当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

小3息子、5円足りずにパンが買えず、眼の前で破棄されてむせび泣く。後に親がクレーム。アホかと。


小3息子、5円足りずにパンが買えず、目の前で破棄されてむせび泣く。後に親がクレーム。アホかと。

世の中はお金が足りないのに「優しさのある対応をしてほしい」「夢が壊れる」などの理論で、
お店に対応を要求する方々もいらっしゃるそうです。

投稿者の母親によると、子どもが近所の人気パン屋でメロンパンを買おうとしたところ、手持ちのお金が5円足りませんでした。レジに並びパンを差し出したものの、店員は「買えないですね。はい、廃棄します」と告げ、その場で欲しかったパンを子どもの目の前でゴミ箱に捨てたといいます。

突然の対応にショックを受けた子どもは泣きながら帰宅。話を聞いた母親は「ごめんね、お金少なかったね」と抱きしめたと振り返ります。「子どもの前で廃棄しなくてもいいのでは」と思い、事実確認を含めてお店に伝えたいと話しています。

ネット上の反響
この投稿は瞬く間に拡散し、数千件の「いいね」と多くのリプライが寄せられました。

「廃棄代金の方が高いのに、子どもの前でやることではない」
「5円くらいなら融通をきかせてもいいのでは」
「取り置きする、取りに戻らせるなど選択肢はいくらでもあったはず」

といった声が大半を占め、接客対応への批判が集中しました。

一方で、「お店に廃棄させてしまったのだから、謝罪すべきでは」という指摘もあり、意見は分かれています。
小3息子が泣いて帰宅…5円足りず、パン屋で“まさかの対応”に波紋(まいどなニュース) – Yahoo!ニュース

目の前で5円足りずにパンを破棄された小学3年生、さぞかしショックだったでしょう。
現実は非情です。情なんてこちらから期待するものではありません。
1円でも、1秒でも遅れたら、受け付けてもらえない。世の中のルールです。

でもその冷酷な現実を前に泣いた経験は生きてくるでしょう。

昭和の個人店のオーナーが裁量で「5円ぐらい負けてやるよ、次は金をちゃんともってこい」とやるならばともかく、
令和のチェーン店のバイトが勝手にこんなことをして、こんなことがまかり通ったら大問題でしょう。
チェーン店かは分かりませんが。

今回は5円、次は50円、次は財布を忘れた?
でも子どものやることだから「ゆとり」「店員の機転」「温かみ」が欲しい?舐めてんのか。

こんなことで親がクレームを付けてきたら、その親子もろとも生涯出禁でしょうね。そういう客はお断りです。
お店にもお店のスタンスがあります。
客はお店が、お店は客が、それぞれ選びます。どちらか一方が神様ではありません。

昭和の個人店には昭和の温かみがあったかもしれませんが、今は令和の接し方があります。
一度譲歩すると、勝手にSNSで「美談」にされ、要求がエスカレートした乞食が湧いてくる可能性もあります。
管理人ならば、毅然と対応します。

親は子どもに対して「お店が悪いね」と一方的に悪者にするのではなく、
「悲しい思いをしたね、次はどうしようか」と教育と未来につながる会話をするようにしたいものです。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
2.3 3 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
23 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

少しお金が足りなくて買えなかったという事実に、 目の前で店員がパンを捨てたという演出を加えるだけであら不思議
こんなにSNSでバズってしまいます
みたいな情報商材とかできそうだね

セコい世の中だなぁ

GPTに「PV稼げる文章を500文字以上で、貧困、健気、パン屋、少し金が足りない、横柄な店員、子供は家に帰って泣く、抱きしめたを入れて書いて」
あとは出て来た文章に「クレームを入れに行った」と追加していくだけで続編まで出来上がるから投稿してみてね!

丸亀で注文聞き間違えられて、違うって言ったらうどんその場でゴミ箱ぶち込んでたなぁ
モヤモヤした

家から歩いて10分程度のところの繫盛はしてるけど個人経営的な店って情報だったはず
取り置きしてお金を取りに帰る選択肢与えればよかったと思う

もちろん余ったものの廃棄なんて普通にしてるだろうけど目の前でやられるのは嫌だな

多分店としての一律の対応やったんやろ
それに世の中には人が取ったものは無理という層もいるわけで、
なので廃棄するように事前に指示してたっていう可能性もある
まぁただこれほどまでにフードロス、フードロスと言われつつ、利益率も悪い業界にして当たり前のように食品を廃棄できる神経には賛成できない

ショックが先に来るのか
何より恥ずかしいと感じなかったのか
5円足らないことで迷惑かけてる認識ないから恥ずかしい感覚もないんだね

眼の前で廃棄したエビデンスはない

熊駆除反対運動とまったく同じだな
反対運動の対象が役所からパン屋になっただけ

夢が壊れる以前に夢を見すぎ

廃棄するのは子供が返ってからでもよかった気する

トングは使ってたと「思う」だし、申し訳なさそうな顔しながら手で触ったパンの弁償も求めず廃棄しただけかもしれないし、あんまりこの手のお気持ち表明を真に受けないほうがいいよ。全部嘘松だと思えばいい。

目の前で破棄するのはどうかと思うよなぁ
別件で思い出したのが、よくマクドナルドのモバイルオーダーでコーヒーを注文してテーブルまで運んで貰うのだが
そこでフレッシュは要らないですと断ると店員が帰り際にゴミ箱に捨てる時があるんだよな
アレまじで感じ悪い

再利用したらSNSにあげて炎上させるんでしょ?

せめて客から見えないところで廃棄してということでしょ

なんでそんな無駄な配慮が必要なの?そういう無駄な配慮を積み上げると店頭価格上がるよ?それでもいいの?どうせ文句しか言わないでしょ?

まあ本当の話しなら目の前で捨てるとかイジワルっぽいけど、クレーム入れる程の事ではないよな。
大体、小3にもなってそれ位で泣くかなと。
普通なら(あ、足んないや・・・)と思って諦めて他の買うだろ。

破棄させておいて、また別のパン取って並び直すのか、逞しいな

ルールなんざクソ喰らえと子供に刷り込む毒親、そして煽り立てる周囲のクズたちという地獄絵図

ヤフコメ見たくなくてブロックしてるから元記事見られないんだけど、店員が即破棄した理由は明確なの?
棚に戻すなり一旦キープしておくとか出来なかったのかね

所詮子供3人いてfire目指してる的なリア充系株アカウント・・・
子供の話を聞いて一緒に泣いてクレーム試用可などとネットに書き込み、
入っている株サークルなどの仲間が擁護コメントして話題が広まったって感じ。
まぁお店をさらしていないだけまともだけど、
基本何にも覆われずそのまま置いてあるパン屋さんだろうし、コロナ以降は一度客が持ってきたパンを
そのまま戻してた方が批判を浴びる可能性が高い。
しかも再販売せず、ちゃんと廃棄しているということを店内のほかの客にアピールする必要があるのだと思う。
店員はルールに従いちゃんと仕事をした。
一方この母親は一緒に泣いて自分たちは被害者と思い込みクレームを検討。
子育て支援とか、もういらないのではという気分になった。

作文臭がすごいですね、、、

あちら界隈が弱者差別ビジネスタカルンジャーとして起つ

23
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x