「幸福なFIRE」と「不幸なFIRE」の分かれ道。FIRE「出来る」人間は、FIRE「し続ける」才能がない。
30代でFIREを達成し、世界一周したYOSUKEさんですが、FIREには「幸福なFIRE」と「不幸なFIRE」があり、
それはFIREの目的やビジョンによるのだそうな。
最近のFIREブームは、いかに早く会社を辞めるかということと、どうやって資産を増やすかということだけに終始していて、本質を見失っている気がします。お金に縛られすぎているんですね。FIREできるかどうかと、幸せかどうかは別物なんじゃないかと私は思うんです。
(中略)
ビジョンなしにお金への執着からスタートすると、いつまでもお金から自由になれないんです。そのうちに「何のためにやっているんだろう」という無力感と退屈さが勝ってきます。なかには鬱になる人もいます。お金を多く持つと、今度はそれを失う恐怖とも戦わないといけないので、意外とメンタルの管理は重要なんです。
お金は貯まったけど1人になってしまって孤独な人もいます。そして、FIREした後も自己顕示欲を満たす為に、 今よりさらに多くのお金を追い求めるという負のループにはまっていきます。
(中略)
そもそもお金って使うためにあるじゃないですか。貯めること自体が目的化するのは違いますよね。「それを使って何をしたいのか」がないと、虚しいFIREになると思います。
結局、何のためにFIREするのか、FIRE後に何をするのかを明確にした上でFIREしないと、
人間関係を失って生活のハリが失われ、無気力になり、結局不幸になるそうな。
FIRE「出来る」人間は、FIRE「する」才能がない。
FIRE「出来る」ほど富を蓄えることが出来る人間は、アグレッシブで異常なまでにワークホリックで、
会社に行ったり自分で働いたり、考えたり動いたり、人を動かしたり敵を攻撃したり何かを爆発させることが大好きで、
そういう気質の持ち主でなければ、一生働かなくてもいい財を成すことが出来ません。
(*相続は例外として除く。)
そしてそういう人は、いざ仕事を辞めて悠々自適な生活を送ろうとしても、そんな生活を長続き出来ないのです。
そして鬱になりかけて、「これじゃだめだ」とまた働き始め、アドレナリンを分泌しながら生き生きとし始めるわけです。
つまりFIRE「する」才能がない。そしてFIREを「し続ける」才能がない。
逆に、自堕落な生活に慣れている、いつまでもグダグダと非生産的なゲームなどに興じて
余生を過ごせる人は、FIRE「する」才能はありますが、そもそもFIRE出来るだけの資産を
蓄えることが出来ません。
人間って複雑ですね。
かと言って、FIREしたいと思っている人が、FIRE後にやりたいことを「仕事か金儲け以外」で見つけられるか?
と言われるとちょっと難しいのですよ。そのへんをうまく自分の中で折り合いをつけて、
FIRE前後で自分のやりたいことをきっちりと切り替えて、夢に向かって邁進できる人間は正直羨ましいかも。
ほとんどの社会人、主にサラリーマンか公務員か自営業の人は、適度に働き、適度に余暇を楽しみ、
収入源を複数作って家計とメンタルを安定させ、「いつでも仕事なんて辞めてやるわ!」と言いながら、
結局やめない、というのが一番生きやすいかも。仕事をしたり、組織に属することで、
何かと人間関係が維持でき、得られるものも多いですから。
逆に、人間関係が嫌な人はさっさと仕事や組織を変えましょう。
田舎でFIREできるだけの資産は貯めたけど
働くのを辞めたら、子供達に悪い影響がないか?と思って今はまだやめられない。
(働かなくてよい、とか考えそう。)
ただ、半独立して、自宅でまったり働いている。平日でも旅行行くこともあるし。
反面教師になればいいんじゃないの?
同じFIREしてても資格業で食ってたら子供としても「ちゃんと今のうちにしっかり勉強して手に職付ければ楽な生活ができる」と思えれば変な夢とか持たずに堅実に生きていけるかも知れない
働くこと自体を否定せず、でもステレオタイプな生き方だけが生き方じゃないってのを上手いこと教育すればいいと思う
コーヒーの話じゃないのか
仕事辞めた直後にコロナ禍で転職市場冷え込み
株下がってるしで買いあさってたら、そのまま就職せずに現在に至る
人生行き当たりばったりでも何とかなるもんだなと思ってる
逆に言えばコロナのタイミングで突っ込める資金があったわけや
そのまま大規模破綻→恐慌になる可能性もあっただけに人生最大の賭けに勝ったわけだ 羨ましい
人の言うことを聞かない人間が片っ端から勝手に罹患していただけだし、そもそも医療技術の発達もあったから恐慌になる可能性は感じてなかった
むしろヤヴェーのはあの中国が情報を国際社会に出してたことやろ
リーマンショックや世界恐慌とはコロナショックは構造も違うし
↑はワイではないから補足しとくと
転職市場が回復するまで資格勉強しながら待ってたら株が上がってきて、
あれ、投資の利益だけで食ってけんじゃねってなって今現在まで株ニートしてるだけや
人生賭けた大博打をしたわけではない
それは行き当たりばったりとは言わんぞ
ワイ(2025年7月22日 18:58)もおたくと似たような状態で、とある不本意な部署に異動させられてから失意の中で資格勉強と貯金を続けてたら気付いたらFIREできるくらいになったなぁというやつ
てかそもそも人生賭けた大博打でFIRE成功組はこの記事の主旨どおりFIREが目的になっていて向いてない気すらする
FIREは(2025年7月23日 10:52)の言うとおり目的じゃなくて手段だし
この元記事には割と禿同状態
ワイは一応FIRE組で、「資産○○万になった時点で即FIREする」と決めてたはずなのに余りにも保守的な考え方なせいで実は未だにFIREできてない
資産額としては目標超過状態なんだけど、余りにも社畜人生が長かったせいで全く仕事をしないと確実にダレてくることが目に見えてる
なので今は新たなFIREに向けてのピースを嵌め直してるところやけど、
ただ、「本当に無理だと思ったら今日明日いつ辞めても事実上問題無い」って状態で仕事ができてることが実は一番の財産だったりする
実はFIREのメリットはこれだと思うよ
資産○○円を貯めた所で物価が2倍になれば資産も半分になるんだぜ
「貯めた」とは言ってない
リスク資産との併せ技で目標額に達した
ボーナスは全額貯金してたことは否定しないけど物価って2倍にもなってるか?
20年30年スパンだと物価高騰と賃金上昇率の併せ技で実質倍になってる可能性は否定しないけど周囲の人たちの話ベースだと今も昔もン千万持ってりゃ十分に頑張ってると思うんだが
FIREのFIのところが重要だったりするんだよね、人生にゆとりと選択肢が生まれる
REするか、時間つぶしに働くか、好きにできるのは素晴らしい
なのでFIRAって言葉もあるんだと思う
働き甲斐のある仕事だけど別に週5で働くほどでもないかな、って超絶恵まれた環境の人であれば実際60くらいまで働けばいいわけだし
ただワイにとって一番理想の働き方は夏場と台風、梅雨の時期にだけは働かないっていうのなんだけどリゾバしかないだろなぁ…
親の面倒を見るという理由で会社辞めて実家(持ち家)に戻ったけどほとんど金も使わないので貯金も減らない
田舎の安い給料で仕事しなくても細々と生活してたら年金が貰える年齢になりそうな状況ってのはFIREと呼べるのだろうか?
多分問題無いやろうけど唯一気になるのは車が必要無い立地で家は抵当権無し、土地付きの一戸建て?
そうでなくても木造築古ならば年数経つと必然的に色々と経年劣化が出てくるよ
立地次第では増改築不可のおまけ付き
ただ、仕事を辞めたいと毎日思ってるわけでもないならばサイドFIREと云えると思う
土地付きの一戸建てだけど老朽化は気になるので親がいなくなったら解体して一人暮らし用の家を建て直すか車が必要ない都会で安い中古マンション買うかの二択になりそう
後期高齢者になってもクルマとか運転したくないので後者になりそうだが
もし後者ならば早めに動いた方がいい
最近は都心のマンションは値段が上がってるから、気付いたら想定していた価格で買えない可能性もある
前者でも既存不適合で解体費用自体が高くつくこともあるから下調べしといた方がいいよ
セットバック取られた日には気持ちも滅入るやろうし、近隣の家との関係とかも考慮しないといけないケースもあるし、
最悪のケースだとそもそも土地の買い手がつかないとか悪質な業者が不当に安値で買い取ったりとかも有り得るし
中古マンションも修繕費上がってるから物件選びは慎重にね
修繕費滞納とか、大規模修繕に積立が足りなくて借入とかするところもチラホラ出てきてるみたいだから
まぁどちらにしても親がいる間は動けないからなぁ
理想は親が健在のうちにクルマが不要な程度の都会に一緒に引っ越すことだけど住み慣れた田舎から離れる気はないからしゃーない
気に入った物件があれば早めに抑えておくのも手だけどバレたらいなくなるのを待ってるのかと思われるのも本意ではないし
健全をどう定義してるのかは知らんけど認知症になる前になるべく情報は整理しといた方がいいよ
田舎過ぎると土地の値段が安過ぎて宅建業者も嫌がるし、そもそも買い手も現れんしね
ただ、別に車が必要な土地でもワイなら普通に住み続けるけどなぁ
田舎なら軽自動車で十分だし、最低限の整備さえしっかりやってれば国産車ならそんなに手はかからない
唯一怖いのは走行20万キロ超え&シビアコンディションみたいな個体だけど、エアコンが死ぬ以外では気絶するような高額な修理代になるトラブルって実はそんなにないし
建て替え等に関しては工務店経営している親戚がいるので比較的問題は少ないはず
車に関しては運転が怖くなる年齢になる頃(20年後ぐらい?)に車を取り巻く環境がどう変わっているかだけど期待していた自動運転車が普及価格になることはなさそうだし過疎化が進んでる地方のインフラに対する不安もある
一人暮らしで老後を迎えるならやっぱ車不要なレベルの地域に移り住むべきかなぁとは思ってる
工務店と既存不適合は関係ないゾ
これは法律の問題だから
なのでしつこいほどに言ってる
運転が怖くなるって言うけどじゃあMTに乗ればいいだけ
MTは踏み間違えは事実上有り得ない
インフラって言っても市街化調整区域や都市計画区域外みたいな絶望的に辺鄙なところじゃなけりゃ問題無い
車不要って、それって用途地域が定められてる地域だよねって思うんだ
けども老後を見据えると、つまり何かあった時に医療機関に気軽に行けることを考えるならば少なくとも市街化区域に住むしかないよね、っていうのが結論
缶コーヒーの話かと思ったw
fire extinguisher って感じよね
ここはドケチ多そうだからFIREまで至らなくても
そこそこため込んでそうだよなぁ・・
36歳妻子ありでFIRE済みですが、子育てが終わった頃、趣味の筋トレ、ストレッチ、映画鑑賞と妻とのデートだけで時間を使い切れるかという悩みがすでにあります
そっか死ね
憧れてるうちは実現できませんよ
頑張ってください!
あー。
それ、飽きるよ
50過ぎても夫婦で手繋ぎデートできるくらい夫婦円満なんじゃない?
そもそも金銭的な不安や心配が無ければ夫婦喧嘩も起こりにくいわけやし
旦那にいくらの資産があるかはわからんけど安定して一定のキャッシュフローがあるならば妻としても文句を言う理由も無いわけやし
ただまぁ問題は、旦那がずっと家にいることくらいか
昼間っぱらから寝ぼけてるw