日本郵便、「デジタルアドレス」を始める。ストーカーが悪用できそう。
日本郵便が「デジタルアドレス」ということで、自分の住所を英数字7桁で示すサービスを開始しました。
デジタルアドレスは個人ごとに取得でき、「ABC-12D6」のような形式で部屋番号やマンション名を含めた形で
通販Webなどに入力して利用できます。
つまり、京都のクソ長い住所なども7桁で伝えられる上、個人の名称などは含まれていない、
単なる物理的な場所を示しているため、悪用もされづらいのが特徴です。
あくまでも人に紐づくため、引っ越しなどで住所が変わっても、更新手続きをWeb上から行えば更新完了です。
ユーザーは、ゆうIDに登録している自身の住所をデジタルアドレスへ変換し、削除や再取得も可能。ただし、再取得の際は以前と同じデジタルアドレスを再度取得することはできない。さらに、7桁という構造上、地理的な場所や同居者情報は直接含まれておらず、プライバシーにも配慮。デジタルアドレスから名前を特定したり、逆に名前や住所からデジタルアドレスを検索することもできない仕組みになっている。
(中略)
ユーザーからは「住所の記入や入力が面倒」「住所を教えたくない」「転居時の住所変更が煩わしい」「置き配をしたいが、個人情報が丸見えになるのは困る」といった声が寄せられている。特に、ECサイトでの住所入力が「面倒」と感じる人は61.4%、病院やホテルでの手書き記入は75.7%、引越し時の住所変更では85.1%にのぼるなど、住所にまつわる不便さが多く存在する。
事業者側でも、「住所間違い」「転居情報の未更新」「名寄せの煩雑さ」「正確な位置情報の不足」といった課題があり、デジタルアドレスはこれらの課題解決を通じて、「より簡単に、よりセキュアに、より便利に」住所を扱える社会を目指している。
日本郵便、英数字7桁で伝えられる「デジタルアドレス」の提供を開始 公式APIもリリース – ケータイ Watch
ショッピングサイトでデジタルアドレスを打ち込むと、「これであってるか?修正あれば修正して」と
自動で入力補足してくれる感じとなるかと。郵便番号の強化版のようなものですね。
API叩き放題⇒生きている人のリストが作れそう
なお、APIも無料でろくに本人確認もなく、現状では叩き放題とのこと。
つまり、総当たりで攻撃すれば、「生きている人が住んでいる住所、部屋番号」かつ現時点で登録しているような
「変態、アーリーアダプター、ITリテラシー高め(と本人は思っている)な人」の住所が取れるわけです。
あとは、それらの住所にピンポンダッシュするか、郵便局を語って「デジタルアドレス仮登録完了のお知らせ。
住所氏名連絡先を書いて登録を完了してください。返信がないと1ヶ月でデジタルアドレスは初期化されます。
その前後で通販などにデジタルアドレスを入力すると、荷物が行方不明になるかもよ。」とでも書いて
お手紙を送れば、カモリストの出来上がりです。宛名なしではお手紙が送れなかった気もしますが、
NHKが請求書を送りやすくするために郵便法の改正が行われて宛名なしでも送れた気がします。
特別あて所配達郵便 | 日本郵便株式会社
さて、妄想はこの辺にしておきます。まぁ生きている人の住所なんて、夜に電気がついている家やマンションの窓を
観察すればすぐに作れますが、それがデジタル的に出来るわけですね。
また、匿名配送には使えません。デジタルアドレスは住所と同じで、誰でもデジタルアドレス⇒住所に変換できます。
匿名ではありません。
まぁ単純に入力間違いは入力の手間を減らせられて便利かも。
ただ、企業側が顧客のデジタルアドレスと住所の両方を保持&管理するのはめんどくさいので、
住所のみ保持する形になるでしょう。
ストーカーが悪用できそう:
悪用するとすれば、ストーカーや借金取り立てヤクザ、DV夫(妻)でしょうか。
一度、それらにデジタルアドレスが知られると、自分で住所変更すればデジタルアドレスに紐づく住所が更新されるため、
現在の自分の現住所がバレてしまいます。というわけで、住所変更する際にゆうID側で「デジタルアドレスも更新する」という
オプションが欲しいかも。
引越し前と引越し後の住所で複垢しているようなポイ活民は、デジタルアドレスは住所ごとに使い捨てたほうが良さそう。
という訳で、将来ストーカーになりそうな奴には安易にデジタルアドレスを教えない、聞かれても「なにそれ、登録してない」
とでも言っておきましょう。逆にストーカーしたい人は、「ギフト送りたいからデジタルアドレス教えてよ、住所打つのめんどうじゃん」と
でも言っておきましょう。
クリップボード拡張ソフトに住所を
分割登録してないのかなみんな
PCスマホともに 手打ちしてるのアホみたいだけど
chromeのアドオンで無料で使てかつスマホとも同期できるのがあるなら是非とも教えていただきたい
あとサイトによって特定の文字が使えたり使えなかったりするからそれにも対応してくれてるヤツで頼むな
例えばの話森ヒルズⅡA101号室みたいな(読みはツー、エイ、いちまるいち)
そんな面倒くさい物件買うなさ
買う気は無いけど問題は借りた時なんだよ
急に異動命じられて、時期が最悪でそういう物件しか借りれんかった時にクレカや銀行の住所変更めちゃくちゃ面倒
郵便局に転居届出すとNHKに情報流すからこれもやばそう
ワンタイムアドレスコードにすれば?
ドユコト?
大元の住所情報を、一回一回ワンタイムパスワードよろしく7桁で生成して使うってこと?
電波状況が悪い地域やガラケーユーザーだと死ねるな
下記の記載がありました♪
色々と対策はされているようですぜ(^ ^)
############
デジタルアドレスの取得には、以下のようなリスクを伴います。ご理解いただいた上でご利用ください。
第三者にデジタルアドレスを知られた場合、該当する住所が知られることがあります。
デジタルアドレスを無作為に入力することで、該当する住所が表示されてしまうことがあります。
当社では上記のようなリスクを想定し、対策として以下の仕組みをご用意しています。
デジタルアドレスは即時に削除でき、住所とデジタルアドレスの連携を無効化できます。なお、一度削除しても新しいデジタルアドレスを再取得できます。
システ上、短時間に大量の検索がされた場合、そのような異常な検索を検知し防ぐ仕組みがあります。
日本郵便が要件定義からデバッグまできっちりやってるとは到底期待も信用もできないな
DDoS喰らってアウトじゃねーの
日本郵便の中のバカ共は誰一人として宅建はおろかIパスすらも持ってないんじゃないかって思うくらいには将来トラブル頻繫の未来しかみえないんだけどなぁ
めちゃくちゃ極論は文字列が枯渇して8桁になります!って
流石に宅建は関係ないだろ
何もわかってない人が叩いているだけだろうね
マイナンバーと混同してそう
法令上の制限と不登記法わかってたらこんなサービスやらねーよ
ちょっと宅建おじさん教えて。わしは宅建にさっぱり詳しくないんだけど、これって入力補助だから登記上の「住居表示」や「連絡先住所」との混同リスクもないし、「所在の明示」要件もないし、物理的所在の特定不能リスクもないし、登記記録との整合性問題も発生しなさそうなんだけど、どのへんがリスクなの?宅建おじ。
後半の話は怖いのでやめてください
悪い人が見てたら嫌です
そもそもデジタルアドレスを作らない・持たなければいいだけ
毎回毎回自分の住所をフル打ちすることを苦とすら思ってない人からすれば何の価値も無いサービス
頭のいい悪い人は自分で思いつくので悪用方法を隠して困るのは悪用と対策を自分で考えられない頭のわるい無辜の人
ふ~ん、先ずは「ゆうID」なるものが必要なのか
https://lp.jpid.pf.japanpost.jp/
郵便局の会員サービス的なやつかな
普通に再配達する時にも使うで
勿論無くても再配達の手配できるから結局何のためのサービスやねん論
API叩き放題は流石に草
IT超後進国は伊達じゃねえな
自分は人とは違うITリテラシー高め(と本人は思っている)な人きた
ワイの業界は、本社や管理部門は流石に別としても、現場だと任意のURLに対するショートカットをデスクトップに作るだけで「パソコンできる人」扱いしてもらえるくらいにはやべーぞ
Ctrl+Uなんてやった時には「わー、凄い画面が出てきた!」って反応してもらえるし、Win+矢印キーも超ウケる
難癖にしても馬鹿丸出しで草
んん?郵便番号とは違ってデジタルアドレスから住所情報への変更は不可じゃないのか?
それが出来るなら「住所を教えたくない」からデジタルアドレスを使うと言う意味がなくなってしまう。
APIを使えば出来るみたいなことが書いてあるが誤解が有りそう。
>住所を教えたくない」からデジタルアドレスを使う
その目的では設計されてないです。
誰でもデジタルアドレスから住所情報に変換可能です。
その目的が最重要で設計されてないのはそうかも知れないけど
プライバシーを守るって為ってのは目的に含まれてるわけで。
デジタルアドレス→住所は利用者が事業者に許可与えた場合だけ使えればいいんじゃないかな。
そして利用者情報と事業者情報をセットでAPIに送ると住所に変換されて戻せばいい。
具体的に言えば、アマゾンにログインしてゆうIDと連携し権限を付与すると
アマゾン内でログインしている時は自分のアドレスに限り変換できるみたいな感じで。
流石に誰で自由に変換できる設計にはなってないと思うが、もしなってたら本当にレベルが低いですね。
そんな目的はどこにも書いてないですね
ネットの反応を見ると、住所の短縮化(符号化)なのに匿名化と勘違いしている人が多い
記事にプライバシーに配慮しただのユーザーからは住所を教えたくないだの置き配で個人情報丸見えは困るだの書いてますがな。
・・・ってよくよく見たら氏名と住所が紐付いてないからセーフって考えっぽいな。
まぁそうだよな、よくよく考えてみたら連携云々の作ったらそもそもデジタルアドレスの入力すら不要だもんな。
これ、単に入力補助ですよ。郵便番号にプライバシーが必要ですか?住所って地図でも役所でもGoogleマップでも電柱の案内でも何でも見れますよ。
なるほど
デジタルアドレス自体は名前住所隠せるが、情報取得APIがザルに公開されてるからやろうと思えば丸見えってことか
流石はデジタル&セキュリティ音痴国家の大企業って感じね
>引越し時の住所変更では85.1%
納得できない転勤や意味不明な異動を命じられた時なんか特にそう
クレカの住所変更や免許証の裏書の書き替えはやっておかないと後々面倒だけど、各種郵送物についてはこの頃郵便局の手続きのさせ方もクソ面倒でする気にならない
要するに諸悪の根源は意味不明な異動を命じる幹部連中
今だって、入力フォームに郵便番号入れれば検索して住所出てくるものが多い。
それに番地を書き込めば完成なんだけど、それじゃ足りなかったのかな?
市町村によるかもですが、丁目までは郵便番号で変換可能です。
その後の番地、番、号、建屋名、フロア、部屋番号、~様方などを
打つのがめんどくさい人向けですね。
あと、会社で荷物を受け取るときに、個別番号や超高層ビル番号で変換できない場合も多いですが、デジタルアドレスが普及すればそういう問題も解決できるかも。
おっそうだな
https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=4980000
https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=6180000
https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=8710000
複数アドレス持っといてサービスごとに別々のアドレス登録すれば、妙なDM届いたときどこから漏れたかすぐ分かる と思ったけど、一度漏れちゃうとリアル住所もバレるから意味ないか
プライバシー保護とは無関係のサービスですね