決済アプリの残高がわずか半年で消えたとの報道。クレカ問題同様、プラットフォーマーに対して何らかの規律が必要と考えています。
極めて短い残高の有効期限を規約で定めることが適法にできるのだとすれば、利用者は安心して決済アプリを使えません。非常に深刻な問題であり、急ぎ関係省庁からレク。… https://t.co/bb8aFUiQMD pic.twitter.com/w8ZYS56Dh1
— 山田太郎 ?(参議院議員・全国比例) (@yamadataro43) May 20, 2025
山田太郎参議院議員、Kyashの半年で残高没収を問題視。
半年間、入出金がないと残高が没収されてアカウントが停止されるKyashですが、
山田太郎参議院議員が問題視しています。
以下、要約と論点整理:
懸念点
・利用実績が6ヶ月ないだけでアカウントが閉鎖され、残高が消滅する規約が資金決済法上「問題ない」とされている点
・このような規約が民法548条の2(定型約款の不当条項)に反し無効となる可能性があるが、最終的には裁判所の判断に委ねられていること
・国の推進するキャッシュレス決済の信頼性を損なう恐れがあること
質問と回答(関係省庁)
質問 | 回答 |
---|---|
6ヶ月以上利用がなければアカウント閉鎖可能という規約は適法か? | 資金決済法上、問題なし(金融庁) |
閉鎖と同時に残高を没収することは適法か? | 資金決済法上、問題なし(金融庁) |
上記規約は民法上無効では? | 判断する立場にない(金融庁) |
こうした事例はキャッシュレス推進を阻害するのでは? | 一社の事例であり、推進に影響なし(経産省) |
ちょっとKyashのやり方はお粗末だよなぁ、と思いつつも、一応規約に書いてあるしなぁ、というところ。
金融庁は法律上「は」問題ない、とのこと。
国としてキャッシュレスを推進するならば、事業者に利用者保護の観点を盛り込んでもらう働きかけも大事かも。
むしろKYASH側の後押しになりかねない(法的には問題ないという太鼓判が押される)ような
改悪しかしてないし悪名に箔が付くだけだぞ
法的には問題無くても、金融会社として一番大切な社会的信用が地に墜ちていますよ
終わりです
どこかの期間限定ポイントと肩を並べる信頼性。
そう、それがkyash。
「どこか」は良くも悪くも上場企業やからなぁ
そう簡単には潰れんし
ゴミカッshみたいな中小零細は今日明日吹き飛んでも「ふーん」だわ
後日破産してたのを知っても「だから?」で同情にも値しない
そもそもお得ルートが封鎖された今、kyashを使うメリットって何があるんですかね?
一応、毎月100円はもらいたい。
>最終的には裁判所の判断に委ねられていること
でもこういう投稿見つけた
https://x.com/crazy_traveler1/status/1923571747426796006?s=46&t=un08sDtOjQPMqlp8qgS1hQ
↑弁護士に指摘されると、コロっと返金してくれた模様(どういう交渉したのか分からんけと)
つまりKyashとしては裁判で訴えられたら、負けると思ってるらしい笑
負けるというか、「個別の問い合わせがあって定型文返信でも引き下がらなかった場合は返金対応可」って社内ルールが最初からあったんでしょ
問い合わせ殺到は最初から分かってただろうし、
定型文返信で諦めてもらえたら対応コスト減らせて楽ってぐらいの感覚
おそらく弁護士の有無は関係ない、実際弁護士とか使わずに返金受けた人はたくさんいるっぽいし
そういうのって普通多くの企業でやってない?
ワイの業界でも超絶クレーマーにはその場を収める為に随分とイレギュラーな対応するで
本来なら返金不可(それも同業他社でもまず返金しない)案件でも上長に相談したテイで返金して報告書だけ上げておく
この人は一応司法試験受かってるから滅茶苦茶なことは言ってないだろうけど、世の中には日本語が通じない人だけじゃなくて業界によって店員を下に見てる人はいっぱいいるからねぇ
割と対応早いな
議員か議員に親しい人に被害者がおったんかね
山田議員は普段から割とこういった消費者保護系とかも含めてキャッチアップが早い議員だからなぁ。
7月の参院選を控えているからなおのこといろいろ動いているのかも。
こんな案件に首を突っ込むあたり自民だろうなぁ、
と思ったらヤッパリ矢張ばりにやっぱり自民www
そりゃあ自民にとっては1議席でも多く取れる材料持っておかないと石破やべーもんな
他の会社は無期限か10年が多いのに半年の期限切れで儲けようとしてる気が満々でうさんくさい。
粘り強く交渉したら返金されたって記事が公に出た以上、このまま「半年です」って強気で押し通す事は難しいのでは?
残高マイナスにしてやりてえなあ
半年でチャラなんだろ嬉しいよな
「Kyash」、「IDARE」は危険な感じがするんで使ってない
「JAL Pay」、「au PAY」、「FamiPay」は大丈夫な気がする
危険な感じじゃなくてそもそも明らかに100枚舌のオワコンやろ
IDAREは途中のバージョンアップでアプリ使えんようにしやがったから返金させたわ
Pay系は母体がおっきいからギリギリ体裁を保ってるだけ
てか「有能」じゃなくて「大丈夫」って表現なのも気になるな
後から有効期限変更するの禁止したら良いように思うけど、どうなんかね?