国家公務員、夏のボーナス平均は2.26ヶ月・70万円。石破首相は392万円。別に貰い過ぎとは思わないけど、ちゃんと働いていれば。
国家公務員に6/30付で夏のボーナスが支給されたそうな。
国家公務員に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均33・1歳)の平均支給額は70万6700円で、昨夏より4万7300円(7・2%)増えた。民間で賃上げが進む中、法改正で国家公務員の給与、ボーナスが引き上げられるなどしたのが理由。支給月数は2・26カ月。
特別職への支給額は石破茂首相が579万円、閣僚は422万円だが、一部を自主返納するため、首相は392万円、閣僚が327万円となる。行財政改革への姿勢を示すとして首相は3割、閣僚は2割の返納を続けているほか、物価高に苦しむ国民感情に配慮し、水準引き上げに伴う増額分も返納している。
国家公務員に夏のボーナス 平均70.6万円 石破首相は392万円(毎日新聞) – Yahoo!ニュース
公務員で平均70万か・・・昔の国一で月何百時間残業で文字通り死ぬ気でめちゃくちゃ働いている人もいれば、
よく分からないポジションでのんびりとしている人もいるでしょうね。それでいて給料はあまり変わらないのだから、
本当にやってられないと思います。
そりゃ東大卒の優秀な方が官僚になるなんて、「ボランティア」と呼ばれる時代ですよ。
民間で東大卒のスペックを活かせば、だったらこの2倍は軽くいけますから。
一方、石破首相は392万円、閣僚が327万円。2割自主返納でこのお値段。
もともとの支給額は首相が579万円、閣僚は422万円とのこと。
やることやっていれば、別に貰い過ぎとは思えませんが、やることやっていましたっけ。
選挙対策に小手先で発言したり、どこかのせがれが備蓄米をぶちまけてはしゃいでいる模様。
安く放出された古古古古米に貧乏人が群がって狂喜乱舞。まさに地獄絵図。
トランプ大統領との関税交渉や、重要法案、安全保障に関する問題、経済対策、少子高齢化対策、夫婦別姓問題など、
やることはそれこそ死ぬほどあるので、しっかりとやってほしいところ。
日本のGDPや人口が増えたらボーナス増加、減ったら懲役刑ぐらいにしたら首相も閣僚も本気を出すかも。
シンガポールの官僚の成績はGDP連動型ですし。
シンガポールと日本の官僚制度の違い | 株式会社stak
日本の首相の報酬は、世界に先駆けて自国のGDPと出生数連動型にしてみて欲しいところ。
24時間365日有事があったら即対応、
休みだろうが関係なしの仕事と考えたら
392万円なんて安いんじゃないかな。
ワイなら絶対やらんな…
無駄な議員減らして半分ぐらいにしてくれ。
身を切った経費節減をしてもらわんと、税金払うのがバカバカしく感じる。
仕事の”デキる”、”デキない”は人それぞれ能力差があるのである程度は仕方ないとして
せめて議会中に寝るのだけはやめてくれませんかね
職場でも平気で寝てる高齢者居ますけど、誰からも嫌われてますよ