当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

専業主婦の“肩身の狭さ”と“生きづらさ”とは?


専業主婦の“肩身の狭さ”と“生きづらさ”とは?

昔から専業主婦への一定の批判はありますが、令和の専業主婦の実態はどうなっているのでしょうか。
当事者が感じる生きづらさとは。ABEMAがニュースにしています。

 あすかさんは、2019年の結婚当初、「正社員、フルタイムで週5日働いていた」といい、「平日は仕事、最低限の家事、寝る準備で1日が終わっていく。それが週5日で、土日休み。週末は平日できなかった家事や雑用、翌週の仕事に向けた準備をしていた。食事も手間暇かけられないので、作り置きを仕込んでおく。そういったことに時間が取られて、心からリフレッシュ、休んだためしがなかった」と振り返る。

 その結果、「どんどん疲れていき、ストレスが溜まって、夫婦喧嘩も増えて、家の空気が悪くなった。何のために結婚したのかわからない家になってしまい、挙げ句の果てには私自身も体調を崩してしまった。それでリセットの意味を持たせたくて、仕事から一旦身を引いて、(2023年に)専業主婦の道を選択した」。

 しかし、いざ専業主婦をやっていく中で、「肩身が狭い」と感じている。「例えば、美容院で髪のカラーリングしてもらうとき、「この髪色は会社的に大丈夫?」と聞かれる。そのときに「専業主婦だから大丈夫です」って言えばいいが、質問する側は、私が外でお金に繋がる仕事をしている前提で質問を投げかけているので、言いづらい。空気読みすぎなのかもしれないが、無駄に肩身が狭い。『外で働いてないとダメなのかな?』と思う」。
専業主婦のリアル “肩身の狭さ”と“生きづらさ”とは?当事者「稼ぎに繋がらない。収入がないことがダメな人みたいな…ご飯食べてて申し訳ない」(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース

なお、共働き世帯の割合は、1980年の36%から、2021年の69%にまで増加しています。

2-15図 共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移 | 内閣府男女共同参画局

これも時代の流れですよね。昔は男は終身雇用で同じ会社で一生働き、女性は腰掛けで就職すると
会社をやめて家庭に入るのが一般的、と言われていました。

今では終身雇用は徐々に崩壊し、男一人で家族全員を食わせていくのは難しく、女性も社会進出して、
共働きの世帯が増えています。

ただ、それはあくまでも社会の傾向であって、個々の家庭で専業主婦がいるのは普通のことです。
子育て中なのか、子供が何人いるのか、親の介護が必要なのか、本人や家族が病気なのか、
様々なケースがあります。

別にそれらの事情がなくても、「ただ家が裕福」「ただ夫が高収入」なだけで専業主婦をしていても、
別にいいじゃない。国民年金の第3号被保険者制度はおんぶにだっこかもしれませんが、
妻の年金は夫が払っているので別にいいじゃない。家庭内で助け合って生きていけばいいじゃない。

夫の理解が得られないなら、働くか、離婚するしかありませんが。ただそれだけです。

周りから何か言われて気を病むというメンタリティそのものが、不幸せの始まりでしょう。
事情があって専業主婦をしているのならば、別に気を病む必要も、そんな精神的ゆとりもないでしょう。
事情がなくてなんとなく専業主婦をしていて気を病む暇があるのであれば、働けばいいじゃない。
自分の意志でやっているのだから。

ただ正直、フルタイムで働く夫+子育て(+介護)があるのであれば、妻は専業主婦、またはパートで少し働く程度の方が、
家庭はうまく回るかと。令和なので逆に男が専業主夫、女がフルタイムで働く、というのもあり。
お互いフルタイムに働いて、忙しい中子供をポコポコ産んで育てる、というのは物理的に限界があります。

国として少子高齢化に歯止めをかけたければ、子育て専業主婦(専業主夫)をもっと優遇してもいいかも。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
26 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

子なしなら退屈なんだろうな。
年収103万以内で、短時間のパートや派遣、短期のバイト、今なら後腐れなくタイミーでもすればいいんじゃないの?
専業か正社員かって、ゼロか100かの白黒思考で自分を追い詰めたって仕方ないだろ。

タイミーは使用者側としても使われる側としても地雷だなぁ
極端なこと言えば普通に募集かけても人が来ない中小零細や不人気業種の最後の手段
普通にアルバイト雇ったって爆弾案件避けられないのにタイミーは利用料が高い

まぁとは言え、折角子供ができても自分の子供ですら可愛いと思えない親も一部には存在するわけだしなぁ
資格取って個人事業主としてやるのが実は一番気楽じゃないの

友人に、旧帝大理系卒男で、専業主夫(妻は元々は勤務医だけど、その後、開業した)が居るけど
ただの専業主婦なんて目じゃないくらい肩身狭いと思う。

肩身が狭いと思うくらいならそもそもそんな選択せんやろ

男にも、女にも結婚が幸せとは限らず
「恋愛」の歌はたくさんあるのに 「結婚生活」の歌は少ない

あれ、管理人は結婚しているのですか?

週5で働いてたら平日は大したこと何も出来ない、休日も溜まった用事の消化、これを健康寿命のほぼ全てを使って続ける、たしかにこれだと産まれた意味生きてる意味薄いし辛くなるのも理解できる
でもそれが分かってるなら世間話くらい甘んじて受け入れるよね?
自分は幸いにもその仕事生活から抜け出せたかもしれないけど夫はそれを何十年と続けるんだから

妙な話だけどね
週に5日も働いて、場合によっては仕事後に飲み会、何なら休日出勤があったり、職場に行くまでに公共交通機関乗り継いで30分以上は当たり前とか
うちの会社だと転居を伴わない異動に関しては2週間前に急に言われるし、転勤ですら下手すりゃ1ヶ月前
それでいて現場や事業所の責任者程度ですら月々の手取りは平社員とほぼ変わらなくてせいぜいボーナスで色付け
年収の壁もそうだけどそろそろ「正社員」の定義も変えた方がいい時代に入ってるんじゃないかな

専業女はイキづらいの?
イキ・ヅラいんだ
やっぱり管理人のヅラが合ってねえんだな

5点(100点満点)

旦那が1000万とか稼ぐ大企業の正社員なら専業主婦を自慢するでしょ
現実問題は見栄でいい家に住んでいい車に乗って借金地獄
働かないといけないことを正当化してるだけ

ちなみに所得が900万超えると配偶者控除削られて1000万でゼロになる

1000万すげぇ、雲の上の存在だって思うけど
実際、親の資産がなく、都会暮らしで専業主婦で育ち盛りの子供が二人ぐらいいたら、1000万貰っても苦しいみたいですよね。
今子供みんな塾行ってるみたいだし。ihoneじゃないとイジメられるし。

Last edited 1 month ago by 名無し

うちがわりとそんな感じだけど、決して金持ちとは言えないけど全然苦しくもない、くらいだよ

iPhone じゃないといじめられるってネットでは良く聞くけど、リアルでは聞いたこと無いわw
この間ここで紹介されてた poco X7 pro 買って使わせてるけど、子供は大満足よ

うちの会社の支店長が代々そんな感じで
給料多いのは羨ましいんだけど、なんか支出が多くてお金が溜まらないとか言ってる。前の支店長はiPhoneでキャリア4人で毎月10万とか、ゴルフ三昧とかだし、今の支店長はスナックで浪費したり、子供が留学したりで100万単位で出て行ったりとか。

かたや、地方勤務の独身貧乏のワイは半分の500万でも煙草も吸わない、酒代は一切払わない、格安スマホで何の不自由ない生活や。
嘘や、一人は辛いわ。

別に美容師に何でもかんでも話さなくてもいいんだから適当に流しとけばいいのに
正社員だったくせにそんな対応力すらないのが問題でしょ

日頃からヘアケアしっかりしつつ髪質の話に全振りしてったら美容室もそっちに話合わせてくれる
下手な全国チェーン行くより隠れ家的なサロンに行くとか

不倫とかすればいいじゃん
時間あるんだし

色んな男食ってみればいいじゃん

なるほど、男も女も結婚せず子供も作らずというのが当たり前の世の中になればいいわけだ
そうなりゃ独身でも問題無いし伴侶が不倫するということも避けられる
やっぱ独身が最強じゃん

独身こどおじ分かってねーなー

結婚してるし子供もいるしって状況で伴侶以外とやるからいいんだが笑

バレて離婚調停になったときに圧倒的に不利な状況に追い込まれるリスクより一時の快楽の方が上ってか?

専業主婦の不倫率は異常に高い

いいじゃないの幸せならば

主婦であろうが会社員であろうが、いい歳した大人は美容師に大丈夫か確認されるような髪色は控えましょう
インスタの見過ぎで感覚がバグってますよ

大した高給すら払えんくせに身だしなみとか髪色にゴチャゴチャ言ってくるクソ企業に勤めてたらダメだからだろ
それか福利厚生がしっかりしてるか
それともなんだ、赤とか紫に染めるか?
ワイならもし嫁がいきなり赤とか紫に染めたら「…俺何かしたっけ?してなかったっけ?」てビビる

別に何色に染めてもいいじゃん
この前金髪のおばあちゃん見かけたぞ

26
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x