりに時間をかけていて成果が出ていないのを目の当たりにしました。
成果を出せるかどうかは「その人の得意分野と仕事内容が合っているか」に尽きるでしょう。
この大前提を抜きにして、仕事ができる・できないを語ることはできません。
● 就活で高学歴が評価される理由
とはいえ、企業によっては上位大学出身者ばかりを採用するところもあります。
それはなぜかと考えてみると、勉強ができることは「与えられた課題を期限内にこなす力」「真面目さ」の証明になりやすいからです。
さらに、論理的思考力や頭の回転の速さなど、仕事の下地となる能力を期待できる面もあります。
ただし、こうした評価はあくまで「入り口」の話。
実際の仕事で成果を出せるかどうかはまた別の話なので、そもそも「勉強ができるから仕事ができる」とは限らないと考えています。
仕事ができるかどうかは、仕事内容と人による。
これが真理なのではないでしょうか。
「旧帝大卒のような高学歴でも仕事ができるとは限らないですよね。低学歴でも仕事ができる人はいます」学歴と仕事の関係性を考える(ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース
仕事できるか出来ないかは、人による、学歴には関係ない、会社に入ってしまえば同じ・・・
そう言ってしまえば元も子もなく、それで終わりなので、実につまらない結論となります。
それでは面白くないので、管理人が補足しましょう。
傾向として、高学歴のほうがホワイトカラーの仕事ができるのは間違いない。
傾向として、高学歴のほうが概ねホワイトカラーの仕事は出来ます。
良い大学を出ている人は、大体仕事が出来ます。「えっ、有名大学出ておいてこの結果?」という人も
ちらほらいるのですが、ちらほらです。
特に、プロパーの東大卒は一味違いますよ。話していて分かります。
こちらが説明していることに対して、先回りして異論反論ツッコミを行ってきます。
たぶん脳の回転速度、クロック周波数が管理人のような凡人とは一ケタぐらい違うのでしょうね。
相手をしていて刺激にはなりますが、非常に疲れます。
仕事仲間としてはいいですが、家庭内にはいて欲しくないですね。紛争が絶えなさそう。
さて、「高学歴のほうがホワイトカラーの仕事が出来る」、こういう話をすると
なぜか「高卒の社長で稼いでいる人もいる」と反論してくる人がいます。
そりゃいるでしょう。傾向の話をしているのですから。
でも幸せとは限らない:
さて、実社会で働いていると、学校の成績が良いことと、仕事が出来るということと、出世するということと、
その人が幸せであること、は微妙に異なることが肌感覚で何となく分かることでしょう。
そして、仕事が出来る人が、出世するとは限らない。これが会社の七不思議ですね。
仕事は普通だけど声と顔と態度がデカくて属性(縁故)が良いやつが出世する、大体このパターンです。
まぁこのパターンの人は、組織の階層を登っていくうちに出世スピードが鈍化して、そのうち停留します。
そして引き上げてくれた偉い人が定年などでいなくなると、少し遅れていなくなるパターンが多いですね。
更に、高学歴の人が、出世する人が、幸せとは限らない。これも社会の七不思議ですね。
でも仕事を楽しんでやっている人は、結構幸せそうです。家族はとばっちりを食らっているかもしれませんが。
結局は「やる気をどれだけ出すか」「好きになるか」が一番影響するかな:
結局、ホワイトカラーの仕事なんて、よほどのプロフェッショナルじゃない限りは頭の良さそのものは
そこまで求められないと思います。人間は生まれたときに配られた手札で勝負するしかなくて、
受験勉強なんてその手札を多少補正する程度です。
社会に投げ込まれたら、後はどれだけやる気を出すか。そして、やる気を出すには仕事や職場を好きになり、
フィットするか、が一番大事かな、と思います。
やる気を出して頑張っているうちは、本人も結構幸せだと思いますしね。
最後に勝つのはジャイアンなのか出来杉くんなのか!
メスが寄ってくるのはジャイアンだろうな
しらんがな
別に記事にすることなのか?
仕事できる人を集めたら高学歴の割合が圧倒的に多い
仕事できない人を集めたら低学歴の割合か圧倒的に多い
あくまで「圧倒的に多い」なので、例外はいる(高学歴なのに仕事できない人、低学歴なのに仕事できる人)
それだけだと思うが?
ちなみに最近東大出身の人と仕事したら、頭の回転早くてどんどんこなしてるから、羨ましいと思ったよ
低学歴ばかり集めて会社起こすのと高学歴ばかり集めて会社起こすの、どちらの方が成功するか。
想像しただけで分かる。
成功する確率が高いのは間違いなく後者だ。
前者の成功を否定しているわけではない。
だが、「確率が高い」のは、間違いなく高学歴ばかりの会社だ。
業界や業種によるくないか
コンサルやIT系ならば高学歴の方が利があると思うけどドカタや現場系は低学歴の方が力自慢で持ちそう
あと資格業だと学歴無い人間が一念発起してやってることあるからそもそも学歴関係無かったりする
キョーレツに阿呆だな、お前
超絶底辺限界社畜から上場企業の役員連中まで軒並み見てきてでの感想や
職種によると思う。
研究や書類仕事なら、高学歴の方が圧倒的に有利。特に研究職はある程度の学歴がないと無理。
営業は、高学歴者は向かない。理屈っぽいし、プライド高いから。それに、見た目などの頭の良さ以外の要素も大きいので。
土木の現場系は、高学歴は向かない。やはり、体力は低めだし。
社長は……何とも言えない。向くところと向かないところがある。
結局、職種次第。
社会での活躍具合も、その時代その時代で、どんな職種がどのくらい存在しているかによる。
端的な話、国民総土木現場職になれば、高学歴は意味ない。逆に、国民総研究職になれば、低学歴ちは存在価値がない。
高学歴層に対する解像度むっちゃ低いな。ちょっと笑える。
筆者は名城大学出身だね。
「仕事ができるかどうかは、仕事内容と人による。」
仕事ができるかどうかが、その人の仕事内容(この文脈では結果のこと)によるのは当然、というか、定義を書いているに過ぎない。
身長は、背の高さによる、とか言っているようなもの。
人による、は、何の傾向もない、と言っているようなもの。
低学歴者は物書きには向かない可能性が高い、を示してはいる。
これを口頭でやるなら、営業トークとかは上手そうなので、高学歴者よりも出来そうだけど。
どうして名城大学と確定できるのかその理由は興味本位で知りたい
コメ主じゃないが「書籍名から著者名を調べる」「次いで著者名でググる」のオーソドックスな手順で普通に見つかったぞ。
同姓同名のサッカー選手が先に出てきてちょい焦ったが、目的の情報もちゃんと上位に出てくる。
ChatGPTなり使えばプロンプト一発でも余裕で見つかる。
筆者は起業もしており、ダイヤモンドオンラインに記事を載せてることもアピールしているので容易に見つかる。
この人は見つけるのが難しくは全くない方で
実際に調べてみれば、名城大卒の人でも簡単に見つけられると思う。
その言い草は「名城大卒の人」に失礼なんじゃないの?
「必ずしもそうとは限らない」と、物事には例外があるという極当たり前の例を挙げて「だからその常識は根底から間違っているのだ!」と無茶苦茶な主張をしだす奴は十中八九頭が悪い。
ダイヤモンドってこういう記事垂れ流すライターばっかりよね。
高学歴だと裏切られるから仕事が出来る奴隷が欲しいだけなのでしょう?
>高学歴でも仕事ができるとは限らないですよね。低学歴でも仕事ができる人はいます
普通に当たり前の話しだよな。
わざわざ発言するまでもないし、大昔からそんな感じ。
四の五の言ってねえで働け
底辺限界社畜として日々汗水垂らして働いてる4K従事のワイを褒めてくれ
こうみえてもエッセンシャルワーカーで、ワイの業界がへそを曲げると日本の物流は3日とせずに完全に止まるで
田舎なら1日で生活が成り立たなくなる
そんな基幹業種に携わる労働者が自らを底辺限界社畜と称する構図って滅茶苦茶だと思わんか。
本来なら生産した価値に見合った対価が発生して当然なんだが、最近は内容の如何によらず「肉体労働=低価値」という固定観念が押し付けられ、発生した利益は「働いた人間」じゃなく「働かせた人間」が高レートでブン取るのが常識になってきてる。
やりがい搾取に身を投じるばかりじゃなく、ちゃんと声を上げてった方がいいと思うよ。
どう考えても自虐やぞ
てか一番の問題は胴元だけが一番儲かる構造
今の業界に身を置いてから痛いほど痛感したけど、他所の業界も構造は同じなんだなぁって
要は「当たり前」が過ぎて、顧客も経営者も「当たり前」に感謝しなくなってる
がしかしもっと奇妙なのは「働かせた人間」すらも高レートになれてない図式もあるって事実
特に子会社はおろか孫会社、曾孫会社までいくと、地域社会にとってなくてはならないのに年収が低い
うちの会社やと部長級でも年収1,000万に届かん
勿論そんな低年収に終始してるわけじゃないけど転職回数多くて行きたい企業ほど書類選考に通らんのや
だから資格を取っていってるんだけどね
この世は学歴階級で、学歴とは仕事ができなくても中流階級以上でいられるように親が子どもに与える利権に過ぎないから、実際に仕事ができようができまいが無関係。てかサラリーマンがする仕事なんて誰でもできる。
往々にして、やっぱり人を雇うにしても学歴があった方が地雷率を比較的最小化できるから否定はせんわ
ただな、
誰でもできるのと、誰でもやる気を出せるのとは違うんやぞ
学力より世渡り能力が物を言う世界だからね
なんで旧帝まで出て働かないといけないんだよ。
もう人生あがらせろよ。
そもそも元々東大は官僚養成が最たる目的
言い換えれば国を任せるべき優秀な人間を輩出するのが旧帝大の存在意義やぞ
ワイも大昔に国Iの問題見たけどまぁそりゃ東大生に有利な内容やなぁと痛感したわ
たしかに…東大卒マンコだけど、一理あると思う
体力だけあってガツガツしてる肉食系の体育会系低学歴チンポが一番、後ぐされもなくていいのぉ!!!
お前学歴云々の話題になると必ず沸くな。そんくらいしか引き出し無いんか。
学歴ネタでしか発言する機会がないってことやぞ
察してやれ
ワイは不動産ネタでしか暴れることができない
学歴「だけ」が取り柄の不思議ちゃんが毎年何匹か新入社員に紛れ込んではスライムにパルプンテ打ったり自己マヌーサ独りメガンテ連発するんよな。日本じゃそーいうのも気軽に首切れんから使い方を試行錯誤しつつ徐々に閑職に配置換えするしかないっていう。
この発情マントヒヒもその部類だろう。
比率の問題
高卒の数%は有能かもしれないし、東大生の数%は無能かもしれないねってだけ
高卒ってこの比率がわからねーだわ
旧帝大っていうほど高学歴ではない。
私立上位(早慶上理)の方が地頭がいい人が多いのと親が太い人が多いので人間的に魅力的な人が多い
地頭とかほざいてる私大卒のゴミが一番セックスも下手くそ
無駄にプライドも高いからゴミ
千昌夫の位置からチンコ生えてるだろお前。毛むくじゃら口臭ワキガ加齢臭水虫ハートの女は社会のお荷物。
「千昌夫の位置」って具体的にどんな位置なんですか?
整形前を知らない世代には伝わらないかもね。
そうはいっても学歴フィルター通らないことには話にならない。
Fランだとスタートにすら並べない。
そもそも「仕事がデキる」なんていう言葉が曖昧過ぎるんですよね
低学歴で「仕事がデキる」なんて言ってる連中の大半は自己評価で言ってるだけですし
普通に、配属された部署で、上司が降らせてくるノルマを大幅に超える結果を出し続けることができる人のことを云うんじゃないの?
仕事ができる人が評価が高いかと言うとそうでもないので、違うんでしょうねえ…
超ホワイト企業はどうか知らんけど、底辺社畜でも会社が降らせてくるゴミうんちノルマを達成すると流石にボーナス査定が良くなるぞ
まぁとは言え、管理職になるとどうしても社内政治も入ってくるから仕事ができるだけじゃダメだけどね
さはさりとてどんな底辺業界や激務業界でも上司が命じてくる無茶苦茶な目標を超えたら人事考課上はプラスにならん?
じゃなけりゃいくらなんでも生活かかってても理不尽過ぎて即辞めると思うけどなぁ
>さて、「高学歴のほうがホワイトカラーの仕事が出来る」、こういう話をすると
>なぜか「高卒の社長で稼いでいる人もいる」と反論してくる人がいます。
>そりゃいるでしょう。傾向の話をしているのですから。
傾向の話だって付け加えても食って掛かる人いるよね
俺も自分より上の属性見てると出来るなと思うことが多いし
下の属性だとアホだな、と思うことが多いわ
あくまで傾向なので一人一人が必ずそうだというわけではないが
>社会に投げ込まれたら、後はどれだけやる気を出すか。そして、やる気を出すには仕事や職場を好きになり、
>フィットするか、が一番大事かな、と思います。
能力高いとさしてやる気が無くてもそこそこにこなせる場合が多い気がするけどね
>やる気を出して頑張っているうちは、本人も結構幸せだと思いますしね。
これは同意
長々とお気持ち表明ご苦労さん!
しかし某大卒は理屈っぽいね
ロジックで反論できない時に
・理屈を言うな
・言い訳するな
ってな決まり文句で逃避する人がいます。
一見すると強そうに聞こえますが、実は議論を打ち切るための逃げ言葉なんよね・・
打ち切りたいならそう言えば良いのにと思う
キレ散らかしてるだけに見えてスマートとは言い難い
何とか優位に立とうと必死な底辺さんこんにちは。