当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

かつては一世を風靡した高級食パン店、今や大量絶滅。中の人「これから最盛期程度まで店舗数を増やすぞ」。


かつては一世を風靡した高級食パン店、今や大量絶滅。中の人「これから最盛期程度まで店舗数を増やすぞ」。

かつては1000店舗以上が乱立し、コロナ前後でピークに達した感のある「高級食パン店」ですが、
今では各社ともに店舗数を減らし激減させつつも、未だに生き残っているそうな。

 コロナ禍の直前ごろ、近所の高級食パン専門店に連日、行列ができていたのを覚えている。朝10時の開店を待ち、休日は多い時で30?40人が焼きたてを求める光景を傍目に見ながら、いささかブームを疑問に感じていた。

 1本2斤で1000円弱(価格は当時)と、市販に比べて3?4倍近い値段の食パンが、なぜ飛ぶように売れるのかーー。なかには食パンが入った白無地の化粧箱を、両手に抱える客も散見されたが、大量の食パンを数千円分も購入していると考えれば不思議な光景だった。

 「1店舗で仕込める食パンは、1日で最大約600本、それが連日いたる店舗で完売していた。ブランドを立ち上げた2018年から2021年頃までは、売上も店舗数も右肩上がりで、高級食パンが当たり前に定着したものだと錯覚しそうになった」

 ブームの一翼を担った『銀座に志かわ』の親会社、OSGコーポレーション代表取締役の湯川剛氏は、全盛期をそう振り返る。当時『銀座に志かわ』は、税込864円で販売していたため、1日600本売れると考えれば、単純計算で日計50万円を超える。
大量閉店“銀座に志かわ”はナゼ140→50店舗に減ったのか?「1000円」でも売れた≪高級食パン専門店≫凋落の必然を社長が激白(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース

その後、高利益率ゆえに異業種からの新規参入が相次ぎ、業界として過当競争に陥りました。
高級感を売りにした食パンも、どこででも並ばず買えるとなると「まぁ、たかだか食パンだよね」
とレア感が薄れ、ブームが沈静化し、大量絶滅に至ったそうな。

そう言えばタピオカドリンク店も2010年代中盤ぐらいにたけのこのように生えてきた気がしますが、
今ではゴンチャやThe AlleyやCoCo都可やChatimeなどの有名どころを除くと、
だいぶ店舗数を減らしたような気がします。

やはり外食業界は弱肉強食・薄利多売で、ゴーイングコンサーンの実現はかなり厳しい。
誰かがブームに火を着ける⇒店舗数を増やす⇒過当競争⇒原材料費・人件費高騰⇒過当競争で大量絶滅、
いつものこのループを繰り返している気がします。

多少は美味しい食パン屋では、直に飽きが来ますし、生食パンの賞味期限は短いですしね。
多角化して菓子パンなどで生き残りを図ろうにも、それはそれで既存のパン屋やコンビニや
スーパーと競合になります。

ビジネスモデルとして最初から詰んでいるのではないか、という気もしますが、
中の人は「これから再び最盛期程度まで店舗数を増やすぞ」と意気込んでいるそうな。
それはそれで、頑張ってほしい。
1000円でもバカ売れ→大量閉店で最盛期の3分の1まで減った「銀座に志かわ」。《高級食パンブーム》を経た同社がいま売る”意外なモノ” | あの店は今 | 東洋経済オンライン

一過性のブームで終わるものは数多く、高級食パン店も例外ではなかった、と。
果たして10年後、どうなっていることやら。

まぁ正直、管理人の生活的には、高級食パン店が絶滅してもあんまり困らないのですけどね・・・
1回食べればいいですし。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
3 2 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
23 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

結局町のパン屋さんの焼き立てがさいつよという結論

パン速報🍞

コスト的には山崎パンなどには勝てない。
街のパン屋も廃業が多い。
高級食パンといってもいつも食べるような物ではないので厳しいように思う。

生食パンは発酵時間が圧倒的に短いので、製造人件費をかなり下げられた。ただし、次の日めちゃ不味くなるのも短時間発酵の特徴。結局高いくせに買ったその日しか旨くない=コスパ悪い でさよなら。

誰が一番残念かというと
作られたブームに乗っかって(乗らされて)
FC契約した店舗オーナーだね
まぁ、単なるバ×なんだが

次に消える候補は・・・いっぱい有り過ぎぃ~

コンビニのパンも「高級」だよな!wwwwwwwwwwwwwwww

だんだんサイズが小型化して価格も上がってるって?
あはは、確かに高級品だ
嫌味が効いてていいべ

高級と高額は一緒くたにしちゃいかんと思う
車だって高級車と高額車があるわけだし

Last edited 3 hours ago by 名無し

あら、食パン屋はそのあとタピオカ屋になり、さつまいも屋になり、アサイーボウル屋になり、今はアイス屋か何かやってるのか思ってましたが、まだ食パン頑張るんですね

株の世界でも乗り換え続けて損するイナゴと塩漬けで損するイナゴがいるよね
面白いねぇ

高級食パン屋が流行ってから近所のパン屋も似たようなパンを開発して少し安めに販売するようになったな
そら高級食パン一本の店が太刀打ちできるわけがないとは思った

出店する土地とマーケティング次第
どんな商品だって売れる方法で売れるように売れば生き残れる

あんな小さな生地が、焼くと何倍にも膨らむんだからなあ
飽きられずに売れ続ければそりゃ儲かるだろ
FXのレバレッジと同じよ

パンなんてコストの大半は光熱費と人件費だよ。
人が働くってどういうことか理解してるか。

ベーカーズパーセントと経営学をわかってないから無理やと思う
てかレバレッジだって国内だと「膨らませ方」に規制あるのも知ってないみたいだし

材料にカネ掛からないし、焼くと嵩増えるからね。
でも不味いパンは食えたもんじゃないよ。

単品食向けじゃ一過性ブームになるのもしかたなし
食パンに求めているのは菓子パンの仲間入りではないんだ

何回か高級食パン買ったことがあって大抵は大したことない中で、1軒無茶苦茶旨い店があってリピーターになったけど、結局閉店しちゃってすごく残念だった
パン屋って厳しいんですね・・・

用途地域の制限に引っ掛かってた説はない?
飲食店と違って客席を用意する必要が無いし、コンビニと違って売り場面積もそう広くなくていいから色んな意味でパン屋は新規参入が容易過ぎるんだよ
勿論初期投資は必要だけど新規参入するならばその辺のイニシャルコストは想定済みだろうし、何なら居抜き物件を狙うって方法もあるだろうし

宅建おばやからしゃーない

ヤマザキのダブルソフトと、近所のスーパーで焼いてる
フランスパンでおk

高級食パンと比較して『ダブルソフトでおk』と言えてしまうくらいの品質のものを、安価で大量生産して全国各地の小売店まで配送までしている山崎製パンの凄さよ……。

23
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x