当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

PayPayで一桁詐欺をした大阪府の専門学校の女性(20)、逮捕へ。

スポンサーリンク


PayPayで一桁詐欺をした大阪府の専門学校の女性(20)、逮捕へ。

PayPayは店側にバーコードをスキャンしてもらって自動で支払う「POS連動型」と、
自分で金額を入力して、店員の前で決済ボタンを押して、決済画面を見せるという、
「手動型」に分かれています。

今回、この手動型で詐欺を働いた疑いで、大阪府高槻市に住む専門学校生の女性(20)が逮捕されました。

目次

手口:

マンガ13冊を購入し、商品代金8078円を決済する際に、PayPayの決済画面で8078円を入力して、
店員に見せた後、決済までの間に、店員の一瞬を付いて807円に変更して決済した、とのこと。

実にしょうもない手口ですが、おそらく常習犯だったのでしょうね。足がついて御用となりました。

なぜバレたのか:

店員がその場で見抜けなかった、という問題はシステム上の欠陥でもあるのでしょうがないでしょう。

そもそも、店側のPayPayアプリにて、決済情報はリアルタイムで反映されます。
これを店員がチェックしていれば、正規の金額で決済されたかは一目瞭然。
その場で分かりますので、客に確認するでしょう。客は「操作を間違えた」などと言いわけですでしょう。
店側は一応警察に通報するか、一応PayPay側に通報するか、何をしないか、選べます。

後から決済リストを眺めた時でも、その店の相場から不自然に安い金額で決済されていると、
店側がPayPayに通報するでしょう。決済IDからPayPay株式会社は持ち主を一瞬で特定でき、
後はその持ち主IDがどのようなところで買い物をしているか、買い物をしている店の相場と、
怪しい持ち主IDの購入単価がかけ離れていないかチェック。
おそらくここまではシステムで自動化出来るでしょう。
不正決済防止システムとかの名前で既に稼働しているかと。

怪しい持ち主IDの購入単価が全般的に低ければ、詐欺の疑いが高いとして警察に被害届を出します。
後は警察が裏付け捜査して御用。簡単なものですね。


というわけで、みなさんも間違って一桁詐欺をしないように気をつけましょう。
普通はそんな間違いはしないと思いますが。

そもそも、客が金額を入れるシステムにも問題がありますけどね。
システム的に不正が出来なければ、この専門学校生の女性(20)も8000円程度で人生を棒に振るという、
邪な考えが生まれなかったかも。

ただ、結局はシステムがどうであれ、それを利用する人間がその善悪を決めるのかも知れません。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
10 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

どうしてもするにしたって、窃盗にしておけばいいのに。
詐欺とか電子計算機使用詐欺は実刑。
どう考えてもリスキー。
そこまで考えられてたら窃盗もしないんですけどね。

そういえば旅行歳で寄った個人の玩具屋さんではレジで決済した後店長が事務所のパソコンで確認してから商品を渡すシステムになっていましたね。

よしっムカつく店あるから1円多く送金して訴えたろ

paypayアプリ側で決済ボタンと同時に金額しゃべれば防げるのに。何か問題ある?

>そもそも、店側のPayPayアプリにて、決済情報はリアルタイムで反映されます。
>そもそも、客が金額を入れるシステムにも問題がありますけどね。
管理人さんは「そもそも」がお好きなようですが、同じワードは多用されないほうがよろしいかと。

だからねー。
客に金額打ち込ませるシステム自体がダメなのよ。
コンビニみたいに、店員が客のスマホをスキャンする方が確実でしょ。
大体やね、金払うのに何で自分で打ち込まにゃならんの。このシステム作った人はマヌケなのかな?

いつも思うけど金額入力画面やなくて、なんで決済終了の画面を見せる、にならんのやろーね?
ほんと不思議(*´・ω・)

近所のスーパーは決済完了画面まで見せるルールになってる。

逆に支払い主の情報が明らかになる所は電子マネー決算のメリットだとおもいます

現金でも万札見せて、しまうって詐欺があった

10
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x