ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMO、オンラインでも新規契約で3850円の手数料徴収を開始。8/20~。
ソフトバンク株式会社は、物価高騰に伴う各種費用の上昇をはじめとする昨今の状況を踏まえ、
次の通り手数料などの改定を行います。ただし、PayPayカードユーザーにはPayPayポイントをバックすることで、
幾分かは負担が緩和されるそうな。
各種手数料などの改定について | 企業・IR | ソフトバンク
改定日
2025年8月20日
目次
事務手続き価格表:
手続き内容 | 種別 | 改定前 | 改定後 | ||
---|---|---|---|---|---|
店頭 | ウェブ | 店頭 | ウェブ | ||
新規契約 | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 | |
機種変更 | 3,850円 | 無料(LINEMO対象外) | 4,950円 | 3,850円(LINEMO対象外) | |
SIM再発行 | USIM | 3,850円 | 無料(ソフトバンク対象外) | 4,950円 | 3,850円(ソフトバンクは当面無料) |
eSIM | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円(当面無料) | |
譲渡 | 3,850円 | 無料(LINEMOのみ受付) | 4,950円 | 3,850円(LINEMOのみ受付) | |
電話番号変更 | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 | |
ブランド間ののりかえ※4 | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 |
PayPayポイント付与:
特典 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
特典① | 特典内容 | 1,100円相当のPayPayポイントを付与 |
付与条件 | 対象の手続きを行うこと | |
・「ソフトバンク」「ワイモバイル」:対象手続きの属する 請求月の翌請求締め日に「PayPayカード割」が 適用されていること ・「LINEMO」:対象手続きの属する請求月の翌月15日までに 「PayPayカード」または「PayPayカード ゴールド」 (年会費11,000円)で支払い方法を設定し、月末まで変更しないこと |
||
特典② | 特典内容 | 店頭での手続き:3,850円相当のPayPayポイントを付与 ウェブでの手続き:2,750円相当のPayPayポイントを付与 |
対象 | ブランド間ののりかえ | |
付与条件 | のりかえ完了日の属する請求月の翌請求締め日に 「PayPayカード割」が適用され、 「ペイトク50」または「ペイトク無制限」に加入していること |
それにしても、LINEMOの新規契約でも事務手数料3850円を取るのは、今後は回線を増やす気はなくて、
ユーザーごとの単価(ARPU)を上げていきたい、という戦略の現れでしょうか。
なお、当面無料ですが、ウェブでeSIM再発行でも今後は3850円を課金する準備があるそうな。
これを課金されると、気軽にeSIMを差し替えて使う運用と全くそぐわないので、MNPで出ていくしかないですね。
問題は、この「事務手続き有料化」が各社にも波及しそうなこと。
まぁ値上げの流れは日本社会全体の流れですし、時代の潮流ですから、とどまることはないでしょうね。
>問題は、この「事務手続き有料化」が各社にも波及しそうなこと。
これだよな。
日本企業のいつものやり方で、どこか一社が特攻隊になって行動を起こす。
合わせて「それはしょうがないよね」という世論を形成し優位な立場を作る。
後続の企業が雪崩のように一斉に行動を起こす。
既成事実を積み上げる中共のやり方に良く似てるわ。
もう一度、ガースーにお灸据えてもらわないと、あのバカどもはダメなんだ
4000円も払ってこれから新たに3キャリと契約するやつがどれくらいいるかだよな。
MNPで特典目当てでいったり来たりしてるやつが困るのはともかく、
学生とかの「ド新規→そのまま思考停止で高額料金の上客」のやつが逃げてジワジワ影響が出そうやな。
あと機種変更の手数料って意味がわからん。端末準備してSIMカード差し替えるだけちゃうの?
何に対しての手数料?PDC時代みたいに店舗の業務端末繋いで内部書き換える作業があるとかならわかるが。
また違約金も一万とか取るようになるのかな
短い命でしたね
ドコモがちょうど7月1日から、1年以内の解約は無条件に違約金取るとかシレって変えてますよ。
その前段階は、3月~6月の短い間、「利用実態が無いこと」などの条件付きだったのに。
3月より前は無かったよね。
喉元過ぎたし、菅氏ももうヨボヨボたからナメてるよね。
0円から1000円になったらそっから先は3000円、9800円と早いと思うよ。
理由?なんとでもこじつけるでしょ。人件費、エネルギー価格の上昇、配送コストの上昇など。