当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

アマゾンでXiaomi Pad 7 8G+128Gが9%OFF。

アマゾンでXiaomi Pad 7 8G+128Gが9%OFF。

左側ノーマルが9%OFFの49,980円、右側Proが14%OFFの58,800円となります。

目次

Xiaomi Pad 7(8GB)と Pad 7 Pro の違い

一番でかい差は、無印は指紋認証を搭載していないこと。
後は些細な差です。見た目やディスプレイは同じです。

主なスペック比較(要点)

項目 Pad 7(8GB想定) Pad 7 Pro
SoC Snapdragon 7+ Gen 3(最大2.8GHz) Snapdragon 8s Gen 3(最大3.0GHz)
メモリ / ストレージ 8GB+128GB / 8GB+256GB / 12GB+256GB(128GBのみUFS 3.1、他はUFS 4.0) 8GB+128GB / 8GB+256GB / 12GB+512GB(128GBのみUFS 3.1、他はUFS 4.0)
ディスプレイ 11.2型 3.2K(3200×2136)/ 最大144Hz 11.2型 3.2K(3200×2136)/ 最大144Hz
リア / フロントカメラ 13MP / 8MP(4K30対応) 50MP+2MP(深度)/ 32MP(4K60対応)
バッテリー / 充電 8850mAh / 45W(Turbo Charging) 8850mAh / 67W(HyperCharge)
無線 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.4 Wi-Fi 7 capability(地域差あり)、Bluetooth(LC3/Auracast対応表記あり)
指紋認証 ―(非搭載) 側面指紋センサー搭載
インターフェース USB 3.2 Gen1(~5Gbps) USB 3.2 Gen1(~5Gbps)
OS HyperOS 2 HyperOS 2
サイズ / 重量 約 251.22×173.42×6.18mm / 約500g 約 251.22×173.42×6.18mm / 約500g

SoCが微妙に早くなり、充電速度が微妙に早くなり、Wi-Fi7に対応し、カメラが微妙に良くなりました。
無印/Proは顔認証が出来るのですが、画面を起動しないと出来ないそうな。
ワンタッチで指紋認証が出来るのはちょっとだけProの利点です。

正直、9000円差は感じないので、安いノーマルでOKかと。

高額なiPad買って3-4年使うぞー、という状況ならば上位モデルを選びたいところですが、
所詮はXiaomiの安物、1-2年使えればOKですしね。余った予算は、次回買うときの予算に割り当てましょう。

興味ある人はポチってみましょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
0 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x