クレカ問題、やります。 https://t.co/7ZgMSxtvSz
— 岸田文雄 (@kishida230) July 7, 2025
岸田文雄さん「クレカ問題、やります。」
クレカ問題とは、アダルトコンテンツを扱うオンラインサイトがクレジットカード(Visa/Master)の取り扱いを停止し、
決済できないという問題です。特定の表現の自由が侵害されている、という懸念があります。
・アダルトコンテンツを扱う(主に)オンラインサイトが、クレジットカードの取り扱いを停止するとの決済代行業者から通知を受けるケースが頻発しており、実際に停止に至るケースが出ている
・これらアダルトコンテンツを含む書籍等の流通を行うオンラインサイトには、以前から警告として「当該のキーワードを含むコンテンツを取り扱わないように」との文章とともに禁止キーワードリストが送付されている
・山田太郎参議院議員が渡米してVisaの米国本社において役員と対談し、Visaが特定のキーワードを指定してコンテンツの排除の指示を出したことはないとの確約を得る
・その後、日本のビザ・ワールドワイド・ジャパン社長のシータン・キトニー氏が「(アダルトコンテンツから)ブランドを守るために(Visaカードを)使えなくすることも必要」とのコメントに対し、山田議員が再度連絡を取って本社の見解との相違がないことを確認
・一方で、Visa本社の見解が出た後もアダルトコンテンツを扱う事業者へのクレジットカード取り扱いを止める通告が続いており、マンガ図書館Zの売上金の支払いが行われていない問題や、オタク婚活サイト「アエルネ」の突然の利用停止通告、その後の突然の撤回などがある
クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する(1/4 ページ) – ITmedia NEWS
これに対して、X上で岸田文雄さんが「クレカ問題、やります。」とのこと。
確かに山田太郎参議院議員をはじめ、いろいろな方々がこの問題に対応しようとしてくれているのは、
ありがたいですし、心強いのですが、この問題に対して1国の首相経験者が対応するほどのものでしょうか。
政治家の仕事には、問題の影響度を測り、重要なものから順に取り組んでいく、というものも含まれます。
岸田元内閣総理大臣が「ネットでポルノマンガが買えないのはけしからん!」と、この問題に取り組むのは
適切なんでしょうか。ちょっと草ではありませんか。他にやることがあるだろう。
この方ほど影響力がある人ならば、他にやることが山のようにあるでしょう。
経済問題、外交問題、安全保障問題、少子高齢化問題などなど・・・
ただ、特定の決済会社が特定の信条をもとに特定の会社の決済を封鎖する、という状況ですので、
こういった問題を放置しておくのは確かによくないかと。
まぁ選挙前のポーズかもしれませんが、期待して待ちましょう。
エロメガネ
いやホントコレジャナイ感あるよな。
対象外のせいで100万修行できないんだよな
VISAが市場を操作し始めるようなら、湧き起こるVISA批判を追い風にJCBが世界覇権を狙う。
いや、無いか。
訪日外国人のクレカ決済で逆鞘になってるやつが先だろ
現金だと逃げられる→クレカ決済にする→手数料で逆鞘
外国人が決済すればするほど国富が流出する
ただの山田太郎の応援でしょ。
まあ、山田太郎はいいと思うよ。石破緊縮自民は駄目だけど、数少ない減税議員だから。
ぶっちゃけVISAがなくても生きていける
でもVISAがあった方が色々便利
車と一緒で、人が住める土地の殆どは車無しで生活できるけど、やっぱり車があった方が便利
このクレカ問題はそれらに密接に影響するものだと思うんだけど、大丈夫か?
是々非々で考えていかないとオールドメディアと変わらないぞ?
>>他にやることが山のようにあるでしょう。経済問題、外交問題、安全保障問題、少子高齢化問題などなど
確かにお前のチンチンを揺るがす大問題だな
クレカメガネ爆誕!!
(増税できないか)クレカ問題、やります。
海外の一企業が日本の市場を好き放題操作できるってかなりやばいんだよな
実際にアダルトサイト以外にも婚活企業だかなんかでも被害が出てる
アダルト関係はamazonも扱ってるので、そのうちそっちでもクレカ使えなくなる可能性もあるよね
消費税がなんだよりよっぽど重大な案件
Googleは既に世界中を好き放題やってないか?
技術的に日本はGAFAMに依存していると言っても過言じゃないし
ちなみにうちの業界のセルフ精算システムが窓を使っててワラタ
独自のシステムやOS、それかLinuxじゃなくてそうなんかい、って
> ちなみにうちの業界のセルフ精算システムが窓を使っててワラタ
枚挙に暇がないほどよくある話だが、そんなに面白いか?
面白いんじゃなくて危ないんだよ
店舗の会計管理システムがどこ使ってようがどうでもいいんだけど、仮に万が一悪意のあるソフトウェアが仕込まれて客が認識してる内容と実際の処理に相違が発生した時が非常に厄介な業界なんだよ
いや、もしトラブルがあれば普通に報道されてもいいレベルくらい
が、まぁ一応スタンドアロンっぽいから大丈夫だと思いたいけどホントにセキュリティ大丈夫なんか? って
日本はJCBや他の決済手段が豊富だからまだマシで、国によってはVisa・Masterが支配的でどうしようもないとこもあるよね。
決済を他国企業に握られるのは命取り。
なんとかペイは多すぎだから一本化しろとか言う馬鹿はこういうリスクを考えてないんだろうなぁ
ファイナンスを知らん人間の「リスク」の使い方ね
リスクってのはプラス側もマイナス側も存在する
日本の経営者が無能だらけだからほにゃららペイが林立し過ぎてる
うちの業界だと一般的なQR決済がほぼ一切使えないくせして業界独自の決済規格を客に勧めさせてる
けどUXがクソ過ぎて頻繫に客から「使い方がわからん」「機器が反応しない」と呼び出されて本来やりたい業務が滞るまでがセット
私には、抜く力があります!
JCB持てばいいよね
プラットフォーマーが市場をコントロールし
自社に都合のよい社会構造を作る
インターネットは広告代理店に支配され
物販は中間決済事業者に支配される
プラットフォーマーはそうやろうけど、
広告代理店と決済業者はそうか?
実際、電博が幅を利かせられるのは基本的にオールドメディアやし、
自社で決済を整えるところも出てきた
購入を制限出来るってことは、業界を生かすも殺すも一端の民間企業が市場をコントロール出来る力を持つってことだからな
今はポルノだけど、健康系過激派が力を持ったら酒、タバコは現金でしか買えなくなるのかもな
JTの筆頭株主は財務大臣やぞ
確かに決済手段が他国企業の言いなりってのは気持ち悪い話だしなあ
まあ頑張れ
いっそのこと原点回帰して約束手形や小切手で払うか?
まぁさはさりとて、じゃあ決済を国の期間が担うかって言うと怪しいしな
じゃあなんだい、通貨を発行するのだって一般の民間私企業がやったってええやん、って
けど国が担う方が馴染むからやっぱり国の機関がやってるわけで
別にどうでもいいです。アダルトサイトに限らず、ネットショップでは通るクレカを使うだけなので…